タグ

2023年2月11日のブックマーク (2件)

  • 予備回線向け「デュアルSIM」に残された2つの課題 楽天モバイルとMVNOはどう救済する?

    災害や通信障害でメイン回線が使えなくなってしまった場合のバックアップサービスが、ついに登場する。KDDIとソフトバンクは、2月2日に他社ネットワークを予備回線として利用するサービスを発表。3月下旬以降、正式にこれを導入する。KDDIはソフトバンクの、ソフトバンクはKDDIの回線を使って、お互いに冗長化を図れるようになる見込みだ。料金などの詳細は未定となり、サービス開始前に改めてアナウンスされる。 この枠組みには、ドコモも参加することになるようだ。2月9日に開催されたNTTの決算説明会で、代表取締役社長の島田明氏がKDDIやソフトバンクと同時期に提供を開始することを明かした。一方で、楽天モバイルやMVNOは、相互バックアップの枠外のまま。こうしたキャリアのユーザーをどう救済していくかは、確定していない。ここでは、サービス導入の経緯を改めて振り返るとともに、断片的に見えてきたサービスの中身や今

    予備回線向け「デュアルSIM」に残された2つの課題 楽天モバイルとMVNOはどう救済する?
    gurinekosan
    gurinekosan 2023/02/11
    "NTTの代表取締役社長、島田明氏も…「そんなに遅れることなく、同じようなタイミングで展開できると思っている」" キャリアを跨いだ同一番号対応はスピード優先なら後回しが現実的よね…。
  • タイムズスクエアでおなじみ「新宿高島屋」 本当は駅ビルに入るはずだった! なぜ実行されなかったのか、歴史をたどる | Merkmal(メルクマール)

    タイムズスクエアでおなじみ「新宿高島屋」 当は駅ビルに入るはずだった! なぜ実行されなかったのか、歴史をたどる 「新宿にある高島屋」といえば、大抵の人は新宿駅南口の「タカシマヤタイムズスクエア」を思い浮かべるだろう。同施設は1996(平成8)年に開業した、新宿南口のシンボル的存在だ。 そんな高島屋が新宿進出を模索した最初のときは 「昭和20年代」 だったことは、あまり知られていない。 戦後復興を迎えた時期、高島屋は駅ビルを利用したターミナルデパートの出店を模索してた。渋谷には東急が、池袋には西武がそれぞれデパートを開業し、沿線住民を顧客としてにぎわいを見せていたからだ。 1951(昭和26)年、高島屋にターミナルデパート出店を最初に持ちかけたのは国鉄だった。この頃、国鉄では東京駅八重洲口の外濠川を空襲のがれきで埋め立てる再開発を計画していた。 当時建設されたのが鉄道会館(2007年閉館、

    タイムズスクエアでおなじみ「新宿高島屋」 本当は駅ビルに入るはずだった! なぜ実行されなかったのか、歴史をたどる | Merkmal(メルクマール)
    gurinekosan
    gurinekosan 2023/02/11
    「民衆駅」の揉め事は利権闘争が絡むので、郷土史研究的な視点で俯瞰するのが難しいんですよね。