タグ

2012年4月25日のブックマーク (5件)

  • NHN Japan 採用情報 : Staff Voice

    NHN Japan 採用情報のページです。スタッフの声をお届けします。NHN Service & Staff Profile NHN Japanのスタッフやサービスの規模感をご紹介します。

    h5y1m141
    h5y1m141 2012/04/25
    Pinterest 風でスッキリしてますね。読みこむたびに出てくる写真の順番が違うんだ
  • 自転車通勤で危険な場所を調べてきたよ――新橋、六本木、西麻布編

    自転車通勤で危険な場所を調べてきたよ――新橋、六木、西麻布編:ジテツウは安全なのか?(1/7 ページ) 自転車通勤。略してジテツウ。 このフレーズも定着してきた感があるけれど、実践している人たちはまだまだ少数派ではないだろうか。“自転車の選定と購入、服装、着替え、会社の規程、安全装備、駐輪場所、通勤ルートの確保”などなど思いつくだけでもいっぱいハードルがある。 自転車にとって危険な道路を実際に走ってみる この中で一番得体のしれないのが「通勤ルート」。どの道をどう走れば安全に通勤できるのか? 所要時間は? こればかりはやってみないと分からない。でも、実際に自分で実験するのは面倒だし、怖いというジレンマがあるはず。 ならば筆者が実験して検証しようということで、Webサイト「スマートサイクリング」に掲載されている「東京都内の自転車の危険箇所ランキング」上位と呼ばれる場所を実際に回り、そこで何を

    自転車通勤で危険な場所を調べてきたよ――新橋、六本木、西麻布編
    h5y1m141
    h5y1m141 2012/04/25
    こういうのは実際その場行ってみないとわからないこと多いよな。この記事には出てないけどリンク先になる危険箇所ランキングの池袋六ツ又とかは確かにわかる
  • 有名ブロガーメルマガと芸能人ディナーショーの共通点について - よそ行きの妄想

    最近、とみに有料メルマガがブームである。 つい先日も、切込隊長で有名なやまもといちろうさんと金融日記の藤沢数希さんが、相次いでメルマガを創刊した。 その他にも、ネットである程度有名と言われるような人は大抵メルマガを発行している。 いまや、ネット界隈である程度名を上げた末に有料メルマガを始めるという一連の流れは、完全にパターン化されたと言っていいだろう。昔メルマガといえば、メルマとまぐまぐくらいしかなかったが、いつの間にかBlogosも始めているし、他にも新規参入は少なくないようだ。 メルマガに新規参入、何か今更だが。メルマガ、やっぱりブームなんだろう。 有効な課金手段としてのメルマガ 理由は分からないでもない。インターネットでの課金手段というものが限られているからだ。 古くパソコン通信の時代から、インターネットというものは、どうにもこうにも課金との相性がよろしくない。当初から課金を前提に設

    有名ブロガーメルマガと芸能人ディナーショーの共通点について - よそ行きの妄想
    h5y1m141
    h5y1m141 2012/04/25
    この切り口は面白いなぁ
  • 転職エージェントに踊らされない技術 - GoTheDistance

    ここ2〜3年ぐらい前からでしょうか。IT業界の中で「勉強会」というのが1つのムーブメントになりはじめ、個々の技術者がブログで発信していく中で新しいトレンドを発信していく流れが形成され、Twitterがそれにターボエンジンを用意した格好になりました。ブログではなく、IT系のメディアにも取り上げられるようになり、今では当たり前になりました。 しかし、それらの流れに目を付けた転職エージェント会社がTwitter / facebook / LinkedInをはじめとしたソーシャルメディアで、エンジニアを一釣りして儲けようという豚野郎が調子に乗っているので、若いエンジニアの方がキャリアをロストされないよう注意を喚起したいと思います。 転職オファーに浮かれない なんか微妙だけど条件が良くなるなら悪い気はしない・・・っていう精神状態が最も危ない状態です。会社は今ひとつな感じだし自分も面白い仕事ができて

    転職エージェントに踊らされない技術 - GoTheDistance
    h5y1m141
    h5y1m141 2012/04/25
    ”履歴書には見えないそのエンジニアの適性やスキルを見抜くことができない” 裏を返せばそれが出来れば他のエージェントとの差別化になると思って日々頑張ってコード書いたり勉強してるエージェントもここにいます
  • 自社ブログサーバを落としてみた - サーバーワークスエンジニアブログ

    自社のブログサーバを落とした舘岡です。 サーバを落とした翌日は社員の視線が刺さるような感覚がありましたが、最近では「ワイルド」という言葉自体が社内で浸透してきた感があります。 つまり、ほとぼりは冷めたという事です。 これは上級社会人の『問題を寝かせる』という高等技術が成せる業で、僕くらいの使い手になると "問題があったかどうか思い出せない"までコントロールする事が可能になります。 ただ、術者の僕さえも思い出せなくなってしまいそうな気がしたので、当日に起きた事と対応(してくれた方ありがとう)を記録して今後について考えたいと思います。 起きたこと 当社技術ブログサーバへHTTPアクセスが集中し、高負荷で接続しづらい状態になった 当時の様子 H_Shinonomeさんが当時のTwitterでの様子をまとめて下さいました。 http://togetter.com/li/286550 時系列 4月1

    自社ブログサーバを落としてみた - サーバーワークスエンジニアブログ
    h5y1m141
    h5y1m141 2012/04/25
    文章は面白いけど、内容はしっかり振り返りというかどう対処してるのかまとまってるので参考になった。この記事のタグが「ダウン」「ワイルド」ってww