タグ

Linuxに関するh0baのブックマーク (31)

  • Linuxファイルシステムベンチマーク第2回 ext3,ext4,JFS,ReiserFS,XFS,NILFS2

    Linuxファイルシステムベンチマーク第2回 ext3,ext4,JFS,ReiserFS,XFS,NILFS2 ext3ファイルシステムは、機能面・信頼性・性能面で非常にバランスの取れたファイルシステムであり、多数のディストリビューションで「標準のファイルシステム」として採用・サポートされてきました。現時点(2009年時点)では事実上、「Linux標準ファイルシステム」の地位を築いていると言っても過言ではありません。 しかしながら、Linux標準ファイルシステムのext3だけではなく、他ファイルシステムへの対応やサポートを売りにするディストリビューションも数多く登場しています。また、ext4やbtrfs等、次のLinux標準ファイルシステムと目されるファイルシステムも、現在、非常に活発に開発が進められています。このような状況の中、ext3から他のファイルシステムに乗り換える価値、他のファ

  • プログラマーでない人のための「共有ライブラリ」講座

    初版作成:2003/01/11 2015年時点での参考資料追記:2015/06/29 目次 前書き 題 後書き或いは感想 2015年時点での参考・推薦資料 前書き 2015年時点での、より正確で分かりやすい参考書籍の紹介を追記しましたので、そちらもぜひご確認ください。 LinuxやUNIXを扱っていると「共有ライブラリ(shared library)」「ライブラリ(library)」という言葉をしばしば耳に します。特に、最新版を使おうとソースコードから見よう見まねでビルド、コンパイルとやらをおそるおそる行っては見たものの 見事に失敗したときや、或いは上手く動かないときのログファイル中で現れることもあります。 プログラマーであれば、例え初めてLinuxに触ったとしても何となく語感だけでぼんやりと原因が想像できます。 しかしごく普通の ---つまりプログラミングなどに興味関心も無かった--

  • Automakeでmakeする

    [ C++で開発 ] Automakeでmakeする GNU Automakeを使用すると、簡単な記述でMakefileを生成してくれます。類似ツールにimakeがありますが、imakeは事実上X Window Systemの一部となっており、Xアプリケーション用に調整されているので、非Xな環境やアプリケーション開発に使う際にはやや面倒です。 Automakeの超簡単原理 Automakeは、makeコマンドでビルドするための設定記述ファイルMakefileを、極めて簡単に記述するためのツールです。通常Makefileには、コンパイルする際の諸設定、リンクする際の諸設定、処理順序などを逐一記述しておかなくてはなりません。これは、よっぽどMakefileに慣れていないと苦痛ですし、慣れていても面倒な作業です。そこで、Makefileよりもずっと簡単な設定ファイルMakefile.amだけを記

  • Linux+DB2のパフォーマンスチューニング

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • /etc/sysctl.conf の編集で netstatのTIME_WAITやCLOSE_WAITを軽減 - end0tknr's kipple - web写経開発

    # 2018/1/28追記 私のエントリは長々書いていますが、次のurlが分かりやすくまとめられていますので、 こちらを参照する方が良い気がいます。 net.ipv4.tcp_tw_recycle は廃止されました ― その危険性を理解する - Qiita あるサーバに対してsoap(http)で接続できない現象が発生した為、netstatしてみると、次のように大量のTIME_WAITが発生していました。 $ netstat Active Internet connections (w/o servers) Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State tcp 0 0 localhost.localdom:5432 localhost.localdo:32776 ESTABLISHED tcp 0 0 localhost.l

    /etc/sysctl.conf の編集で netstatのTIME_WAITやCLOSE_WAITを軽減 - end0tknr's kipple - web写経開発
  • リモートホストのファイル等でdiffする方法 : しげふみメモ

    2009年02月28日21:14 カテゴリLinux リモートホストのファイル等でdiffする方法 Linuxのdiffコマンドで、リモートホストのファイルやコマンド実行結果を比較する方法をメモ。 最近知りました。 $ diff <(ssh host1 cat file1) <(ssh host2 cat file2) bash系のプロセス置換(process substitution)がサポートされているシェルで可能です。 この場合、公開鍵認証で認証エージェントに鍵を追加してあるか、ホストベース認証を使用するなどして、パスワードやパスフレーズを入力せずに接続できる必要があります。 ちなみに、一方がローカルなら以下でも可能。 $ ssh host1 cat file1 | diff - file2 sshでコマンド実行した結果とか。 $ diff <(ssh host1 "rpm -qa"

    リモートホストのファイル等でdiffする方法 : しげふみメモ
  • rm コマンド で大量ファイルを削除 | ITO の 適当ブログ

    rmは、ファイルを削除するコマンドなのですが、使い方によっては恐ろしいコマンドなので注意が必要です。 経験された方は、このコマンドの恐ろしさをしってるかもしれませんがw rmコマンドで、一度に大量のファイルを削除するとき数が多すぎて怒られてしまうときがあります。 そんなときの対応方法です。 とりあえず、削除するときに行うコマンド rm * で削除を試みてみる。 $ rm * -bash: /bin/rm: Argument list too long (ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・  お怒りになられて削除できません・・・・ これは、コマンド実行する際の引数の総バイト数には上限を超えてしまったということです。 では、コマンドをパイプして削除する方法を試してみる。 $ ls | xargs rm (ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・ 削除できた。 でも、これなら上位のディレク

  • find/xargsを使ったファイル・ディレクトリ名の一括置換/一括作成コマンド一覧

    業務で楽するためのUNIXテクニック集 ファイル・ディレクトリ名の一括置換/一括作成 この記事は2008年~2009年頃に翔泳社で連載していた「業務で楽するためのUNIXテクニック集」の原です。 はじめに この連載では、UNIX系OSをコマンドライン上から効率よく利用するために知っておくべきテクニックや、便利な小技を紹介していきます。 今回は、第0回、第1回で紹介したfind/xargsコマンド、シェルの変数展開、制御構造を利用した「ファイル・ディレクトリ名の一括置換」に関するテクニックを紹介します。 また、「ファイルやディレクトリの一括作成方法」「シンボリックリンクの作成方法」に関するテクニックも紹介します。「ファイル名の置換」テクニックを検証する際の、コマンド確認環境構築にご利用ください。 関連記事 シェル制御構造と正規表現の基礎 grepを使った便利なコマンド一覧 find/xar

    find/xargsを使ったファイル・ディレクトリ名の一括置換/一括作成コマンド一覧
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    日記_2024.8.29 鞍馬と貴船 29日は鞍馬と貴船に行ってきました。こんな天気でバイクは無理、でも引きこもるのも嫌なので前々から行きたかった鞍馬と貴船に行くことにしました。ただ、いつ大雨が降っても全くおかしくないので天気がヤバそうなら帰ることにします。普通に日帰りできる距離ですから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠

    サーバの動作に異常が発生した際に原因を探るためのLinuxコマンドで、自分用のメモです。 全てmanとかググったら出てくるので説明は適当です。思いついたら後で追記していくかもです。 対象はDebian Squeezeになります。 全てパッケージインストールできるもので、パッケージ名は [in packagename] としてあります。 各所よりコメントありがとうございます。 良さ気なコマンドは追記していきます。 <追加したコマンド> * telnet (+コメント wget, netcat) * arp (+コメント arpwatch) * pstree * fdisk コメントに gdisk * host, dig * watch * reboot

    原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠
  • rootパスワード定期変更化 - ITとともに生きよう

    09/09/14 rootパスワードを定期変更を促す形に変更しました。 suでログインして、 コマンド:passwd root -x 90 -n 0 -w 30 -i -1 これは、パスワード有効期間90日、変更はいつでも可能、30日前に変更を促す警告を出す、パスワード変更期間終了後もアカウント削除は行わない、の意です。 同様に実行ユーザーも同じように定期変更にしておきました。 変更できたか確認するには、suログイン状態で コマンド:chage -l rootで確認できます。

    rootパスワード定期変更化 - ITとともに生きよう
  • Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 自分がLinuxエンジニアになりたくて、入社一年目にやってよかった事をまとめておこうと思う。一年目にどれだけやるかが、勝負の別れめといっても過言ではない。それは技術を学ぶだけではない。いっぱいあるんだけど、最低限やって良かったなと思う項目を列挙する。 それがぼくには楽しかったからを読む Amazonとかで買う。出来れば原著がいいけど無理しなくて良い。 Just for Fun. Linuxがどうやってできたか、なぜそれをしようと思ったのかが分かり、今後自分がLinuxエンジニアとしてどういう動機で仕事をしていきたいかを考えさせてくれる。このを読めば、自分が仕事でオープンソースを扱っていることに自信を持てると思う。 「なんでその仕事してる

    Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事
  • Linuxゲリラ戦記

    以下、私が運営してるサイト ガルニモ ブログのような日記のようなサイト。趣味で作ってる。楽しい。 カブハル 株の解説サイト。初心者に手取り足取り株式投資のやり方を教えてるので、褒めてほしい。 Linuxゲリラ戦記 Linuxの解説サイト。初心者に手取り足取りLinuxの使い方を教えてるので、褒めてほしい。

    Linuxゲリラ戦記
  • Kernel parameter setting

    Linuxのカーネルパラメータの設定についてのメモ書きです。カーネルのバージョンは、2.2.17です。 最大起動プロセス数 システム全体で同時に起動できるプロセス数は上限値があります。Linuxのデフォルト値は、512個です。また、1ユーザが同時に起動できるプロセス数についてもデフォルト値が決まっています。この値は、最大起動プロセス数の半分である256個が上限値です。スーパユーザ(root)は、この上限値256個をulimitコマンドによりシステム上限値の512個まで引き上げることが可能です。一般ユーザは、ulimitコマンドによりこの値を引き上げることができません。ulimitコマンドの使用例を以下に示します。 # ulimit -Sa core file size (blocks) 0 data seg size (kbytes) unlimited file size (blocks

  • いますぐ実践! Linux システム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • sysstat でシステムの状態を定期的に監視する - いますぐ実践! Linuxシステム管理 / Vol.178

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • 『サーバー管理で知っておきたいコマンドあれこれ。 - sysstat編 -』

    サーバー管理で知っておきたいコマンドあれこれ。 - sysstat編 - | A Day In The Boy's Life sysstatは、定期的にサーバーの情報をバイナリで保存する為のツールです。 sysstatで収集される情報は、CPUの負荷、ディスクI/O、メモリの使用状況、ネットワークデバイスの情報など実に多岐に渡ります。 サーバーに何らかの問題が発生したときに、その際に起きていた情報を見ることで何が原因になっているかを突き止める際に、sysstatは便利です。 sysstatは複数のコマンドで形成されています。 sa1 : 指定の時間ごとにサーバーの情報を収集し、「saXX」ファイル(XXは日にち)を出力する ※ 内部的にはsadcというコマンドが読み出されて収集しています sa2 : sa1の統計情報ファイル(saXX)を1日の結果としてレポート(sarXXファイル)に纏め

    『サーバー管理で知っておきたいコマンドあれこれ。 - sysstat編 -』
  • 突然のTwitter砲にもなんとか耐えたさくらVPSに感謝する - As a Futurist...

    なんか、2/6 の夜に「修士論文の代わりに退学願を提出してきた」が Twitter でばずったらしく、Yahoo 砲よろしく突如としてアクセスが集中しました。下の方にリソースモニタリングのグラフを貼りつけてますが、今までがほぼ 0 に見えてしまうくらいに来てたのでびっくりでした。 まぁ色々コメントつけて頂いたりしてますが、もう2 年も前なんでこのエントリについて今更僕から突っ込むことは無くて、あのエントリはあのエントリとして見て頂ければと思います。ここでは今回そんな突然のアクセス集中にも見事耐えてくれたさくら VPS に感謝しつつ、アクセス集中の状況を鯖管的立場から分析してみましょう。 ちなみに、以前エントリに書いていますがサーバの構成としてはさくら VPS1 台で、CentOS+Apache+mod_fastcgi+PHP-FPM+MySQL5.5(InnoDB)で WordPress

    突然のTwitter砲にもなんとか耐えたさくらVPSに感謝する - As a Futurist...
  • これぐらいやっとけ 〜Linuxサーバのセキュリティ設定〜 - nabeの雑記帳

    管理中のサーバで行っているセキュリティ設定を公開します。当はこういうことを公開するのはよろしくないのですが、脆弱サーバが氾濫している現状そこが踏み台となってsshアタックされるのも迷惑極まりないので、最低限やっとけという内容でまとめました。*1 起動サービスと概要 iptables/Firewallの設定 iptablesの中身 limit-burstについて hashlimitについて hosts.allow/hosts.deny(TCP Wrapper)の設定 sshdの設定 その他の設定 Apacheの設定 Postfixの設定 Dovecotの設定 まとめ はてブさんは #の切り分けやめてくれないかな……。 起動サービスと概要 Apache (www) sshd smtp/pop bind (DNS) ntpd いくつかの注意点。 sftpで十分なのでftpdは使わない。WinS

    これぐらいやっとけ 〜Linuxサーバのセキュリティ設定〜 - nabeの雑記帳
  • naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か

    調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱されてるコマンド) などのツールです。 top ではシステム統計のスナップショットを見ることができます。今システムがどういう状態かなーというときは top が便利。 top - 08:16:54 up 3 days, 14:43, 6 users, load average: 0.18, 0.07, 0.03 Tasks: 43 total, 2 running, 41 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 18.2% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 81.8% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si一方の sar では10分ごとのシ

    naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か