タグ

2018年6月5日のブックマーク (13件)

  • 「ウルトラマンを世界展開できるという主張は無理がある」創業者の一族が円谷プロを批判

    円谷プロの創始者で「特撮の神様」として知られる円谷英二さんの一族が、ウルトラマンをめぐる円谷プロの対応に異議を唱えた。 5月25日に都内で開かれた日マンガ学会の著作権部会の講演の一幕だ。円谷英二さんの孫で、円谷プロ6代目社長を務めた円谷英明さんが「このままでは、ウルトラマンが世界に羽ばたくことはない」と、現在の円谷プロの対応を批判した。

    「ウルトラマンを世界展開できるという主張は無理がある」創業者の一族が円谷プロを批判
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/06/05
  • 首相だけど、産休とります!|NHK NEWS WEB

    は144か国中、114位(2017年)。これは、男女の格差を指数化した「ジェンダーギャップ指数」のランキングです。女性国会議員の割合は、193か国中、160位(2018年)。男女の格差についての各種の調査をみると、日は先進国最低どころか世界最低レベル。 「男女平等」「女性の社会進出」「女性が輝く社会」女性の活躍を期待することばが取り上げられる機会は増えてきていますが、いまだに、女性が力を発揮しづらい日。では、女性が活躍している国々は、何が違うのでしょうか?2回にわたって考えます。 1回目は、「首相だけど、産休とります!」 南半球の島国・ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相。彼女に今、世界中のメディアが注目しています。まもなく、第1子の出産を予定していて、これにあわせて産休をとるためです。1国のリーダーが産休をとるのは世界初。 「首相でも産休をとれるの?」 「首相がいなくても

    首相だけど、産休とります!|NHK NEWS WEB
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/06/05
    パートナーの男性は「深海冒険家」で、子供が生まれたら専業主夫に転職するというニュース( http://www.afpbb.com/articles/-/3175117 )を最近読んだ
  • 神戸新聞NEXT|神戸|1千万ドル夜景楽しんで 神戸の山上へ急行バス運行

    摩耶山・掬星台から望む「1千万ドルの夜景」。バスの運行で観光客をより多く呼び込めるか=神戸市灘区(撮影・山崎 竜) 神戸市は、登山シーズンに合わせ、7~11月末までの期間、同市中央区の三宮から六甲山・摩耶山の麓まで「急行バス」を毎日走らせる、と発表した。“1千万ドル”とも言われる夜景を楽しんでもらうため、週末と夏休みは夜間も運行し、国内外からの旅行者の取り込みを図る。(若林幹夫) 市交通局が路線バスの車両で運行する。三宮駅ターミナル前から新神戸駅を経て、灘区の摩耶ケーブル下、六甲ケーブル下を順に結ぶ。三宮から摩耶ケーブル下行きの路線はあるが、六甲ケーブル下までは電車と市バスを乗り継ぐ必要があり、観光事業者などが改善を要望していた。

    神戸新聞NEXT|神戸|1千万ドル夜景楽しんで 神戸の山上へ急行バス運行
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/06/05
    「山上へ」だがバスは山上まで行かない模様(麓のケーブル下駅まで)
  • 「人間の顔、まず影を描く」 松本隆さん、今は神戸に:朝日新聞デジタル

    その詞世界で、僕は聖子ちゃんとデートした。夏の海で冬の街で秋の高原で、聖子ちゃんはいつも僕のそばにいて、笑ったり泣いたりはにかんだりしていた。そんな思春期の甘い夢には「作詞・松隆」のクレジットがあった。1980年代、若かった僕たちを酔わせた作詞家が今、神戸にいるという。元町駅近くの小さな喫茶店で、松さんを待った。 1949年生まれ。慶大在学中に細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂とロックバンド「はっぴいえんど」結成。ドラムと作詞を担当した。解散後は作詞家として「ルビーの指環(ゆびわ)」(寺尾聰)、「赤いスイートピー」(松田聖子)、「木綿のハンカチーフ」(太田裕美)「スニーカーぶる~す」(近藤真彦)など2千曲以上の歌詞を手がけた。 「僕はコーヒー。あなたは?」 ――あ、じゃ私もコーヒーを。 「僕は喫茶店が、好きなんです。街には安らげる場所があった方がいい。東京は、ちゃんとした喫茶店が少なくなって、

    「人間の顔、まず影を描く」 松本隆さん、今は神戸に:朝日新聞デジタル
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/06/05
    ――神戸の街は好きですか。「本当の風が吹いてるよね」――?「僕の部屋から神戸港が見えるんです。…」
  • 金正恩氏が「こんなやり方じゃだめだ」と叱責、「新思考外交」提唱—— 日本は「カメレオン」と朝鮮紙

    「もうこんなやり方は通用しない。(米朝直接対話の)新しい状況の下では、新しい発想の外交が必要だ」 北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が、トランプ米大統領に首脳会談中止を決定させる契機になった北朝鮮外務次官の挑発的談話をこう批判した—— 。 北朝鮮事情に通じた在京消息筋が明らかにした。 虚勢張らず、低姿勢で実利得る トランプ氏は6月1日、米朝首脳会談を予定通り6月12日に行うと発表、米朝間で隔たりが大きい非核化について「段階論」の北朝鮮側に譲歩し、「ゆっくり時間をかけてもいい」とまで発言した。北朝鮮アメリカの妥協をかちとった裏には、窮地に直面した時はこれまでのような虚勢を張らず、低姿勢で臨んで実利を得るしたたかな「新思考外交」への転換が窺える。 米朝首脳会談が中止になりかけた過程を振り返る。 北朝鮮の崔善姫(チェ・ソンヒ)外務次官は5月24日、ボルトン補佐官と共に強硬姿勢を主張するペンス米副大

    金正恩氏が「こんなやり方じゃだめだ」と叱責、「新思考外交」提唱—— 日本は「カメレオン」と朝鮮紙
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/06/05
  • 「もっとも難しい会談」舞台裏で指揮する2人の執事

    gyogyo6
    gyogyo6 2018/06/05
    首脳会談の実現を舞台裏で支える両国の「儀典」担当者
  • 「せえの」という言葉が流行する以前はどのような掛け声が使われていたのか。 | レファレンス協同データベース

    「せーの」の語源については不明だが、参考になりそうな論文として、寿楽章子『せーの』報告書」(『国語語彙史の研究 16』p271-281 和泉書院 1996)(神奈川県図蔵)を紹介した。 「類似のかけ声として「いっせーのーで」「一二の三」などを紹介し、狂言や落語に見られる例をあげている。 その他、参考情報として『日国語大辞典 第二版』『大辞林 第三版』『三省堂国語辞典 第二版』『新明解国語辞典 第二版』『日俗語大辞典』に記載されている「せーの」の意味と類義語の意味を紹介した。 『日国語大辞典』によると「せいのお」は感動詞として1971年-73年に初出と思われる記載あり。 複数の国語辞典に「力を合わせて物を動かすとき」「一斉に始めようとすとき」のかけ声という記述あり。 〈感嘆詞〉〈掛け声〉をキーワードに書架や《MAGAZINEPLUS》にあたるが、該当する記述なし。 《Google》を〈

    「せえの」という言葉が流行する以前はどのような掛け声が使われていたのか。 | レファレンス協同データベース
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/06/05
    「せえの」の初出は1970年代説。そんなに新しい言葉だったのか
  • 教養がある人ほど「陰謀論」に引っかかる | プレジデントオンライン

    「陰謀論」に騙されるのはどんな人か。累計47万部のベストセラー『応仁の乱』(中公新書)の著者・呉座勇一氏は「高学歴で自分に教養があると思っている人ほどよく引っかかる。たとえば歴史学の専門家が陰謀論者になることも多い」という。呉座氏はそうした陰謀論を新著『陰謀の日中世史』(角川新書)で徹底論破している。陰謀論に共通する「パターン」とは――。(後編、全2回)/聞き手・構成=稲泉 連 数々の陰謀論の特徴を抽出しパターン化 ――書を執筆する過程で、呉座さんは多くの陰謀論のを読み込んでいます。そのなかで、どのような特徴が見えてきたのでしょうか。 今回、の中で約20の陰謀論を検証しました。保元の乱を手始めに、源義経をめぐるもの、足利尊氏や関ヶ原の戦いについての陰謀論などを取り上げましたが、陰謀論を語る人たちのをひたすら読んでいて抱いたのは、よくこれほど想像を膨らますことができるな、という感想

    教養がある人ほど「陰謀論」に引っかかる | プレジデントオンライン
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/06/05
    教養ある人が「知的遊戯として」陰謀論をこねくり回す姿はよく見た。本人は全然本気じゃなくても周りに影響を及ぼす
  • スポーツに勝利を求めすぎる国 日大とサッカー日本代表:朝日新聞デジタル

    大学アメリカンフットボール部選手が危険なタックルに突き進んだ問題に、関心が集まる。何が若者を追い詰めたのか。アメフトだけの問題か。見る人はそこに、何を感じたのか。 高橋正紀さん 岐阜経済大学サッカー部総監督 「スポーツマンシップの基は」と聞かれたら、どう答えるでしょうか。正々堂々、戦い抜く、という言葉が思い浮かぶかもしれませんが、私は「楽しむ」「自分が大切」が基だと考えます。 一番楽しい空間は、非日常の遊びであるゲームです。この空間を構成する自分、仲間、相手、ルール、審判を尊重する、つまり、正々堂々とするのは楽しむためです。何かに挑戦し、やり抜くことで人は成長します。スポーツで戦い抜くのは、大切な自分磨きのためです。 いずれも自分のためと理解した選手は、周りに感謝し、自ら頑張るので、体罰は必要はない。これまで、選手と指導者あわせて5万人以上を対象に、700回近く「スポーツマンのここ

    スポーツに勝利を求めすぎる国 日大とサッカー日本代表:朝日新聞デジタル
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/06/05
    7点差で勝ってても送りバントのサインを出すような精神
  • WWDC18基調講演終了。本日発表された新製品まとめ

    WWDC18基調講演終了。日発表された新製品まとめ2018.06.05 04:29182,652 小暮ひさのり WWDC18の基調講演をリアルタイムで見ていた方は、お疲れ様でした! さまざまな発表があって、ワクワクの連続でしたね。そして日のイベントで発表された新製品をバンッと紹介していきますよ。新製品は… 「プライドエディションウーブンナイロン」でした。 美しいバンドですね。 編集部追記(6/5 13:23):公開当初タイトルに「WWDC18終了」と記していましたが、正しくは「WWDC18の基調講演終了」です。文内も誤解を招く表現がありましたので、訂正してお詫びいたします。基調講演は終了しましたが、WWDCは6/4〜6/8(米国時間)まで続く開発者カンファレンスです。 Image: Apple Source: Apple (小暮ひさのり)

    WWDC18基調講演終了。本日発表された新製品まとめ
  • スポーツに勝利を求めすぎる国 日大とサッカー日本代表:朝日新聞デジタル

    大学アメリカンフットボール部選手が危険なタックルに突き進んだ問題に、関心が集まる。何が若者を追い詰めたのか。アメフトだけの問題か。見る人はそこに、何を感じたのか。 高橋正紀さん 岐阜経済大学サッカー部総監督 「スポーツマンシップの基は」と聞かれたら、どう答えるでしょうか。正々堂々、戦い抜く、という言葉が思い浮かぶかもしれませんが、私は「楽しむ」「自分が大切」が基だと考えます。 一番楽しい空間は、非日常の遊びであるゲームです。この空間を構成する自分、仲間、相手、ルール、審判を尊重する、つまり、正々堂々とするのは楽しむためです。何かに挑戦し、やり抜くことで人は成長します。スポーツで戦い抜くのは、大切な自分磨きのためです。 いずれも自分のためと理解した選手は、周りに感謝し、自ら頑張るので、体罰は必要はない。これまで、選手と指導者あわせて5万人以上を対象に、700回近く「スポーツマンのここ

    スポーツに勝利を求めすぎる国 日大とサッカー日本代表:朝日新聞デジタル
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/06/05
  • 国交省文書こっそり差し替え=コピー示され失敗-財務省:時事ドットコム

    国交省文書こっそり差し替え=コピー示され失敗-財務省 学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざんで、財務省職員がつじつまを合わせるため、国土交通省に出向き、同省内に保管されていた文書を改ざん後の文書に差し替えていたことが4日、財務省の調査報告書で分かった。しかし機転を利かせた国交省職員が保管文書のコピーを提示し、原は無事だったため、失敗に終わった。 役所不祥事、安倍首相に最終責任=自民・竹下氏 問題の文書は、学園への土地貸し付け契約の際に作成した「貸付決議書」。財務省から国交省に改ざん要請があったとの一部報道を受け、同省は内部調査を行い、財務省に合わせて4日、結果を公表した。 それによると、財務省理財局の職員が昨年3月以降の時期に、国交省の室長級職員に対し、同省で保管する決裁文書に「最終版がある」と説明。4月下旬ごろ、国交省で文書を確認したいと申し出た。 国交省職員は不審に

    国交省文書こっそり差し替え=コピー示され失敗-財務省:時事ドットコム
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/06/05
    この国で一番あたまがいい人間の集団が知恵を集めてこんなことをやろうとしてたと思うと泣けてくる
  • 三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "3次元解析と3Dプリンタで構造最適化技術が進んだおかげで、最近の工業製品の形状がどんどん有機的になっていて、昔のSF映画に出てくる悪の宇宙船の内装みたいなビジュアルになっている。 https://t.co/fvFL10JQMp"

    3次元解析と3Dプリンタで構造最適化技術が進んだおかげで、最近の工業製品の形状がどんどん有機的になっていて、昔のSF映画に出てくる悪の宇宙船の内装みたいなビジュアルになっている。 https://t.co/fvFL10JQMp

    三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "3次元解析と3Dプリンタで構造最適化技術が進んだおかげで、最近の工業製品の形状がどんどん有機的になっていて、昔のSF映画に出てくる悪の宇宙船の内装みたいなビジュアルになっている。 https://t.co/fvFL10JQMp"
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/06/05
    一昔前の「エルゴノミクスデザイン」が極まってきた感