タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/abu_mustafa (27)

  • 中東の窓 : リビア情勢

    リビア情勢 2015年10月20日 10:48 リビア国際機関 リビアの情勢は又1から出直しでしょうか? al qods al arabi net は、トブルクの議会が19日、全会一致で先般合意された統一政府設立の合意に反対することを議決したと報じています。 トリポリ議会の方の最終的立場は不明ですが、トリポリの大半を実効的に支配する「リビアの暁」民兵は、合意反対を表明していたと思います。 他方、国際社会の方は、国連のまとめた合意案支持で固まっているようで、al arabiya net等は、12カ国外相が行動声明にて、リビアの政治勢力に対して合意案支持を要請したと報じています。 それらの国は米、英、仏、独、イタリア、スペイン、トルコ、アルジェリア、UAE,カタール、モロッコ、EUとのことです。 取り敢えず http://www.alquds.co.uk/?p=420842 http://ww

    h_A_l
    h_A_l 2015/10/20
    "リビアの情勢は又1から出直しでしょうか?" 中東の窓 : リビア情勢 ( ´゚д゚`)エー
  • 中東の窓 : シリア情勢(ロシア軍の展開等)

    シリア情勢(ロシア軍の展開等) 2015年10月04日 16:10 ロシアシリア al jazeera net は、ラタキアとハマの特派員の名前で、ロシア軍の展開とそれを歓迎するアラウィ派住民などについて報じているところ、興味ある記事につき、要点のみ次の通り。 ロシアのシリアへの軍事介入はおおっぴらに行われている。 ロシア軍はその地上部隊の司令部をハマのfrousia基地に置き、ロシア旗を掲げた。ここは、以前第4師団の基地であった。 現地活動家は、ロシア軍が当初到着した時には、現地で緊張が走ったと語った。彼らは当初ハマの複数のホテルに泊まったが、第4師団基地が完全にからになったので、数十台の車両、装甲車で移動した。 移動は夜間行われ、反政府派の活動に備え、町は通行禁止とされた。自由シリア軍筋は、シリア軍からの情報として、ハマにはロシア兵1050名がいると言う。そのうち200名がfrousi

    h_A_l
    h_A_l 2015/10/05
    中東の窓 : シリア情勢(ロシア軍の展開等) 野口が紹介するアルジャジーラ・ネットの記事.ハマ,ラタキア,タルトゥースのロシア軍や政権支持派の住民の様子.
  • 中東の窓 : イエメンでの邦人誘拐

    イエメンでの邦人誘拐 2009年11月17日 09:57 イエメン中東関連 日のTVと新聞は、イエメンでJICAの仕事をしていた邦人が誘拐されたと報じています。 報道によるとその人はサナア(イエメンの首都。日ではサヌアと書くことが多いが、現地の発音の感覚からはサナアの方がピンとくるので、小生はそれで通している)の近くで、日政府の援助の小学校の校舎建設の監督をしていたところ、通勤途上運転手とともに部族に誘拐され、その目的は当局と部族員の釈放を交渉するための「人質」で、警察に依れば人は元気とのことで、イエメンでは部族が中央政府に対する要求の人質として良く外国人が誘拐されるが、大体無事早期に解放されるとのコメントが付いていました。 当初邦人の誘拐と聞いて、現在イエメン北部で政府軍、サウディ軍と戦っているHothiグループの仕業かと思い、もしそうならかなり長引くと思ったのですが、サナアの近

    h_A_l
    h_A_l 2015/06/12
    “日本ではサヌアと書くことが多いが、現地の発音の感覚からはサナアの方がピンとくるので、小生はそれで通している“ 中東の窓 : イエメンでの邦人誘拐
  • 中東の窓 : イエメン情勢

    イエメン情勢 2015年04月04日 09:30 イエメンサウジアラビア イエメン情勢につきアラビア語メディアからとりまとめたところ次の通り。 状況は流動的で、又報道には思いこみもあるとは思うも、報道のまま ・「決意の嵐」作戦は9日目、アデンに対する支援を中心にイエメン各地で空爆を行った ・アデンでは8日目に、人民委員会民兵に武器(軽火器、中火器、ロケット等)弾薬を空中投下したが、その後空港近辺、大統領宮殿、クレイター、ホルマクサル等の、hothy民兵に攻撃を行い、彼らは大統領宮殿を含む市の中心から撤退した。 アデン知事は市の95%は人民委員会の支配下にあると語った。 港近辺では海軍艦艇も砲撃を行った。 hothy民兵はロシア総領事館を占拠し、そこを狙撃兵の拠点としている。 保健省によれば、アデンでの死者は182名、負傷者は1285名に上った (その他CNNはサウディ特殊部隊が戦闘任務では

    h_A_l
    h_A_l 2015/04/04
    (4/4記事) ”エジプトとヨルダンがイエメンからの自国民引き上げを始めた.イエメンにはヨルダン人500~1000名、エジプト人5000名以上がいる。”
  • 中東の窓 : イエメン情勢

    イエメン情勢 2015年04月03日 10:52 イエメンサウジアラビア イエメン情勢につきとりまとめたところ次の通りです。 このような戦争?の時にはつきものですが、噂や矛盾した報道や宣伝もあり、正確なところは必ずしも判らないので、その点はお含み下さい ・サウデイ等連合空軍は2日も空爆を続けているが、焦点はアデンの攻防となっているが、その他一番北のサアダ、サナア、ホデイダ等の基地、弾薬庫、部隊の集結に対する攻撃が続いている・ ・焦点となっているアデンの攻防では、サウディ軍報道官はhothy兵はアデンの一部を確保しているに過ぎず、市内は基的に平静であると語った。 その他の報道は、アデンでは激しい戦闘が続いているとして、大統領官邸がhothyグループに占拠されたと言う報道と、hothyグループは官邸から撃退されたとの報道がある。 ・イエメンの混乱を利してアルカイダが活動を強めているようで、南

    h_A_l
    h_A_l 2015/04/04
    (4/3記事) ”外国民の引き上げについては、作戦開始後初めて外国民間機がサナア空港に着陸して自国民を引き上げた。”
  • 中東の窓 : IS関連情報(イラク、シリア)

    IS関連情報(イラク、シリア) 2015年02月01日 12:07 ISシリア イラクとシリアのIS関連情報をアラビア語のメディアから拾ったところ、断片的ながら次の通り ・米等連合空軍は、30日朝から31日にかけて、シリア、イラクでISに対して27回の空爆を行った。 うち17回がイラクで、そのうち10回がキルクークであった。 シリアでも10回の空爆で、うち8回がkobaneに対してであった (キルクークの油田地帯はペっシュメルガが奪還したとされているが、集中した空爆が行わということは事態が緊迫していた反映かと思われる。またkobane も完全奪還との報道もあるが、どうやら100%の奪還には至っていないように思われる) ・又米等連合空軍は、シリアとの国境のal qaim で会議中のIS幹部を狙って攻撃し、60名を殺傷した。 彼らはal qaim の農家とゲストハウスで会議中であった由 なお、

    h_A_l
    h_A_l 2015/02/01
    中東の窓 : IS関連情報 有志連合軍によるIS攻撃の概要
  • 中東の窓 : イエメン情勢

    イエメン情勢 2015年01月11日 11:16 イエメンテロ 先日「パリのテロとイエメン・コネクション」という記事を書いておきましたが、どうやら仏のテロは益々イエメン(アラビア半島のアルカイダAQAP)との関係が濃厚になってきたようで、CNN等も11日は朝からイエメン・コネクションの話をしていました。 AQAPの指導者は、ビデオでパリの犯行はAQAPの犯行であるとして、さらに仏に対する攻撃を行うと予告したとのことですが、下記の通りイエメン情勢はさらに悪化しつつあるようで(英語で言えばfrom bad to worseと言うところか)、今後少なくとも国際テロとの関係で注意が集まると思いますが、最近のイエメン情勢についてとりまとめたところ下記の通り http://www.alarabiya.net/ar/arab-and-world/yemen/2015/01/10/القاعدة-في-ا

    h_A_l
    h_A_l 2015/01/11
    中東の窓:イエメン情勢 ”大統領は殆ど実権を有しておらず、イエメン国家の解体は進んでいて、ある意味でサッダムフセイン没落後のイラクのように、政治的、経済的に破たんしかかっている。今後のイエメンは長期間混
  • 中東の窓 : シリア情勢(16日)

    シリア情勢(16日) 2013年05月17日 10:03 中東関連 16日のシリア情勢につき何時もの通りとりまとめたところ次の通りです。 かなり前になりますが、チュニジアの女性がシリアで戦っている戦士のために、性的ジハードの「従軍慰安婦」として現地に赴いているという報道がありましたが、現在でも未だそのような動きがある模様です。 シリアで戦っているイスラム主義者にチュニジア男性が多いという報道と言い、チュニジアの男女がこれほどジハードの意識を有しているとは想像もしていませんでした。 ・16日、シリアでは政府軍が砲爆撃を続け、戦闘が続いているが、特にダマスと周辺、ハマ、ホムス、アレッポ、ダラア等で激しかった・ ・政府軍機はダマスと周辺、ハマで爆撃を繰り返した。 ・ホムス郊外では、自由シリア軍は政府軍が処刑し、矢板遺体15を発見した。又政府軍が化学兵器を使用 し、負傷者が出た模様。 ・ダマス郊外

    h_A_l
    h_A_l 2014/07/25
    ”サウデイの説教師が、シリアで戦っているイスラム戦士のための女性義勇兵(従軍慰安婦)を称揚するファトワを出したという噂を否定したにも関わらず、この問題はアラブ各地で大きな問題となっている。” 中東の窓 :
  • 中東の窓 : シリア情勢(17日)

    シリア情勢(17日) 2013年09月18日 10:01 シリア中東関連 17日のシリア情勢につき何時もの通り落ち穂拾いでとりまとめたところ次の通りです ・トルコとの国境の検問所bab al hawah で自爆弾が爆発し、10名が死亡した。車はシリア側で反政府軍の検問のところで爆発した (背景等不明で、昨日のトルコのヘルの撃墜に対する報復か否かは不明) http://www.aljazeera.net/news/pages/4e632c18-a493-4e18-aec6-4d14c79e4f19 http://www.alarabiya.net/ar/arab-and-world/syria/2013/09/17/انفجار-سيارة-مفخخة-عند-معبر-حدودي-سوري-مع-تركيا-.html ・17日も政府軍はダマスと周辺等で活発な砲爆撃を続け、人権団体によれば

    h_A_l
    h_A_l 2013/09/18
    ”イスラエル国連大使がWSJとのインタビューで仮にアルカイダ系と連合した反政府軍がアサドを倒してもイランと同盟している現シリア政権に比し、はるかにましであると語り、イスラエルとしてアサドの退陣を求める方向
  • 中東の窓 : オバマは大丈夫か?

    オバマは大丈夫か? 2013年09月11日 20:28 アメリカの外交政策シリア 先ほど無事京都に帰ってきました。山の上はそろそろ朝晩ストーブが恋しい位ですが、流石京都、未だかなり蒸し暑いですね。ただ夕方になったら、いくら京都でも涼しくなっていました。 と言うことで日は余りネットを見る元気もないので、勝手な個人的な感じだけ書いてお茶を濁すことにします。 話しと言うのは、新聞の夕刊でもオバマが外交に時間を与えるために(要するにロシア提案のシリアの化学兵器の國際管理だったかについて、安保理での審議を優先するとうこと)、議会に審議を延ばすことを要請したと出ていました。 この件については、昨日だったか仏の安保理決議提案と言うニュースとの関係で、取り敢えずの感じを書いておきましたが、1日経っても基的には同じ感じを持っています。 要するにオバマは、自分で手を振り上げておきながら、米国民等の支持が強

    h_A_l
    h_A_l 2013/09/11
    Reading: 中東の窓 : オバマは大丈夫か?
  • 中東の窓 : シリア情勢(マアルーラ村の攻防)

    シリア情勢(マアルーラ村の攻防) 2013年09月08日 19:41 シリア中東関連 ダマスの近郊の古くから由緒のあるキリスト教の村マアルーラについては、今朝の記事でも触れておきましたが、8日付のal qods al arabi net は同村は完全に反政府派の手に握られたと報じています。 しかし、どうやらこの村の攻防を巡っては、政府側等の宣伝が繰り広げられた模様で、al arabia net は「実際にマアルーラで何が起きたのか?」と題して、特集を組んでいます。 それによると、一時政府側及びロシアTV等が、ヌスラ戦線等の過激派が村民を虐殺、弾圧し、有名な修道院等に火が放たれたと報じたが、実際は反政府側は制圧した直後に、指揮官が住民に危害を加えたり、損害を与えてはいけないと訓示した通り、住民に対する迫害は全く行われておらず、また修道院も火災に見舞われておらず、政府軍が奪還に際して激しい砲撃

    h_A_l
    h_A_l 2013/09/09
    中東の窓 : シリア情勢(マアルーラ村の攻防)
  • 中東の窓 : オバマの軍事行動に対するユダヤロビーの全面支持

    オバマの軍事行動に対するユダヤロビーの全面支持 2013年09月07日 17:14 アメリカの外交政策イスラエル 日の新聞等も連日報じている通り、シリアに対する軍事攻撃に関する議会の承認が得られるか否か、極めて微妙な状況にあるようですが、イスラエルメディアのネットはいずれも、在米ユダヤ人の最大のロビー組織であるAIPAC American Israel Public Affairs Committeeが先に米議員に対して軍事行動を支持する書簡を送っていたが、ここにきて軍事行動に対する支持を獲得するための積極的なロビー活動を始めたと報じています。 AIPACと言えば、親イスラエルロビーの中でも最協力のグループで、特に米国の有力はユダヤ人たちが、それぞれの選挙区の議員に直接積極的に働きかけることで、これまで「無敵のロビースト」との評を得てきたもののようですが、7日付のhaaretz net

    h_A_l
    h_A_l 2013/09/09
    中東の窓 : オバマの軍事行動に対するユダヤロビーの全面支持
  • 中東の窓 : シリア情勢(5日)

    シリア情勢(5日) 2013年09月06日 08:47 シリア中東関連 日もG20での議論を中心に、日のマスコミもシリア情勢を詳しく報じているので、落穂ひろいということで・・・ ・現地情勢ではダマスと周辺で激しい戦闘が続いている他、政府軍が各地で激しい砲爆撃を続けているため、5日36名が死亡した。その大部分はアレッポとイドリブであった(この場所と激しい戦闘が続いているとされる場所とは違うが報道のまま) ・ダマスではal somriyah で科学研究センター(実態不明)を狙った車爆弾で、4名死亡、6名が負傷した。 この地域はアラウィー派が主で、軍の将校等が多く住み、これまで安全な地域であった。事件後軍が地域を封鎖した。 その他だますの複数個所、多くの周辺地域で激しい戦闘が続いているが、政府軍も激しい空爆砲撃を加えている。 また自由シリア軍は第3装甲車師団を標的にしているが、これは首都近辺

    h_A_l
    h_A_l 2013/09/06
    ”最近ケリー長官が軍事行動のための説得材料として、反政府軍の中では穏健派(自由シリア軍)の影響力が強まっていると発言しているが、これは欧米の情報機関、専門のNGOの見方とは異なってる.” 野口せんせい
  • 中東の窓 : シリア情勢(3日)

    シリア情勢(3日) 2013年09月04日 10:01 シリアアメリカの外交政策 シリア情勢については4日もマスコミが、特に米国の動きを中心に詳しく報じていますので、落穂ひろいを続けます。 日でも報じられていたかと思いますが、ここにきてミサイル攻撃と合わせて米国は(長らく!)約束していた反政府派への武器供与等の支援を始めるとのことで、これはマッケイン等共和党の強硬派議員の意見に対する配慮からでしょうね? またイスラエルがシリア等からのミサイル攻撃に備えてのアローABMミサイルの実験をした模様で、やはり米国の軍事行動は迫ってきているのでしょうか? ・独紙は独情報筋の情報として、シリアで戦っているヒズボッラー幹部とイラン大使のか会話が盗聴され、アサド政権の化学兵器使用の証拠をもう一つ出てきたと報じている。 それによると、このヒズボッラー幹部はイラン大使に対して、アサドは平静さを失い、化学兵

    h_A_l
    h_A_l 2013/09/04
    ”ヨルダンのサラフィスト過激派幹部は、米国の軍事行動について、抑圧者(米)が他の抑圧者(アサド)を叩くことに反対ではなく、イスラム教徒の血を流さない限り歓迎すると語った由”
  • 中東の窓 : エジプト情勢(ますます深まる混迷)

    エジプト情勢(ますます深まる混迷) 2013年08月19日 20:30 エジプト エジプト情勢については邦字紙等も大きく報じているので、一々書きませんが、どうも最近の報道を見るに政権側の強硬姿勢にもかかわらず、抗議運動が抑えられ、たとえ表面的にではあれ、平静が戻るどころか、流血の状況はさらに深まりつつある模様です。 一つは若干前のニュースですが、カリオピア県のabu.zaabia刑務所で、刑務所に対する襲撃があり、その過程で38名の囚人が死亡したと報じれれていましたが、どうもその後の内務省の発表によると、同刑務所に移送されていた621名の逮捕者が逃亡を図り、そのうち38名が狭いトラックの中で、警官隊の発射する催涙ガスで窒息死したとうことのようです。 もう一つは新しいニュースですが、19日中央治安部隊に属する警官隊24名がシナイ半島北部のラファアで殺害されたとのことです。 ニュースによると彼

    h_A_l
    h_A_l 2013/08/20
    中東の窓 : エジプト情勢(ますます深まる混迷)
  • 中東の窓 : ムスリム同胞団に対する弾圧(若干の感慨)

    ムスリム同胞団に対する弾圧(若干の感慨) 2013年08月16日 21:20 エジプトイスラム 日は金曜日、同団支持者が金曜礼拝後の抗議デモを呼びかけているので、これからさらに警官隊等の衝突と流血の惨事の可能性がありますが、この数日間のエジプト情勢を見ていると、大きな感慨を覚えずにはいられません。 何しろ、このところエジプトのみならず、アラブ諸国の動きは早すぎて、ムバラク政権崩壊頃のことは記憶も薄れてきていますが、現在起きている同胞団に対する激しい弾圧は、ムバラク政権に対するアラブの春の抗議運動の中で、同胞団の指導部が非常に恐れていたことが現実化したものではないかと思われるからです。 同胞団はムバラク政権の元となるナセル政権下で非常に厳しい弾圧に会い、多くの団員が処刑されたり(その中で最も有名なのが、その後の過激なイスラム主義者の思想的指導者となるサイイド・コトブであることは何度か書きま

    h_A_l
    h_A_l 2013/08/17
    ”実質的にエジプト政治の支配権を握った軍の同胞団に対する敵意がここまで強いことには正直言って若干驚きましたが、ある意味では革命の過程で同胞団が躊躇、逡巡していたのは非常に正しい歴史的感覚のなせる業だっ
  • 中東の窓 : エジプト情勢(アシュトンのムルシ―との会談)

    エジプト情勢(アシュトンのムルシ―との会談) 2013年07月30日 18:16 エジプトEU エジプトでは何が起きているのでしょうか? 30日付けのal jazeera net およびBBCnet ,CNN net はEUの外交代表アシュトンが29日夕刻退陣させられたムルシ―大統領と2時間会談したと報じています。 いずれも、彼女の報道官が彼女は軍のヘリコプターでムルシ―のいる場所に連れて行かれ、会談したことを確認したが、それ以上の内容は一切不明であると報じています。又ヘリで移動したことからムルシ―の居場所はカイロ外ではないかとも報じています・ 日時間1815現在、それ以上の報道はないようで、事情は不明ですが、重要な進展の可能性もあり、取り敢えず。 http://edition.cnn.com/2013/07/30/world/meast/egypt-unrest/index.html?

    h_A_l
    h_A_l 2013/07/30
    ”報道官が彼女は軍のヘリコプターでムルシ―のいる場所に連れて行かれ、会談したことを確認したが、それ以上の内容は一切不明であると報じています。”中東の窓 : エジプト情勢(アシュトンのムルシ―との会談)
  • 中東の窓 : エジプトのクーデター(ムルシ−政権1年を回顧しての一つの感慨)

    エジプトのクーデター(ムルシ−政権1年を回顧しての一つの感慨) 2013年07月09日 21:43 エジプトアルカエダ エジプトのムルシ―政権は1周年の際にクーデターで倒れましたが、その先生格であったトルコのエルドアン政権も、イスタンブールのタクシム広場問題で、公園の再開発問題という(政治的には)些細な問題から始まった反対運動を力で抑えつけようとして、それが同政権のイスラム化政策に対する多くの国民の反発を束ねる形となり、全国的に反エルドアン抗議が燃え盛りました。 流石にその後この問題も終息したかに思われたが、この2〜3日も未だタクシムの隣の広場の開放を巡って小競り合いが続いているようです。 何故、この2の事件を結び付けて取り上げたかと言うと、確か1年前の今頃は、トルコのAKPの穏健イスラム主義政権に続いて、チュニジアではナハダ党が独裁ベンアリ政権の後に実現し、エジプトでも同胞団のムルシ―政

    h_A_l
    h_A_l 2013/07/10
    @TTsaharawi この危惧を抱いてる人は少なくないようですね.野口雅昭氏も同じようなことを書いてました.
  • 中東の窓 : エジプトのクーデター(オバマ批判)

    エジプトのクーデター(オバマ批判) 2013年07月09日 17:13 エジプト 先にもアラブ人の割かし陥り易い自己中心的な発想について書いたことがあるかと思いますが、al arabiaya net によると今回の政変に関してオバマがクーデターであるとも民衆革命であるとも明言せずに、支持するか否かもあいまいにしていることに対して、反ムルシ―のデモ隊で不満が高まっていて、オバマがイスラム原理主義支持だとして彼の顔に顎鬚を生やした写真がデモ隊の間で出回っているとのことです(写真)。 この様な話を聞くと、今更ながらアラブ人というかエジプト人の自己中心的発想に驚かされます。 好き嫌いとか、良い悪いとかいう基準とは別に、今回の政変がクーデターであるか民主革命であるかと聞けば、これはもう言葉の定義そのものからしてクーデターであると応えざるを得ない(ようするに軍が政権をつぶすのがクーデターで、国防大臣が

    h_A_l
    h_A_l 2013/07/09
    中東の窓 : エジプトのクーデター(オバマ批判)
  • 中東の窓 : エジプト情勢(追加)

    エジプト情勢(追加) 2013年07月05日 09:40 エジプト 先ほどエジプト情勢に関する個人的感想を書いておきましたが、一つ忘れていたことがあります。 それはアラビア語メディアのネットによれば、ムスリム同胞団が金曜日、ということは日ですが、大統領(前大統領になるのか!)支持のデモを呼び掛けているということです。 BBC放送等現地からのレポートでは、同胞団の未だ逮捕されていない報道官等は、非常に慎重な発言をしているが、一般団員の中には怒りをあらわにするものが多いとのことで、当にデモが行われれば、同胞団系と今度は軍との大きな衝突が起きる可能性も皆無ではないと思われるので、取り敢えずお伝えしておきます。 それにしても軍の陰謀?と言えるか否かは別にして、その軍との協議に集まった関係者の中に光の党の党首と書記長がいたとは、不明でしたが驚きでした。 まあ、他の重要なイスラム主義政党を含め

    h_A_l
    h_A_l 2013/07/05
    ”一般団員の中には怒りをあらわにするものが多いとのことで、本日本当にデモが行われれば、同胞団系と今度は軍との大きな衝突が起きる可能性も皆無ではないと思われるので、取り敢えずお伝えしておきます。”中東の