タグ

2015年9月11日のブックマーク (16件)

  • フィリップスの名機イヤホン、9月下旬発売 | BARKS

    フィリップスからイヤホンSHE9720が登場する。ブラック、レッド、ブルー、ホワイトの4カラバリで9月下旬に発売となる予定だ。 ◆フィリップス画像 イヤホンマニアであれば型番でお分かりの通り、SHE9720は、抜群のコストパフォーマンスで最高の人気と実績を誇る名機SHE9700~SHE9710に続く最新後継モデルだ。 SHE9720は、ネオジウムマグネットを採用したφ8.6mmスピーカードライバーを搭載し、透明感のあるバランスのとれた音質を実現、体にターボバス孔(空気孔)を設けることで、深みのある豊かな低域を再現するという。角度の付いたアコースティックパイプとイヤーキャップが外部からの雑音を大幅に低減し、小さな音量でも高音質で音楽を楽しめる。 税別3,980円前後という手に取りやすい価格だが、そのサウンドのクオリティは価格破壊を産んできた歴代モデルから引き継がれたもの。満足すべきヒットモ

    フィリップスの名機イヤホン、9月下旬発売 | BARKS
  • 静岡県民が必ず一度は考える?「静岡県と北海道は似ているのか」を検証する - 静岡のすゝめ

    東京オリンピックのロゴ問題が少し落ち着いてきた今こそ、改めて考えてみたい問題がある。 静岡県民であれば一度は考えたことがあるであろう、あの問題。 「静岡県と北海道が似ている!?」問題だ!ばばん!! しかし、当に似ているのだろうか。 やってみなくちゃわからない! 検証してみよう! やっぱりみんな気になっている 検索する人が多いということは、やはり気になっている人が多いということ。さもありなん!さもありなん!! ただ………「気のせい」という意見も (出典:Yahoo知恵袋) 「気のせい」がベストアンサーに!!マジか! いやまて!90秒で回答しているじゃないか! …っていうか、質問から90秒で回答ってすごいな!! しかし、気で検証したとは言えない。運命は我々に託された。 【まめ知識】静岡県と北海道のつながり 北海道開拓時代、静岡県松崎町出身の依田勉三氏は北海道にわたり、帯広市をはじめ十勝地方

    静岡県民が必ず一度は考える?「静岡県と北海道は似ているのか」を検証する - 静岡のすゝめ
  • 江戸どころか地球がやばい 「暴れん坊将軍9」伝説の回「江戸壊滅の危機! すい星激突の恐怖」が再放送決定

    一部のファンの間で「伝説の回」「神回」と呼ばれている「暴れん坊将軍9」のエピソードが9月14日に再放送となります。サブタイトルはずばり「江戸壊滅の危機! すい星激突の恐怖」。 テレビ朝日「おはよう! 時代劇」公式ページより 江戸城で天文方役人・内田幸之助と彗星を観察していた吉宗は、その動きが気になり、一時も目を離さず観察を続けるよう幸之助に命じます。吉宗は“万が一この彗星が大地に激突するのでは”と恐れているが、彦右衛門はまるで信じようとはしません。吉宗は、その可能性を確かめるべく長崎に住む天文学者・西川如見を呼び寄せるために使者を送った……、という時代劇らしい流れなのですが、実際の内容は特撮、そして壮大なSF大作の貫録です。 2011年にも再放送されていたのですが、その際には「すい星でけえ!」「上様でもどうしようもないだろ」「劇場版フォーゼで上様とすい星を止めに行く展開あるな」と実況が大盛

    江戸どころか地球がやばい 「暴れん坊将軍9」伝説の回「江戸壊滅の危機! すい星激突の恐怖」が再放送決定
  • セーラー服にふんどしの女学生がゾンビと戦う 「血まみれスケバンチェーンソー」実写映画化

    ゾンビスプラッターアクション漫画「血まみれスケバンチェーンソー」の実写映画化が決定。2016年初頭に公開されます。 血まみれスケバンチェーンソー 同作は三家礼さんが月刊コミックビーム(KADOKAWA)で連載中の漫画。主人公の女学生「鋸村ギーコ」が、改造されてゾンビとなったクラスメイトと自前のチェーンソーで戦う物語。 内田理央さん 監督は「メサイア」シリーズや「グシャノビンヅメ」の山口ヒロキさん。主演は「仮面ライダードライブ」で詩島霧子役を演じている内田理央さん。セーラー服にふんどしとゲタというスタイルでゾンビと戦います。 内田理央さんコメント タイトルの通り…… セーラー服にふんどしとゲタを履き、血まみれになってチェーンソーをぶん回してきました!!! 重さ4キロのチェーンソーとゲタでのアクションは大変でしたが、皆さんがびっくりするような作品になっていると思います。原作の漫画を読んだ時の

    セーラー服にふんどしの女学生がゾンビと戦う 「血まみれスケバンチェーンソー」実写映画化
  • 災害時はペットと同行避難すべき 環境省がガイドラインで推奨

    10日に茨城県常総市で鬼怒川の堤防が、11日にも宮城県大崎市で渋井川の堤防が決壊するなど、記録的な豪雨が関東・東北で深刻な被害をもたらしています。Twitterでは人命についてはもちろんのこと、ペットの救助に心配や安堵の声を上げるツイートも数多く投稿されました。そんななか、災害時においてペットと同行避難するのは環境省が推奨していると指摘したツイートが注目を集めています。 今回の豪雨で、陸上自衛隊が要救助者をペットと一緒に助けていたというエピソードをあるユーザーが受け、「東日大震災以降、ペットの同行避難は環境省が推奨していること」と説明。「遠慮せずに避難所にいっしょに連れて避難して大丈夫です」とツイートしたところ、「知らなかったです。ありがとうございます」「救助中に暴れたりしたらどうすんのよ」などさまざまな反応が見られました。 災害時のペットの同行避難は、実際に環境省が「災害時におけるペッ

    災害時はペットと同行避難すべき 環境省がガイドラインで推奨
  • 参りました

    参りました

    参りました
  • レンコンって機械で穴あけてるって知ってた?

    レンコンって機械で穴あけてるって知ってた?

    レンコンって機械で穴あけてるって知ってた?
  • 【注意】スーツケースなどに使われる「TSAロック」のマスターキー情報が流出 誰でも“合鍵”作成可能な状態に

    スーツケースなどに使われている「TSAロック」。このマスターキー情報がWebに流出し、GitHubで3Dデータが公開されるなど大きな問題に発展しています。ネットでは実際に3Dプリンタでコピーを出力し、TSAロックを解錠している動画も。 GitHubに掲載されたコピー鍵の画像(画像加工は編集部によるもの) 空港などでの荷物検査をスムーズに行うため、TSAロックには、どんなカギも解錠できる「マスターキー」が存在します。ところが昨年、このマスターキーの画像がニュースサイトの記事にうっかり掲載されてしまうアクシデントが発生(記事はすでに削除済み)。その後、画像を解析した一部のユーザーが3Dデータを作成し、今回の公開に至ったようです。 実際に3Dプリンタで出力しているツイート(画像加工は編集部によるもの) その後、実際に解錠している動画も投稿(画像加工は編集部によるもの) 3Dデータがあれば当然、3

    【注意】スーツケースなどに使われる「TSAロック」のマスターキー情報が流出 誰でも“合鍵”作成可能な状態に
  • 記録的な豪雨、改修予定の堤防襲う 鬼怒川決壊:朝日新聞デジタル

    国管理の1級河川・鬼怒川で起きた堤防の決壊は、茨城県常総市に大きな被害をもたらした。気象庁による警戒の呼びかけや、自治体の避難指示は住民にどう伝わったのか。 茨城県常総市で堤防が決壊する予兆は、鬼怒川を管理する国土交通省も把握していた。上流の栃木県で9日から強い雨が続き、10日午前6時すぎに決壊場所から約5~25キロ上流の3カ所で、水が堤防を越えてあふれる「越水」が発生。堤防から水が漏れる「漏水」も2カ所であった。 決壊場所から約10キロ下流の同市水海道町の観測地点の水位は10日早朝から急上昇。午前7時には5・62メートルと、いつ氾濫(はんらん)してもおかしくない「氾濫危険水位」(5・3メートル)を上回り、午後1時すぎには水位が8メートルを超えた。 国交省は、上流に四つあるダムで東京ドーム70杯分を超える約9千万立方メートルをため、水量を抑えようとした。職員がパトロールしようとしたが、増

    記録的な豪雨、改修予定の堤防襲う 鬼怒川決壊:朝日新聞デジタル
  • 長い豪雨をもたらした台風とブロッキングの危険な配置 | Climate+

    関東全域、特に栃木・茨城、そして宮城に大雨による堤防決壊と洪水が発生して大変なことになっています。この長い雨をもたらした線状の降水帯は、台風17号と18号の二つの台風のはざまで長い時間停滞していました。いったいどうしてこれほどながい時間、この降水帯が停滞したのか今後研究が行われることと思いますが、いまの段階で見えている現象に、二つの台風、そしてさらに下流のブロッキング高気圧があります。この配置が、今回の現象の鍵になっているようです。 異常気象をもたらす大気ブロッキングまず、今回の雨をもたらした状況に、二つの台風があります。 気象庁によると、東海―北陸地方を縦断し9日に日海に抜けて台風18号から変わった低気圧に向け、南西から暖かく湿った空気が大量に流れ込んだ。そこに、日の東側の太平洋にある台風17号を取り巻く東からの湿った風が衝突。行き場がなくなった空気が上昇し、積乱雲を発達させた。 東

    長い豪雨をもたらした台風とブロッキングの危険な配置 | Climate+
  • こまめに消したりせずって何? - はてなブックマーク

    2015年09月11日のトピック エアコンはこまめに消さないほうがお得!? 1カ月つけっぱなしでなった エントリー5 累計USERS108

    こまめに消したりせずって何? - はてなブックマーク
  • 茨城・常総の住民「こんな恐ろしい光景初めて」 - 日本経済新聞

    渦巻く茶色の濁流が、瞬く間に街をのみ込んだ。10日、茨城、栃木両県を中心に関東地方を広く襲った大水害。鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市では、自衛隊や警察のヘリが屋根などに取り残された住民を救い出したが、なお600人以上が救助を待つとみられる。避難所にたどり着いた人たちは、一様に疲れ果てた表情をみせた。「家が流されている」。決壊場所の近くに住む農家、大里保男さん(70)は10日昼すぎ、自宅2階

    茨城・常総の住民「こんな恐ろしい光景初めて」 - 日本経済新聞
  • 水没を心配して下さった親愛なるDOMMUNEビューワーの皆様へ | DOMMUNE

    いつも御視聴頂いているDOMMUNEビューワーの皆様! 昨日5時間のロングセットを遂行して下さる予定でしたテンテンコ様! スペシャルゲストのT.Mikawa様、sofheso様! そしてオーガナイザーのBATICA斉藤様! そして、豪雨の中、スタジオまで駆け付けて下さった皆様! 昨夜は突然の水害に見舞われ、番組自体が中止になってしまい、お楽しみにされていた全ての皆様のご期待に添える事ができず、当に申し訳ありませんでした。深く、深く、お詫び申し上げます。 消防の方々や、ビルのオーナー、管理会社、東京電力の方々などと、様々な検証や、浸水の汲み出し等、昨夜も深夜まで様々な対応に追われておりましたが、漸く応急処置は完了致しましたので、 まずは状況を報告させて下さい。 昨夜の番組配信約5分前に、豪雨の影響で空調のダクトと排気口からの雨漏りが始まり、 それが、ものの3分で滝のような大浸水へと急速に変

    水没を心配して下さった親愛なるDOMMUNEビューワーの皆様へ | DOMMUNE
  • 武雄市図書館の蔵書について|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下CCC)が指定管理者として運営をしております佐賀県武雄市の図書館において、一部メディア等で指摘されております蔵書内容について、以下の通り、対応を決定致しましたのでご報告致します。 ご指摘の蔵書は、2013年4月のリニューアル開館前に武雄市から業務委託を受け、初期蔵書の強化として追加納入した蔵書になります。追加納入蔵書数10,132冊(当時、CCCが出資するネットオフ等より商品リストを事前に確認の上で購入。※現在は資関係はございません)、納入金額760万円(装備費、物流費含む)で追加納入した蔵書について、より精度の高い選書を行うべき点があった事を反省しております。 追加納入蔵書について調査した結果、リニューアル開館から2015年9月9日までの約2年半で一度も借りられていない蔵書が1,630冊ある事が判明致しました。つきましては、弊社にてこれら

    武雄市図書館の蔵書について|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
  • 自殺する可能性のある人に言ってはいけないこと | 社会不安障害と向き合う

    自殺防止のために、身近な人たち同士で声を掛け合いましょう。 落ち込んでいたり、普段と様子の異なる人がいたら、話を聞いてあげましょう。 と助け合いを呼びかけることは大切だ。けれども、いざ話を聞くと、大抵の場合、言ってはいけないことを言ってしまう。 世界中で自殺予防策として進められている声の掛け合い運動で重要なのは、身近な人同士で異常に気づき、治療へ繋げることであり、アドバイスを与えたり相談をすることではない。 死にたいと思っている人と話をするのは難しい。自殺したいという思考回路は一般的常識的思考からかけ離れており、普通の言葉が通じにくいどころか、悪影響をもたらすことすらある。 つまり、言っていいことよりも、言ってはいけないことのほうが多いのだ。 だから、声の掛け合いを推奨する場合は、言ってはいけないセリフを羅列しておくものなのだが、日のものはそうしている所が見当たらなかったので、複数のサイ

    自殺する可能性のある人に言ってはいけないこと | 社会不安障害と向き合う
  • Dを運営する株式会社Cに団体交渉を申し入れました!

    Dで働いていた学生アルバイトのAさんの労働問題について、フランチャイズの運営会社とフランチャイズ部である株式会社Cに団体交渉を申し入れました。株式会社Cは、D等を運営している会社です。 Aさんは、Dで昨年5月から勤務しています。当初は週4日、1日5時間程度でしたが、昨年12月頃から勤務の回数が増えていき、勤務が段々と過酷化していきました。今年の4月12日から8月11日までの間は、1日も休まずに4ヶ月連続勤務を強いられました。ここ数ヶ月間は、平均すると昼の12時過ぎから、深夜25時過ぎまで、1日12時間程度働いていました。 また、今年の春先には、数千万円の損害賠償を店長から示唆されたり、店の商品の自腹購入(べ放題10人前で3万数千円など)を何度も強いられ通算して十数万円を支払ったりしています。 さらに、8月12日の未明には、店長から帰宅途中のAさんに対し、「家に行くからな。殺してやる。」

    Dを運営する株式会社Cに団体交渉を申し入れました!