ブックマーク / note.com/naoto111 (3)

  • DXコンサルが絶対に言わない後ろめたい真実|naoto

    【お知らせ】200名以上の有名企業のCxO / 責任者クラスのトッププレイヤーを、月額定額でアサインできる「SHARE BOSS (シェアボス)」というサービスを運営しています。DXや事業開発に関するお困りごとや、お悩みがございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。 https://shareboss.net/about/ 2019年くらいから、デジタルトランスフォーメーション (DX) の相談を受けるようになって、今はアドバイザーみたいなのを含めて10社くらいお手伝いしています。 また、講演なんかも依頼されてたりして、そこではストルターマン教授がどうだ、とか、トレンドはー、みたいなことをしたり顔で言っていたりするわけなんですが・・・。内心では、定義とか事例の話から入るのはあんまり質的じゃないのかな、と感じています。 足元の現場を見ると、DXDXディーエックスディーエックスいって

    DXコンサルが絶対に言わない後ろめたい真実|naoto
    gyu-tang
    gyu-tang 2021/06/23
  • 暇してるプロマネは優秀かもしれない、という話。|naoto

    ここでいうプロマネは「プロジェクトマネージャ」で、「プロダクトマネージャ」ではないです。プロダクトマネージャは暇してたらよくないかな。 プロジェクトマネージャの仕事プロジェクトマネージャ」がなにかっていう点についてはいろんな説がありそうだけど、プロジェクトに関する以下の「6つのマネジメント領域」を調整し続ける専門職だと思っている。 ①スケジュール管理 →どんな順序でいつまでに何をやるか ②スコープ管理 →何をやるのか、何をやらないのか ③コスト管理 →いくらで、もしくは何人でどれくらいの時間をかけてやるか ④品質管理 →アウトプットをどのレベルで仕上げるか ⑤リスク管理 →リスクが顕在化する可能性と、顕在化時の損害を鑑みて何をするか ⑥ステークホルダー管理 →偉い人からは協力を、チームからはパフォーマンスを引き出す 最近では計画駆動のプロジェクトが減って、適応的に対処しなければならないい

    暇してるプロマネは優秀かもしれない、という話。|naoto
    gyu-tang
    gyu-tang 2020/04/30
  • KPI管理者がハマりやすい3つの落とし穴|naoto

    「KPI設計のポイント」というエントリが好評だったので補足的に書いてみた。 ■KPI設計でやりがちなミス①KPIの間違ったタテ読み例えばマーケティング・セールスのパイプラインが以下のようになっているとする。 ①イベント開催 (マーケティング部門) ②コール (インサイドセールス部門) ③訪問・契約 (フィールドセールス部門) ④フォロー (カスタマーサクセス) フィールドセールス部門がアポ数からの契約転換率をKPIとして追っている場合、PLや事業計画を月次や週次で縦に見ているとこうなる。 3月はアポ200社に対して契約10社、4月はアポ100社に対して10社なので転換率は5%から10%に改善しているように見える。 ただ、実際アポから訪問して契約をクロージングするまでには時間がかかる。この会社ではそのリードタイムが平均1ヶ月だったとするとデータの読み方が変わってくる。 2月のイベント集客が3

    KPI管理者がハマりやすい3つの落とし穴|naoto
    gyu-tang
    gyu-tang 2020/02/27
  • 1