タグ

2008年6月10日のブックマーク (4件)

  • 日刊評論倶楽部 | 孤独な玉砕に走らせた戦争社会

  • 大学教授の悩み - 日経ものづくり - Tech-On!

    先日,とある学会の委員会に出席させていただき,その後の懇親会で複数の大学の先生方のお話をじっくりと聴かせていただく機会がありました。研究費が足りないことや,思ったような学生が入ってきてくれないこと,大学の独立法人化によって雑事が増えたことなど,先生方の悩みはいろいろでしたが,中でもその場にいらっしゃった全員が,最も困っていたのが大学生の実質的な活動期間の短さでした。 実質的な活動,つまり講義を受けたり,研究室で実験したり,論文を書いたりといった活動をしているのは,なんと「学部は2年半,大学院は半年」だそうです。原因はもちろん,就職活動です。 今は決して「就職氷河期」なんかではありません。なぜそうした売り手市場においても,就職活動にそんなに時間がかかるのでしょうか。先生方に聞いてみますと,どうやらこんな具合のようです。まず,学部生が3年に上がると,ほぼすぐに,学部内の誰かが活動し始めます。そ

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2008/06/10
    学生にとって、大学は勉強する場所ではなく、いい企業に就職するための学歴を得る場所であり、それは入学した段階で8割方保証されるんだから、ってこと?
  • 小寺信良の現象試考:思い切って放送行政のちゃぶ台をひっくり返してみよう (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    6月2日からスタート予定だったダビング10は、補償金問題での決着がつかず延期となった。開始時期も未定となっている。第38回 デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委員会)で中村伊知哉教授が、「もはや調整は官の問題になっている」として省庁間の介入を示唆したが、増田寛也総務大臣も6月3日の記者会見で、総務省がオリンピック前に決着を促す発言をしている。 総務省が出るならば、メーカー側は経産省が出てくるだろうし、権利者側は文化庁が出てくる。放送をオープン化したい総務省と、オリンピック商戦にメーカーの浮沈がかかる経産省は、夏前のダビング10開始を強行に推進してくるだろう。一方の文化庁は、将来のプランとして補償金の縮小を目指すと宣言してしまっているだけに、分が悪い。だいたい省庁間の力関係からしても、総務省+経産省 vs 文化庁では、話にならない。 しかしそこまでダビング10とい

    小寺信良の現象試考:思い切って放送行政のちゃぶ台をひっくり返してみよう (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
  • HSDPA対応の「iPhone 3G」、7月11日発売 - ITmedia D モバイル

    AppleCEO、スティーブ・ジョブズ氏は6月9日(現地時間)、年次開発者会議Worldwide Developers Conference(WWDC)2008の基調講演で、3Gネットワークに対応したiPhone、その名も「iPhone 3G」を発表した。日を含む世界の22カ国で7月11日に発売予定だが、日での価格や料金プランなどの詳細条件は後日発表する。 お詫び ※初出時に、タイトルおよび文に「販売はソフトバンクショップで行う」との記述がありましたが、これはアップルのミスにより「誤ってアップルストアに掲載された正確ではない情報」でした。現時点では、詳細はまだ確定しておらず、販売店や価格、料金プランなどの条件は、後日あらためて発表するとのことです。読者の皆様には、記述の変更により混乱を招き、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。 新しいiPhone 3Gは、マルチタッチ

    HSDPA対応の「iPhone 3G」、7月11日発売 - ITmedia D モバイル