タグ

考察とwearableに関するgurutakezawaのブックマーク (3)

  • Apple Watchアプリを作るべきかUIUX評価雑感 | fladdict

    事前レビュー「UI考(番外編) AppleWatchについて、あまり語られてない視点」の続き、週末に使ってみた雑感。 通知マシーンとしての素晴らしさ 通知マシーンとしては文句なく素晴らしい。手首に対する自然なノックからはじまる通知と確認のプロセスは、ミニマルで合理的に設計されている。Facebookのメッセンジャーやカレンダーなどとの相性は抜群だった。 全てをぶちこわす致命傷 いっぽうアプリのプラットフォームとして考えた場合、これはまだ実用に達していないと判断した。おそらく一番致命的な問題はレスポンスの遅さだ。 Apple Watchの謳う最大の価値は、「携帯を取り出すより楽」なことと「グランサビリティ(一目瞭然性)」だった。ところが実際触ってみると圧倒的に遅い。これはiPhone体とのBT通信が全てを台無しにしているためだ。 例えばグランスやアプリを使用する場合を考えてみよう。アプリ利

    Apple Watchアプリを作るべきかUIUX評価雑感 | fladdict
  • UI考(番外編) AppleWatchについて、あまり語られてない視点 | fladdict

    AppleWatchの発売まであと10日。「Apple Watch誰もつかわねーよ!」「いやiPhoneのときもみんなそういってたじゃん」という論争される今日この頃。 色々な立ち位置から多用な意見が展開されているが、いくつか大きなことが見落とされてると思う。特にスマホのUIUX系文脈で、一目瞭然性(グランサビリティ)とかワンタップといった、Appleのガイドラインをコピペしてるだけの人が多い印象。個人的に、もう少し気になっていることについてメモ。 「iPhoneは片手で操作できる」 vs 「AppleWatchは操作に両手を使う」 まず、Apple Wach当に手早くハンディなのかについて。 Apple Wachの利点は、1アクションで「画面を表示できる」ことであり、1アクションで「操作できる」ではない。見落とされている点は、iPhoneは片手で操作できるということ。でもApple Wa

    UI考(番外編) AppleWatchについて、あまり語られてない視点 | fladdict
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2015/05/22
    "登山だったり、アスリートだったり、軍隊だったりと、両手が自由に使えないかつ、位置座標が移動し続けるシチュエーション。" IngressでPortal間を移動してる時。
  • Apple Watchが切り開くのは「ウェアラブル市場」ではない | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > モバイル > 大元隆志のウェアラブル・ビジネス活用最前線 > Apple Watchが切り開くのは「ウェアラブル市場」ではない モバイル モバイル記事一覧へ [大元隆志のウェアラブル・ビジネス活用最前線] Apple Watchが切り開くのは「ウェアラブル市場」ではない 2015年5月20日(水)大元 隆志 リスト アップルが4月にリリースしたApple Watch。発売前に逆風が吹いていたかと思いきや、蓋を開けてみれば大人気を博している。スマートデバイスの次に来ると目される“ウェアラブル”の市場に足がかりを築いたアップルには、どのようなビジネスが考え得るのか。昨今、IT部門には業務を支えるシステム構築だけでなく、新たなビジネスを創出するアイデアが求められている。そんな観点において、Apple Watchを単にコンシューマ向けのガジェ

    Apple Watchが切り開くのは「ウェアラブル市場」ではない | IT Leaders
  • 1