2014年10月2日のブックマーク (10件)

  • 日経新聞で退職した社員を罵倒するサイバーエージェントの藤田社長が正しすぎる件について。 : シェアーズカフェのブログ 

    昨日、日経新聞でサイバーエージェント社長の藤田晋氏が書いたコラムが話題になっている。退職してライバル企業に転職した社員を厳しく叱りつけるような内容だ。 私が退職希望者に「激怒」した理由 (藤田晋氏の経営者ブログ):日経済新聞 2014/10/1 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO77749270Q4A930C1000000/ コラムでは、かつて何億円も費用をかけたプロジェクトを失敗させた従業員がいた、彼に再チャレンジで新規事業立ち上げを任せた、それにもかかわらずライバル企業に転職してしまった、これは恩を仇で返す行為で企業経営上マイナスだ、だから示しをつけるためにあえて「意図的に」怒った、といった事が書かれている。 ■成金社長か豪腕社長か? この記事を読んでそういう感想を持たない人は居ないだろう。自分も同じように「なんてバカな事を書くんだろう」と思った

    日経新聞で退職した社員を罵倒するサイバーエージェントの藤田社長が正しすぎる件について。 : シェアーズカフェのブログ 
    gyu-tang
    gyu-tang 2014/10/02
  • 「みんなジョブズに騙されている」増井俊之教授が進歩の止まったコンピュータのUIを問い直す【TechLIONレポ】 - エンジニアtype | 転職type

    モノづくりをテーマに行われた『TechLION vol.18』。登壇者は左から寺薗淳也氏、瀬尾浩二郎氏、増井俊之氏 コンピュータはこの30年、まったく進歩していない――。 有名エンジニアによるトークライブの場としてすっかりおなじみになった『TechLION』の壇上で、慶應大学環境情報学部の増井俊之教授は業界の現状を憂えた。 2014年9月に開催された『vol.18』のテーマは「モノづくり」。小惑星探査機『はやぶさ』プロジェクトチームの一員としても知られる会津大の寺薗淳也准教授、面白法人カヤックから独立しフリーのエンジニア/クリエイティブ・ディレクターとして活躍中の瀬尾浩二郎氏とともに、UI研究の第一人者、増井教授は登壇した。 時々刻々と性能が上がっているように見えるコンピュータ(編集部注:増井氏の発言では「計算機」)が、30年にわたってまったく進歩していないと指摘する増井氏の真意とは? 『

    「みんなジョブズに騙されている」増井俊之教授が進歩の止まったコンピュータのUIを問い直す【TechLIONレポ】 - エンジニアtype | 転職type
    gyu-tang
    gyu-tang 2014/10/02
    増井さんw
  • FEMの知識総まとめ~あなたの解析は設計後?~

    ボールジョイントは、例えば会社の受付でお客さま用に設置されているボールペン差しのようなものです。並進方向はどれも拘束、回転方向はどれもフリーという拘束を与えると、このような状態を表現することができます。 ボールジョイントはどの方向にも回転が許された拘束方法ですが、回転方向を限定すると、ピンジョイントとなります。ピンジョイントはヒンジともいい、蝶番(ちょうつがい)をはじめとして、折りたたみ式携帯電話、ノートPCデスクトップPCなど、身の回りのありとあらゆるところに使われています。 蝶番の“軸”まわりだけが回転するので、軸の回転方向だけをフリーとすれば、ピンジョイントが表現できます。 また、引き戸のようなスライダーも、スライド方向の並進自由度だけをフリーにすることによって表現することができます。拘束条件はこのほかに、ちょっと変わった使い方もあります。 構造も荷重も固定も対象であれば、モデルを

    FEMの知識総まとめ~あなたの解析は設計後?~
    gyu-tang
    gyu-tang 2014/10/02
  • 拘束条件について???

    やはり構造力学の話として。 棒が地面に垂直に接合される場合が、わかりやすいと思います。ふつうは(実用的には)3種類の接合(支点)を考えます。 (a)接合部での鉛直変位は0(拘束),水平変位と回転変位フリー ⇒ ローラー (b)接合部での鉛直と水平変位は0(拘束),回転変位フリー ⇒ ピン(またはヒンジ) (c)接合部での鉛直,水平,回転変位が全て0(拘束) ⇒ 完全拘束(リジッドまたは剛結) (a),(b),(c)の結果、地盤反力として、以下が現れます。 (a’)鉛直反力 (b’)鉛直と水平反力 (c’)鉛直と水平と(曲げ)モーメント反力 (a’),(b’),(c’)が、棒(梁部材やトラス部材)が接合条件に応じて伝えうる力です。棒と棒の接合が、ローラー,ピン,剛結であっても同じです。構造力学(静力学)の中で、これらの拘束条件が使用されているのであれば、ホロノミックでスクレロノーマスな拘束で

    拘束条件について???
    gyu-tang
    gyu-tang 2014/10/02
  • http://help.ptc.com/creo_hc/creo30_sim_hc/japanese/index.html

    gyu-tang
    gyu-tang 2014/10/02
  • 固有値解析時の拘束条件について|株式会社NCネットワーク|サポートシェアリングソリューション

    固有値解析時の拘束条件について検討しています。構造物の固有値解析を行っている際に、足の拘束条件が結果に大きな影響を与えることが分かりました。 脚の裏面を完全拘束すると高い固有値が得られる一方で、XYZ固定とZ方向のみ拘束すると非常に低い数値が計算されます。実際の結果に近い値を得るためにはどのような条件が必要なのでしょうか? 固有値は拘束無しでもモデルの形状によって決まると聞いていますが、具体的な条件を知りたいです。

    固有値解析時の拘束条件について|株式会社NCネットワーク|サポートシェアリングソリューション
    gyu-tang
    gyu-tang 2014/10/02
  • 有限要素法のフリーのソフトウエア を試す 構造解析 有限要素法 剛体移動での拘束不足エラーを防ぐ(2)

    CAEで使われるフリーの有限要素法(FEM)ソフトウエアであるCalculixやOpenfoamを使ってみようとチャレンジしてたその足跡を残す。。。ついでに他のフリーソフトや商用ソフトの無償版にも手を出してみる。 前回は、有限要素法静解析では剛体移動を完全にとめる拘束条件が必要だと書きました。 これは、どのような荷重条件に対しても、 荷重方向ではない方向にも拘束条件が必要です。 さて、剛体移動をとめるには、x,y,zの3方向をとこで一箇所ずつ拘束すれば、 剛体運動がとまると考えてしまうのですが、それがそうでもありません。 2次元で考えた場合、例えば下の図で、節点1をx、y方向に固定すれば、確かにx、y方向は止まるのですが、 節点1の回りに回転移動する剛体運動が止まらずに、残ってしまうのです!! クリックすると大きくなります 節点は回転するんかい、というと、残念ながら回転するのです。。。 (

    gyu-tang
    gyu-tang 2014/10/02
  • Ansys Workbench Mechanical 材料非線形セミナー|CAE・Ansysの活用推進、解析に関するご相談なら:サイバネット

    A塑性やクリープ現象等、変形中に材料の性質が変化するような問題を材料非線形問題といいます。この材料非線形問題を正確かつ安定して解析するためには、ソフトウェアオペレーティングだけではなく、材料構成則に関する理解を深める必要があります。 セミナーでは、Ansys Workbench Mechanicalによる材料非線形(塑性、超弾性、クリープ)解析の基礎知識や成功させるためのノウハウを習得いただくことを目的としております。 セミナーは、2通りの受講方法をお選びいただくことができます。 会場にお越しいただいての受講 オンラインでの受講 オンラインの場合 配信は、Zoomのミーティング機能を利用します。 トレーニングで使用するCAEソフト(Ansysなど)は、ご契約されておりますCAEソフトをご利用いただきますようご準備ください。 オンラインのメリット Web上でどこからでもご受講頂けます!

    Ansys Workbench Mechanical 材料非線形セミナー|CAE・Ansysの活用推進、解析に関するご相談なら:サイバネット
    gyu-tang
    gyu-tang 2014/10/02
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    gyu-tang
    gyu-tang 2014/10/02
    ほんこれ
  • 私が退職希望者に「激怒」した理由  (藤田晋氏の経営者ブログ) :日本経済新聞

    先日、とある若い社員が、突然サイバーエージェントを辞めたいと言って有給消化に入ったという話を聞き、私は「激怒」しました。「社長が怒っている」という噂が社内に拡散するよう、意図的に怒りました。社員数が3000人を超えた今、社員が辞めることなど日常茶飯事であり、もちろん通常はいちいち怒ったりしません。仲間が減ることは残念だと思いつつ、黙って手続きを進め、気持ち良く送り出すことにしています。ではなぜ

    私が退職希望者に「激怒」した理由  (藤田晋氏の経営者ブログ) :日本経済新聞
    gyu-tang
    gyu-tang 2014/10/02
    これ美談ではないよね?あえてブログで公開する理由も分からない。