タグ

2010年6月27日のブックマーク (7件)

  • 読売社説「累進課税は金持ちがやる気をなくす、もっと貧乏人から搾り取れ」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「読売社説「累進課税は金持ちがやる気をなくす、もっと貧乏人から搾り取れ」」 1 マアジ(福島県) :2010/06/24(木) 14:13:36.18 ID:3Ubqv6Fk ?PLT(12001) ポイント特典 株優プチ 政府税制調査会の専門家委員会が論点整理の形で、税制改革の方向性を打ち出した。 危機的な財政事情を念頭に、社会保障の安定財源として消費税の重要性を強調している。 極めて妥当な指摘だ。 反面、所得税改革に関し、所得が増えるほど税率が高くなる累進構造の強化に力点を 置いているのは問題だ。(中略) 所得税と住民税を合わせた個人所得課税の最高税率は、1980年代には88%に達していた。 「こんなに税金が高いと働く意欲がなくなる」。 そんな声に押されて、米国や英国の税制改革に歩調を合わせるように 日でも最高税率が引き下げられた。

  • ケータイと駅の禁煙と出版社の業績の関係:アルファルファモザイク

    ■編集元:ガイドライン板より 293 水先案名無い人 :2010/06/16(水) 00:17:41 ID:FRIE9zqL0 ケータイと駅の禁煙と出版社の業績の関係 ジャンプvsマガジンvsサンデーvsチャンピオン http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1225613095/554 554 :名無しさん名無しさん :2010/04/03(土) 18:19:29 それじゃ講談社の数字が発表されたから更新してみますか >>467に比べると大手3社とも従業員が減ってリストラが始まってるな 講談社      小学館       集英社       秋田書店     角川GHD (12月~11月).   (3月~2月).     (6月~5月) 2001     1769億(+. 7億)  1582億(-. 9億)  1446億(+52

  • 新しいから傷つける - 傘をひらいて、空を

    友だちの家のPCの動作がおかしいというので見にいった。だいぶ古くて起動に十分もかかる状態だったので、さしあたり彼女が必要としているDVDの再生ができるようにクリーンインストールすることにした。 彼女の仕事用の携帯電話が鳴り、彼女は私にことわって出た。はい、いつもお世話になっております。いえいえ、はい、なるほど、担当がそのようなことを申しましたか。 彼女は五分ほど電話で話しつづけた。ほとんどは相槌だった。いろいろな種類の、さまざまな重さの、一定以上の温度を保った相槌だ。彼女はそのあと、仕事にしてはいささか親しげに短く笑って、いいえ、いいんですよ、と言ってから電話を切った。 私はBIOSを確認し、それを覗いた彼女はなんだか怖そうな画面、とつぶやく。怖くないよ、これはWindowsの下に入っているソフトなんだよと私は説明する。 ディスクがかりかりと音をたてて書きこみをはじめる。私は彼女の出してく

    新しいから傷つける - 傘をひらいて、空を
  • 『ヨハネスブルグのガイドライン』はどこまで本当? 大使にきいてみた! - ガジェット通信

    インターネット(特に2ちゃんねる)で有名な『ヨハネスブルグのガイドライン』という文章をご存じだろうか? ・軍人上がりの8人なら大丈夫だろうと思っていたら同じような体格の20人に襲われた ・ユースから徒歩1分の路上で白人が頭から血を流して倒れていた ・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみると死体が転がっていた ・腕時計をした旅行者が襲撃され、目が覚めたら手首が切り落とされていた ・車で旅行者に突っ込んで倒れた、というか轢いた後から荷物とかを強奪する ・宿が強盗に襲撃され、女も「男も」全員レイプされた ・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に強盗に襲われた。 ・バスに乗れば安全だろうと思ったら、バスの乗客が全員強盗だった ・女性の1/3がレイプ経験者。しかも処女交配がHIVを治すという都市伝説から「赤子ほど危ない」 ・「そんな危険なわけがない」といって出て行った旅行者が5分後血

    『ヨハネスブルグのガイドライン』はどこまで本当? 大使にきいてみた! - ガジェット通信
  • ソフトバンク「新30年ビジョン」を見て考えた - Galileo(ガリレオ)のブログ

    ソフトバンクが「新30年ビジョン」を発表しました。日を代表するIT企業であるソフトバンクが未来をどのように考え、どのようにしていこうとしているのか、勉強になる点も多く、非常に興味深い内容になっています。株主でもないのにこの「新30年ビジョン」を見ることができたのはとてもありがたいことです。 ソフトバンク 新30年ビジョン発表会(動画) ソフトバンク孫正義社長による「新30年ビジョン」書き起こし Part1 ソフトバンク孫正義社長による「新30年ビジョン」書き起こし Part2 細かい点で、これはどうなのだろうかと思う点はありますが、大きなビジョンに対して細かい点を批判するのは適切ではないでしょう。大きなビジョンに対してですから、大きな視点から考えたいと思います。 一言でいうとソフトバンクの新30年ビジョンは「情報革命で人を幸せにする」ということのようです。その点について、ふたつのお話をし

    ソフトバンク「新30年ビジョン」を見て考えた - Galileo(ガリレオ)のブログ
  • 英語公用語化について - 内田樹の研究室

    「ユニクロが公用語、英語に」という新聞の見出しを見て、「UNIQLO」という単語が英語の辞書に採択されたのか、すげえと思っていたら、そうではなくて、社内の公用語が英語になったのである。 日の企業ではすでに日産と楽天が公用語を英語にしているが、ユニクロも「日のオフィスも含めて、幹部による会議や文書は基的に英語とする」ことになった。 柳井正会長兼社長は「日の会社が世界企業として生き残るため」と語っている。 海外で業務ができる最低限の基準として、TOEIC 700点以上の取得を求めるのだそうである。 こんな時代にサラリーマンをしていなくてよかったなあ、と心底思う。 英語が公用語という環境では、「仕事はできるが英語はできない」という人間よりも「仕事はできないが英語ができる」という人間が高い格付けを得ることになる。 英語が公用語になったある学部では、英語運用能力と、知的ランキングが同期してし

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2010/06/27
    『決して「言語運用能力」と「知的能力」を同一視してはならない』を実践するにはとても高いリテラシーが必要という罠。
  • なぜ大金持ちや大成功した人達が時に社会主義者になるのか? : 金融日記

    一般に資主義というのは金持ち優遇で貧富の格差がはげしい社会システムだと考えられています。 一方で、社会主義とは社会全体の活力を失うものの、格差という点では平等な社会システムだと考えられています。 なので、鳩山由紀夫前首相のような超金持ちが社会主義者だったりすると、ひとつのパラドックスのように感じられます。 また、昔は資主義経済の申し子のようだった勝間和代女史も、自己啓発の指導者として大成功すると、とたんに社会主義的になってきて、高額所得者の所得税は昔の70%ぐらいにしないと格差が広がってしまうなどとおかしなことをいいはじめました。 自身が高額所得者の勝間女史がこのようなことをいいだすのは、やはり何か矛盾しているように思えます。 別の例をあげると、かつては自由市場経済による競争政策を徹底しようとしていた中谷巌氏なども、一橋大学の名誉教授になったり、大手シンクタンクの理事長に就任すると、い

    なぜ大金持ちや大成功した人達が時に社会主義者になるのか? : 金融日記