タグ

2009年10月20日のブックマーク (5件)

  • Winマシンが最近遅いなぁと感じたら、『Glary Utilities』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Winマシンが最近遅いなぁと感じたら、『Glary Utilities』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「羽根のない扇風機」を見てきた Dyson、日本でも11月発売

    輪っかの内部は、飛行機の翼のような流線型の傾斜(角度16度)が付いており、後方の直径がやや小さく、前方がやや大きくなっている。この傾斜で風量が増す上、輪っかの前方・後方の空気も巻き込むことで風を増幅。吸い込んだ空気の15倍の空気が、輪っかから放出されるという。 何もないところから風が来る不思議な感覚 スイッチをオンにして前に立ってみると、羽根のある扇風機同様に風が出てくる。何もない空洞から風が出てくるように見えて不思議な感覚だ。風は、輪っかのスリットから円く吹き出しているので、空洞の真ん中に手を入れてみても無風だ。 風量はつまみで細かく調整できる。弱風時は普通の扇風機の強風時程度の騒音だが、強風時はやや大きな騒音がし、静かな場所だとちょっと気になりそうだ。首振りも可能で、円柱の土台ごと左右90度に首を振る。ボディを前後に傾け、角度を変えることもできる。 輪っかの直径が25センチと35センチ

    「羽根のない扇風機」を見てきた Dyson、日本でも11月発売
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2009/10/20
    「弱風時は普通の扇風機の強風時程度の騒音だが、強風時はやや大きな騒音」
  • [ニュース] 相田みつを美術館、位置情報に応じた館内ガイドアプリ「DaMoNo」

    東京・千代田区の相田みつを美術館とクウジットは19日、位置情報に応じて作品関連情報を自動的に配信する、iPhone/iPod touchを利用した美術館ガイド「DaMoNo(だ・も・の)」を発表。また、同名のiPhone/iPod touch向けアプリケーション「DaMoNo」を発売した。価格は800円で、App Storeから購入できる。 「DaMoNo」をインストールしたiPhone/iPod touchの持ち込みも可能で、アプリケーションの特典画面を提示すると、12月20日まで入館料800円が無料となる。 「DaMoNo」のサービス開始は20日で、相田みつを美術館では「DaMoNo」をインストールしたiPhone/iPod touchの貸し出しを開始する。貸し出し料金は1台につき200円だが、11月8日までは無料。 ■館内の位置情報を検出。展示作品情報を自動配信 「DaMoNo」は、

  • 初日から「もう限界」って……がんばれ! twtr.jp

    10月15日、かねてからの予告どおり、携帯電話向けのTwitter公式サイトのβ版がオープンし、日の携帯電話に最適化された形での提供が始まった。オープンと同時に、ウィルコムはTwitterを公式サイトに採用するなど、滑り出しは順調のようだ。 ただ、オープン初日はやはりかなり多くのユーザーがアクセスしたようで、処理は重く、正常につぶやきが投稿できなかったり、ログインすらできなかったりすることもあった(β版なので仕方ないといえば仕方ないのだが)。そんなタイミングで、あるハッシュタグをクリックしたときに遭遇したのが右のメッセージ画面。 もともとTwitterPC向けWebサイトなどでも、ちょっと変わったエラーメッセージが表示されることはあったが、「もう限界」っていわれてしまうと、素直にあきらめるかという気になってしまうから不思議だ。 ざっとtwtr.jpを使ってみた感じでは、URLをクリック

    初日から「もう限界」って……がんばれ! twtr.jp
  • au秋冬モデルでさり気なく消えた(?)サービス

    2009年秋冬商戦の先陣を切ったのはKDDIだった。2009年秋冬モデル8機種に2010年春モデル5機種を加えた13機種をまとめて発表し、10月下旬から順次発売する。そんなauの新機種で、さり気なく省かれているサービスがあるのをご存じだろうか。待受画面をカスタマイズしてさまざまな情報を表示できる「au one ガジェット」が、「EXILIMケータイ CA004」と「SA001」「T003」以外の機種では搭載されていない。 ※初出時に、au one ガジェットは「『EXILIMケータイ CA004』と『SH004』以外の機種では搭載されていない」との記述がありましたが、これは誤りでした。お詫びして訂正いたします。(10/20 21:55) au one ガジェットは、KDDIの共通プラットフォーム「KCP+」導入と同時に提供され、「マルチプレイウィンドウ」と並ぶKCP+の注目機能・サービスと

    au秋冬モデルでさり気なく消えた(?)サービス