タグ

2009年1月28日のブックマーク (6件)

  • 英国Amazonでのお買い物が危険すぎる (2009年1月28日) - エキサイトニュース

    最近、連日のように英国の経済危機が報道されています。この原稿執筆時点で「英国」をキーワードにGoogleニュース検索すると、見出しは上から順に『「救世主」……一転「窮地」 ポンド急落で英国首相』 『「逃げる投資家」に「冷え込む経済」 英国に忍び寄る財政破綻の足』 『ポンド安に対応迫られるブラウン英首相-歴代首相は足元すくわれる』。すごい言われようです。 実際、英ポンドの価値は急落しており、2008年7月24日には1ポンド215円だった為替相場も、いま(2009年1月27日)は1ポンド124円! なんと半年で価値が半分近くになっているのです。これは逆に言えば、日円の価値が倍近くになっているということでもあります。 そこで、ひょっとすると今英国のアマゾン(http://www.amazon.co.uk/)で日からお買い物をするとお得なのでは? と思い、どんなことになるのか見てみました。 英

    英国Amazonでのお買い物が危険すぎる (2009年1月28日) - エキサイトニュース
  • 『Skype』ってUSBメモリからでも使えるらしい | ライフハッカー・ジャパン

    というのは昨日までの話。やり方さえ知っていれば出来てしまうんです。 『Weblog MakeUseOfにSkype』に、USBメモリに保存して外出先で使ってしまう方法が紹介されてます。これを使えば、いつどこで何をしてたって、『Skype』が使えるってわけです。このポータブルバージョンは『Skype』公式サイトから提供されているわけではないですが、アプリをUSBメモリへ移動し、一工夫加えた 『Skype』用のデータフォルダを作成するとスムーズに動きだします。 一工夫の詳細は、以下にて。 USBメモリにフォルダを作る。名前は「Portable Skype」など、任意の名前でOK SkypeがインストールしてあるあなたのPCから「Skype.exe」を探す(デフォルトのままなら「C:\Program Files\Skype」にあるはず)。 見つけたら、最初に作ったUSBメモリ内の「Portabl

    『Skype』ってUSBメモリからでも使えるらしい | ライフハッカー・ジャパン
  • SSL Blacklist - CodeFromThe70s.org

    Intro If you know why you're here and what the "SSL Blacklist" extension does, you can install it from here, or from the pretty link in the right column. Otherwise, read on for a description and some tech details. Update 12/31/2008 SSL Blacklist now detects and warns about certificate chains that use the MD5 algorithm for RSA signatures. An attack has been demonstrated yesterday that highlights th

  • 第22回 細部にまでこだわった、遊べる国語辞典──「デジタル大辞泉2009i」

    第22回 細部にまでこだわった、遊べる国語辞典──「デジタル大辞泉2009i」:松村太郎のiPhone生活:レファレンス 今回紹介するアプリは「デジタル大辞泉2009i」。AppStoreで2000円で販売されている。先日ご紹介した「大辞林」と同様の国語辞典アプリで、小学館の「大辞泉 増補新装版」がベースとなっている。7560円の辞書が2000円で購入できる点だけでもとてもお買い得だが、このアプリのポテンシャルはそれだけにとどまらない。 デジタル大辞泉の使い勝手はとてもシンプルだ。辞書メニューは検索としおりの2つだけ。大辞林のような見出し語のインデックスはない。もちろんインクリメンタルサーチが活用できるので、言葉をすべて入力する前にリストから選ぶこともできる。 検索して出てきた言葉が前後に付いたり、類語がある場合は、画面の右下にタブが表示される。それをタッチすると関連語一覧のパレットが現れ

    第22回 細部にまでこだわった、遊べる国語辞典──「デジタル大辞泉2009i」
  • 第21回 美しい文字で日本語空間を再発見する──「大辞林」

    今回と次回は続けて国語辞典をご紹介したい。まずは「大辞林」。2500円でApp Storeからダウンロードできる。同じジャンルの製品として、小学館からは「デジタル大辞泉 2009i」も出ている。ブランドや好みもあると思うので、ぜひお好きな方を1入手してみていただきたい。 さて、今回ご紹介する大辞林は、辞書アプリを多数リリースしている物書堂の肝いりのアプリである。このアプリは、Macでおなじみの美しい日フォント、ヒラギノ明朝体を内蔵しており、辞書の項目を縦書きで、より日語の辞書らしく閲覧できる点が魅力だ。もちろんピンチイン/ピンチアウトで拡大縮小も可能で、ルーペいらずで大きな文字の日語検索ができる。 初期設定では黒い背景に白い明朝体が表示されるクールなデザインになっており、いくら拡大しても文字は鋭く美しい輪郭を保ち続ける。もはや紙の辞書を手に取る必要を感じなくなるほどで、文字のビュ

    第21回 美しい文字で日本語空間を再発見する──「大辞林」
  • KDDI、千葉県でNFCケータイの実証実験

    KDDI、オリエントコーポレーション、ジェムアルトの3社は、非接触IC「NFC」を搭載した携帯電話を用いたクレジット決済の実証実験を千葉県で実施する。期間は2月2日~10日で、関係者10名が参加する。 今回実施される実証実験は、実用化に向けて開発が進められている非接触IC方式「NFC」(Near Field Communication)を搭載した携帯電話を用いて、ISO/IEC14443のタイプA/Bに準拠した非接触クレジット決済の実証実験を行うというもの。アプリケーションはMasterCardの「PayPass」が利用される。実験では基的な動作や、携帯電話の操作をしながらの決済動作や問題点の有無、利用・運用面での課題の洗い出しなどが行われる。 3社はNFC搭載携帯電話やサービスの実用化時期について、「近い将来の携帯電話を用いたNFCサービスの導入に向けて検討を進めていく」としており、K