タグ

2005年11月16日のブックマーク (9件)

  • Num Sum - web spreadsheet

    Sign up for free Get your own account in 10 seconds It's all online — nothing to install Great for teams, clubs & your crew  Track all your group data together  Easy and super simple to use  says Num Sum is a Best Bet

    h5y1m141
    h5y1m141 2005/11/16
    Easy, Sharable Web Spreadsheets。ローカルに HTML を保存して動かしたり、データを保存して復元したりできるみたい。うぁこれすごー
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    h5y1m141
    h5y1m141 2005/11/16
    こんな便利なものがあったんだ
  • Feedpath Team's Web

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    h5y1m141
    h5y1m141 2005/11/16
    中身はきちんと見ていないけど特定のキーワードに関連したフィードを自動追加してくれるみたい
  • [mini速報] Google Base登場!:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    Google Baseがついに公開された。 現時点ではUIはまだ英語だが、日語もキッチリ通る。Gmailのアカウントがあればすぐ使えるし、Safariも問題なし。 大方の予想通り、様々なプロダクトやイベントなど任意のデータを登録し、公開ページを作れるサービスだ。早速Feedpathの紹介ページを作ってみたのだが、反映には若干時間がかかるようだ。 作成したページは:http://www.google.com/base/a/hiro.ogawa プロダクトのようなモノを選んだときには、自分で価格やPaymentを入れることができる。やはり、広範囲なマッチングサービスを狙っていて、広告を作ったり、転職先を探したり、擬似的なオークション出品ができるような感じ。 しかも、大量にデータをアップしたいときにはBulk Uploadが可能だ。 さあ、ここまでやられたら、このゲームにつきあうしか無いでしょ

    [mini速報] Google Base登場!:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • 東葛人的視点 日経BP社

    « SIにおける会計厳格化の動き、 | メイン | SEを安直に異動させるより、シ » ITサービス業界のあちらこちらから人手不足の声、その深刻度は? [2005年11月15日] 最近、ITサービス業界のあちらこちらから、人手不足を指摘する声が聞こえてくるようになった。例えばある大手ITサービス会社は、中間決算で売上予算が未達に終わった言い訳として「技術者のリクルーティングが計画通りにいかなかった」ことを挙げたという。ソリューション提案ができる優秀な営業担当者の奪い合いも激しくなったと聞く。どうやら今年は、人材に関する“潮目”が変わったようだ。 優秀な人材の不足は、もちろん今に始まったことではない。最近のITサービス業界は、このところの市場の低迷やオフショアリングの進展などによって、全体的には人員は余剰気味だった。ただ、そんな中でも要件定義やインフラ設計ができるSE、ソリューション提案がで

    h5y1m141
    h5y1m141 2005/11/16
    人材派遣的には一番困っている問題なのでこのタグにしてみた
  • [Perl] ヒアドキュメントをちょっぴりキレイに :: 俺専用mxxi

    ヒアドキュメントっていうのはアレだよ! なんかcgiとかのPerlスクリプトの中身を見たことあるひとなら知ってると思うけど、 htmlを出している部分がこんな感じになってたりするやつだね! my $i = 666; print<<"_EoD_"; <div> あなたは $i 番目の勇者様でス…! </div> _EoD_ これで _EoD_ までをprintしたりできるから、 printいっぱい並べなくていいしべんりな感じなんだけど、 使いすぎると今度はPerlのソースコードがなんかヤな感じになってきませんか! ぼぼぼくだけですか! そこで… こんな関数を作ってみたんだけど…! ヒアドキュメントをちょっぴりキレイにするやつ: eatHere() sub eatHere { my $target = shift; my $sym = shift; my $indent = shift; $t

  • Beginners guide - ClassDBI

    SUMMARY In summary, Class::DBI maps an instance of an object to a row in a relational database table. When you operate upon the object, you affect the underlying database. Class::DBI takes care of generating all the select, inserts, updates, deletes for you. It makes working with a relational database almost trivial... INTRODUCTION If you're anything like me, you started interacting with your Re

    h5y1m141
    h5y1m141 2005/11/16
    この手の情報はやっぱり英語のほうが情報豊富
  • TUXのベンチマーク記事 - naoyaのはてなダイアリー

    カーネル・モードで高速に動作するオープンソースのWebサーバー「TUX」の性能を,現在主流の「Apache」と比較した。静的コンテンツに大量のアクセスが集まる用途で,TUX 3.2はApache 2.0の1.57倍の性能を出した。OSが扱えるTCPコネクション数を増やす調整を施せば,標準設定時より性能が33%改善する。 TUX のベンチマーク記事。参考になります、グッジョブ。 カーネルモードで動作するウェブサーバー TUX、ということで久しぶりにこの名前を聞きました。3, 4 年前に Linux Magazine のムックか何かで特集されていたのを思い出します。その後あまり話を聞かなかったので TUX プロジェクトは頓挫したのかなと思いきや、それは僕の勘違いで、ちゃんとプロジェクトは動いていて成果が出ているということなのかも。 この記事ではベンチマークの比較対象として Apache が選ば

    TUXのベンチマーク記事 - naoyaのはてなダイアリー
    h5y1m141
    h5y1m141 2005/11/16
    オープンソースなWebサーバーのベンチマーク結果とついでにApacheのチューニングなども
  • blog.nomadscafe.jp

    PHPの勉強会なので、いままでお会いしたことのない方とお話ができてよかったです。 発表内容は大きくなってしまったmaster.phpファイルをどうやって高速に読むかというお話です。PHPではリクエストの終了とともに全てのメモリを捨ててしまうので、変わらないデータもリクエストの度にキャッシュからロードしなくてはいけません。大きなphpファイルがあれば当然毎回の読み込みがオーバーヘッドとなってきます。そんな環境でどうやってアプリケーションのパフォーマンスをあげていったのかを紹介しています。 スライドの中でfile sizeを小さくする必要があると書きましたが、@hnwさんによると、VM命令が多過ぎるのが問題で、構造を簡単にしたことでVM命令が減ったのがよかったのではとのことでした。非常に参考になりました。ありがとうございました そろそろ傷が癒えてきた。。 ISUCON5の選にメルカリのインフ