タグ

ブックマーク / www.heartlogic.jp (11)

  • Nexus 7+Bluetooth防水スピーカー+Google Musicが、なかなかいい :Heartlogic

    gutarin
    gutarin 2013/07/07
    以前に検討していたBluetooth防水スピーカーを、買いました。 Nexus 7+USB FMトランスミッター+ラジオで外部スピーカー環境を試してみた :Heartlogic 買ったのはこちらの、休憩でお風呂に浮かべて使うこともできるというもの。
  • Haswell搭載新型MacBook Airを(去年買ってなければ)買うべき3つの理由 :Heartlogic

    Haswell搭載新型MacBook Airを(去年買ってなければ)買うべき3つの理由   Intelの新型チップセット「Haswell」を搭載した新型MacBook Airが、日時間6月11日からのWWDCで発表され、即発売になりました。これが、すばらしい。 APPLE MacBook Air 1.3GHz Dual Core i5/11.6"/4GB/128GB MD711J/A APPLE MacBook Air 1.3GHz Dual Core i5/13.3"/4GB/256GB MD761J/A 高速化! 長時間駆動化! 円安がらみの値上がり設定ではない国内価格! 処理能力の強化は当たり前として、駆動時間が11インチで9時間、13インチで12時間(最大)と、倍近くに増えています。そして、先日円安の影響でiPadシリーズが値上がりしたばかりですが、MacBook Airには円

    gutarin
    gutarin 2013/06/14
    Haswell搭載新型MacBook Airを(去年買ってなければ)買うべき3つの理由
  • 書籍を非破壊自炊できるスキャナー「ScanSnap SV600」は「本」を殺す最終兵器か? :Heartlogic

    書籍を非破壊自炊できるスキャナー「ScanSnap SV600」は「」を殺す最終兵器か?   5万円台で誰でもGoogle Books的な活動(図書館を片っ端からデジタル化)が可能になる、非破壊自炊マシーンことPFUの新型スキャナー「ScanSnap SV600」が発表になりました。 カラー イメージ スキャナ ScanSnap (スキャンスナップ) 実は私は、ScanSnap S1500Mを買ってるんですがたいして使ってないんですよね……。よって、SV600も若干「買わない理由探し」気味の視点で見ているかもしれませんが、この製品の用途はかなりニッチで、そして、その用途を一言でまとめてしまうと「を殺す」ことに特化しているのは? という気がしてなりません。 自炊に役立ちそうな機能としては、こんなものがあるそうです。 断裁不要 見開きでA3まで撮れるので、大判の写真集や婦人雑誌等にも

    gutarin
    gutarin 2013/06/14
    書籍を非破壊自炊できるスキャナー「ScanSnap SV600」は「本」を殺す最終兵器か?
  • Nexus 7+USB FMトランスミッター+ラジオで外部スピーカー環境を試してみた :Heartlogic

    Nexus 7+USB FMトランスミッター+ラジオで外部スピーカー環境を試してみた   「Nexus 7用の外部スピーカーを検討」の続き。USB接続のトランスミッター「RAMA12L07」を購入し、音声をFM波で飛ばして、浴室内のラジオで聴く、という環境を試してみました。 FMトランスミッターはこちらで、ヘッドホン端子に接続します。上の写真をよく見るとUSBマークのところに小さいボタンが付いていて、これを押すごとに周波数が87.5/90.0/100.0/108.0 MHzの順で切り替わります(今が何MHzかを、体だけで知る方法はありません)。 PC内の音楽を自宅のコンポで♪USB接続FMトランスミッター:RAMA12L07 Nexus 7のUSB端子と「RAMA12L07」のUSB端子は、このUSBホストアダプタで接続しています。 Nexus7/Xperia arc/ray/acro

    gutarin
    gutarin 2013/05/27
    Nexus 7+USB FMトランスミッター+ラジオで外部スピーカー環境を試してみた
  • 頭に血が上っているときにネットに書き込むとロクなことにならない :Heartlogic

    頭に血が上っているときにネットに書き込むとロクなことにならない   ここ数日話題の「乙武さん入店拒否問題」が、バリアフリーや、ソーシャルメディアで著名人が相手の実名を出して批判することの凶器性、ポリティカル・コレクトネスなど、さまざまな議論または論争を呼び起こしています。 そんな中で、乙武氏ご人のブログに説明が書かれました。 軽率だった。自分でも、冷静さを欠いた行為だったと思う。では、なぜ僕はあのとき、店名を挙げるという、多くの方からお叱りを受けるような愚挙に至ったのか。ここに記しておきたい。 イタリアン入店拒否について | 乙武洋匡オフィシャルサイト 読んでみると、その場面での乙武氏の心境はどのようなものだったのかが、手に取るように伝わってきます。その一方で、最後の引き金を引いた決め手になった部分については、なぜ検証のしようがなく「言った言わない」の水掛け論にしかならないところを断定

    gutarin
    gutarin 2013/05/22
    頭に血が上っているときにネットに書き込むとロクなことにならない
  • Googleウェブマスターツールで、ブログ記事の構造化データを設定してみた :Heartlogic

    ブロガー/サイト運営者の友・Googleのウェブマスターツールにおいて、ブログ等の記事を構造化(=SEOで有利に!?)する書式が公開されていました。そこでさっそく、当ブログの記事を構造化してみました。 ウェブマスター ツール - ホーム 支援ツールを使って構造化を開始する 「構造化データ マークアップ支援ツール」にアクセスしてます。「記事」を選択し「URL」にブログのどこかの記事ページのURLを入力して、「タグ付けを開始」をクリックします。 ページが表示されたら、記事タイトル(名前)、記事の文など構造化したい範囲を選択し、右クリックして項目を選択します。 ひとまず、次の6項目を設定してみました。 名前 著者 公開日 画像 URL 記事の文 ページ上に表示されないデータについては[指定されていないタグを追加]をクリックし、適当に指定します。ひととおりタグの追加(構造化したいデータの指定)

    gutarin
    gutarin 2013/05/20
    Googleウェブマスターツールで、ブログ記事の構造化データを設定してみた
  • 記事をBLOGOSやガジェット通信に「寄稿」するのはブロガーにとって百害あって一利なしか? :Heartlogic

    記事をBLOGOSやガジェット通信に「寄稿」するのはブロガーにとって百害あって一利なしか?   「BLOGOS」や「ガジェット通信」などのニュースサイトでは、ブロガーから「寄稿」として無料(私が知る限り…)で記事の提供を受けています。ブロガーとしては、無料であっても多くの人に読まれる、そこからブログへの流入もあるかも、といった期待をするところですが、実情はそうでもないし、それ以外のリスクもある、という話が出ています。 ガジェット通信に寄稿してみたけど16アクセスしか来なかったという話がちょこっと話題になっていました。 Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 - 情報の海の漂流者 次のこちらは、かなり極端な例となると思いますが。 BLOGOSの対応は早く退会と共に即座に全記事が削除され、グーグルのインデックスからも瞬時に消えた。今年度の検索流入数の推移を下表に

    gutarin
    gutarin 2013/01/12
    記事をBLOGOSやガジェット通信に「寄稿」するのはブロガーにとって百害あって一利なしか?
  • 1畳にスチールラックで作る安上がりな書斎スペース :Heartlogic

    1畳にスチールラックで作る安上がりな書斎スペース   ようやく自宅の書斎スペースができたので、公開してみたいと思います。よくあるスチールラックを机として使い、その他も安い通販家具で構成。そしてL字の机を実現し、面積は約1畳に収めています(ただし棚を除く)。 前回に書いたのは7月でしたが……、 自宅の作業スペースを再構築するぞ!:Heartlogic 長い空白の時を経て、こんなもんかなという感じに落ち着きました。 スチールラックを机として使う メインの机にあたる部分は約120×46cm、高さ約180cmのルミナススチールラックと、木製棚板を組み合わせています(実際には捨てる前のラックで作ったので、120cm幅のスチールと木製の棚板のみ買っています)。棚を机にするのは「押し入れを机にする」のノリで前から試してみたかったのと、収納力を高められそうだったので、やってみました。 ルミナス レギュ

    gutarin
    gutarin 2012/12/09
    1畳にスチールラックで作る安上がりな書斎スペース
  • 「あいつが悪い」の大合唱が怖い :Heartlogic

    「あいつが悪い」の大合唱が怖い   いやはや、今日(2012年11月20日)のTwitterの私のタイムラインは怖かった。滅多にないことなんですが、今日は1つの話題が全体の8割方を占めていたのではないかと思われる勢いで、こちらの炎上案件に集中していました。 さかもと未明女史、飛行機中で赤ちゃんに泣かれて逮捕寸前のクレームを起こす: やまもといちろうBLOG(ブログ) さかもと未明氏の記事は確かにひどいものだし、それについてネットで感想を述べたり、批判したりするのは、まったく問題のない行為です。が、今日はいつになく激しく渦巻く怒りのオーラが感じられ、ちょっと恐怖を覚えました。 SNSの問題点として「エコーチェンバー化」が指摘されることがあります。狭い部屋の中で音が響き合うように、狭いネットワークに同質の意見ばかりが飛び交う場に身を置くことで、偏った考えを強化してしまったり、一面的なモノの味方

    gutarin
    gutarin 2012/11/21
    「あいつが悪い」の大合唱が怖い
  • 泥沼のWeb口喧嘩から撤退する理由 :Heartlogic

    「バカとは言い争うな はたからは、どっちがバカか区別できない」とは、マーフィーの法則(21世紀版)に収録された言葉だそうです。 前の記事に続いて、Twitterにおけるはるかぜちゃん周辺の問題について考えていました。上記の法則で皮肉を効かせて指摘されているように、暴言の類に対して真っ向から対抗するのは得策ではない。では、その理由ももう少しロジカルに、功利主義的に言えないだろうか、といったことを。 前回:Twitterの悩ましい暴言問題について :Heartlogic 「無能な味方」が悲劇を生む 敵と味方を無能/有能で分けた考え方があります。「無能な味方」とは、熱意または忠誠度はあるが、問題解決のための知恵や技術を持たない人たち。そのため、時には味方を窮地に陥れます。 単純な対立ではなく「こちらが迫害されている、弱者である」という思い込みがある場合にはなお厄介で、なりふり構わず大変なことをや

    gutarin
    gutarin 2012/11/18
    泥沼のWeb口喧嘩から撤退する理由
  • Amazonが実現した「本を読む」の先に「電子書籍を読む」があるという導線のデザイン :Heartlogic

    Amazonが実現した「を読む」の先に「電子書籍を読む」があるという導線のデザイン   私の見ている範囲では、Google Playの電子書籍販売開始に対する反応は「へー」の域を大きく出なかったのに対し、AmazonKindleストア国内開始の反応は、なかり大きなものでした。 どちらもタブレット端末と合わせた発表でありましたが、この違いはどこに? というと、両者のサイトのデザイン、サイトがもたらしてきたユーザー体験、ユーザーの体に染みこんだ行動パターンの違いというのが大きいのではないかと考えます。 Googleにアクセスするユーザーがやりたいことはだいたい「キーワードを入力したら1秒とかからず答えにたどり着けること」であって、Googleに向かうとき、我々はまったくを読みたいモードではないんじゃないかと思うわけです。 一方で、Amazonにおけるユーザーの基行動は「を買う」であり

    gutarin
    gutarin 2012/10/26
    Amazonが実現した「本を読む」の先に「電子書籍を読む」があるという導線のデザイン
  • 1