2020年6月1日のブックマーク (11件)

  • 「紫電改」の発音を聞くとイラっとしてしまう

    どれだけイラっとするのか例えで説明すると「姫路市民が「ひめじ」と聞いたときくらいのイラっと感」 「紫電改」はいつでも「紫電・改」のように原義に基づいた発音をすべきであって 「紫電改」と平調子で言ってしまうようでは戦闘機感がまるで無くなり 「プププ~それって育毛剤っスか?カネボウの薬用っすカ?」みたいな突っ込みの一つでもつい言いたくなってしまう。

    「紫電改」の発音を聞くとイラっとしてしまう
    guru_guru
    guru_guru 2020/06/01
    だから豚汁は豚汁だって言ってんだろ!
  • ウミガメのスープはランダム生成してもそれなりに遊べることがわかりました - 開け閉め

    「ウミガメのスープ」が今、楽しい。 面白みのないストーリーで、どこにでもいるような魅力の薄い登場人物が、普段誰もが過ごしているような日常を送るだけの、無名の小説家による小説。 そんな何の変哲もない小説が、何の変哲もないために売れまくっているという。 どういうことだろう?*1 こういった一見説明のつかない状況に対して、プレイヤーははい/いいえで答えられる質問を投げかけ、出題者がそれに答える。この質疑応答を繰り返して、真相に近づいていくゲームだ。 たとえばこの問題なら、 Q.日記や自伝小説のようなジャンルですか? →いいえ! Q.現代日の話ですか? →はい! Q.買っている人達は、読む用途が目的で買っているのですか? →はい! Q.結果、無名な小説家は儲かりましたか? →いいえ! Q.その小説家は、死後に評価されましたか? →はい! Q.小説を買っている人々にとって、小説の内容はなんの変哲も

    ウミガメのスープはランダム生成してもそれなりに遊べることがわかりました - 開け閉め
    guru_guru
    guru_guru 2020/06/01
  • 釣った魚がなんか変→何だこれはとざわつく人々「凄い発見」「なんで頭以外退色してるの」

    K @cosmic_latte__ @Laccof ニッコウの血が少し入ったヤマトです。何らかの事故(若しくは生まれつき?)でこうなったのでしょうね。 川自体は花崗岩の沢で、イワナはみんな白いので、どっちかというと頭の色を変えられなくなったのでしょう。被圧を考えると、後天的なのかなと推測されます。。。 2019-07-28 15:51:32 リンク Wikipedia イワナ イワナ(岩魚、嘉魚、𩸶、鮇)は、サケ目 サケ科 イワナ属の魚。分類上は、イワナ属のうちの1種にイワナという和名がつけられているが、近縁種のオショロコマも含めて広義のイワナとして扱われることが多い。稿ではイワナ、オショロコマを含むイワナ属の魚を総称して、イワナ類と呼ぶ。 また地方によって、イモナ、イモウオ、エノハ(九州)、キリクチ(和歌山)、ゴギ(山陰)、タンブリ(山陰)などとも呼ばれている。 貪欲な肉性で、動

    釣った魚がなんか変→何だこれはとざわつく人々「凄い発見」「なんで頭以外退色してるの」
    guru_guru
    guru_guru 2020/06/01
  • #ブルーインパルスの写真撮るの下手くそ選手権 何かツブツブっぽいやつからへなへなスモーク、「ブルインいたもん!ほんとだもん!」まで

    防衛省 航空自衛隊 @JASDF_PAO ブルーインパルスによる感謝飛行、終了しました。 全国で、新型コロナウイルス感染症の対応にあたっている医療従事者等の皆様をはじめ、多くの方に、改めて、敬意と感謝の気持ちを込めて! #航空自衛隊 #ブルーインパルス #敬意 #感謝 #医療従事者にエールを 2020-05-29 13:04:01 防衛省 航空自衛隊 @JASDF_PAO 防衛省 航空自衛隊(Japan Air Self-Defense Force)の公式アカウントです。航空自衛隊の活動など様々な情報の発信と国民の皆様との交流を目的として運営しています。 mod.go.jp/asdf/ リンク FNNプライムオンライン ブルーインパルス飛来 空から医療従事者らに感謝 29日午後1時前、東京都心の空に突如現れたのは、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」。新型コロナウイルスと

    #ブルーインパルスの写真撮るの下手くそ選手権 何かツブツブっぽいやつからへなへなスモーク、「ブルインいたもん!ほんとだもん!」まで
    guru_guru
    guru_guru 2020/06/01
  • ローソンのPBパッケージの視認性が話題になる中、セブンイレブンは「オシャレをぶん殴る」主張が激しいフォントで真逆を行っていた

    まとめ ローソンのプライベートブランドのデザインに賛否両論 LAWSON(ローソン)のプライベートブランド商品のデザインに賛否両論があったのでまとめました。デザイナーの意見、一般消費者の意見、若い子の意見、色々ありますね。個人的には店頭でSNSとかやらない年配の方に意見を聞きたい。かわいいから買いたい?分かりづらいから買わない?みんなはどう思う? 364483 pv 1030 785 users 1147

    ローソンのPBパッケージの視認性が話題になる中、セブンイレブンは「オシャレをぶん殴る」主張が激しいフォントで真逆を行っていた
    guru_guru
    guru_guru 2020/06/01
    角ゴのはおしゃれ。明朝のは野暮。
  • 「ちくわの天ぷらってなんで半分に切ってるんだよ!!」と思い丸ごと天ぷらにしたら、どうして半分に切っているのかわかってしまった

    景浦 @RocketjuiceTm ちくわの天ぷらってなんで半分に切ってるんだよ!! 意味わかんねえ絶対丸ごとの方がいであるし!! と思い立ちちくわを丸ごと天ぷらにしたところ、ちくわの中心に生の衣が残って自分の愚かさを知った大学時代 2020-05-30 01:41:00

    「ちくわの天ぷらってなんで半分に切ってるんだよ!!」と思い丸ごと天ぷらにしたら、どうして半分に切っているのかわかってしまった
    guru_guru
    guru_guru 2020/06/01
    今日の夕飯が決まった。
  • シャニデレ比較論 -「P」はPなのか?-

    ※2020年6月1日 追記当記事に対する反響が予想以上に大きく、多数のご意見・ご指摘をいただいたため、それへの返答というかたちで新規に記事を掲載しました。お読みいただければ幸いです。https://unix333.blog.fc2.com/blog-entry-5.html ※2020年6月3日 追記当記事のコメント欄にて、筆者への意見・批判に留まらず、ファン同士の対立を扇動するような内容、さらには閲覧者同士での口論等が散見される事態となりました。悪影響を鑑み、当記事へのコメント記入をしばらく制限させていただきます。これ以降のご意見・ご指摘に関しては、筆者のTwitterへDMにてお寄せくだされば幸いです。事後対応となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 〇はじめに シャニマス、好きですか。ぼくは大好きです。曲も、キャラも、高山も。 15年続く「アイドルマスター」シリーズの末妹

    シャニデレ比較論 -「P」はPなのか?-
    guru_guru
    guru_guru 2020/06/01
    コミュ読んでない派なので…
  • 漫画家のジョージ秋山さん死去 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。

    漫画家のジョージ秋山さん死去 | 共同通信
    guru_guru
    guru_guru 2020/06/01
    魂のふるさとへお帰りです。
  • 昔の日本はハゲに優しかった

    平安貴族の男性は人前で冠を取って髪の毛を晒すのが裸を晒すのと同じくらい恥ずかしかった。 何故こんな訳のわからん羞恥心が芽生えたのか、おそらく大元はハゲ隠しではなかろうか。 多分帝か何かがハゲ隠しの為に部屋でも冠をかぶり続けた結果があのマナーなのでは。 実際清少納言の父親はお祭りで落馬して冠を落とし禿頭を晒してしまった逸話がある。 おっさんのハゲ隠しを自然に行うために若者達も頭を隠したと考えるのが自然だろう。 戦国武将はさらにハゲへの優しさが過激化し、若者までハゲのように頭髪を剃るようになった。 兜で頭が蒸れないためとか言うが、平民までくまなく流行したのはそれだけでは説明がつかない。 若い頃から頭を剃りあげる事でハゲを隠し、いよいよ無理になった時は出家してツルッパゲになる文化はハゲへの優しさが溢れている。 日人は西洋化する際にハゲへの優しさも捨ててしまった。 西洋のハゲは日のハゲより見目

    昔の日本はハゲに優しかった
    guru_guru
    guru_guru 2020/06/01
    バーコード頭とか見なくなって久しいけど、あれだけいたハゲはどこに消えたの?
  • 画像による Layout Shift が無くなる Web がやって来る - mizdra's blog

    はじめに Web では古来より <img> タグを用いて画像を読み込んでいました. しかし <img> タグにはアスペクト比に関する情報を埋め込むための属性が用意されていません. そのため, ブラウザが画像をネットワークから fetch して読み込みが完了するまで, レスポンシブな img 要素の寸法を決定できず, ページにガタツキ (Layout Shift) が生じる問題がありました. この問題を解決するため以前より, アスペクト比を埋め込むための新たな属性の導入が提案されていました. しかし最近議論に動きがあり, 既存の属性を利用する方法が提案され, ブラウザに実装され始めています. ここでは問題の背景, 提案と議論の変遷, そして開発者が取るべき対応について紹介します. はじめに img タグと Layout Shift intrinsicsize 属性 intrinsicsize

    画像による Layout Shift が無くなる Web がやって来る - mizdra's blog
    guru_guru
    guru_guru 2020/06/01
  • 【中国の海洋進出 覇権を狙う巨龍の実力と限界】

    HIROKI HONJO @sdkfz01 【中国の海洋進出 覇権を狙う巨龍の実力と限界】 近年、中国の海洋進出の意思はますます露骨なものとなりつつあります。2019年末には初の国産空母「山東」が、2020年1月にはアジア最大級の新鋭駆逐艦、055型1番艦「南昌」が就役。 今や海軍拡張のペースは米国を大きく凌ぐまでになりました。 pic.twitter.com/ZVNQHXRNuw 2020-05-30 17:36:12 HIROKI HONJO @sdkfz01 彼らは何を目指しているのか。彼らの軍事力・国力は何を為しうるのか。 ウィークポイントや限界はどこにあるのか。 そして、戦後最大の安全保障上の危機に直面した日に出来ることは何か。 以上の分析が稿のモチーフです。稿者の力量を超えるものであることは、もとより承知の上です。 pic.twitter.com/RkKnxb599X 20

    【中国の海洋進出 覇権を狙う巨龍の実力と限界】
    guru_guru
    guru_guru 2020/06/01