タグ

HTMLに関するh_nitoliamのブックマーク (5)

  • [JS]マウスホバーでボックスの真ん中にリンクを表示するスクリプト -Middle Box Links

    デモページ 四つのコンテンツボックスは高さが異なりますが、リンク箇所はそれぞれの真ん中に配置されています。 HTMLはシンプルでdiv要素のコンテンツボックスにp要素でテキストを配置しているだけです。 HTML <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <div class="widget widget-one rounded"> <p>Pellentesque habitant morbi tristique senectus et netus et malesuada fames ac turpis egestas. Vestibulum tortor quam, feugiat vitae, ultricies eget, tempor sit amet, ante. Donec eu libero sit amet

  • 今見ているページへリンクする a タグを作るブックマークレット

    今ちょうど、色んな参照ページを開きながら、そのリンクを含んだブログ記事を書こうとしているのですが、毎回リンク用 HTML を作るのがめんどくさくなって、脊髄反射的に書きました。 今見ているページの URL とタイトルを a タグに納めて表示するブックマークレットです。 きっと類似品はいっぱいあります。 javascript:(function(d,l,t,a){t=d.getElementsByTagName('title')[0].innerHTML;prompt('','<a%20href=%22'+l.href+'%22%20target=%22_blank%22>'+t+'</a>');})(document,location); MakeLink (左記をリンクバー等にドラッグ) 検索するより早そうなら、車輪も再発明しちゃえ!という事で、自分向けメモエントリでした。 毎回、面倒に

    今見ているページへリンクする a タグを作るブックマークレット
  • UTF-8ならばXML宣言は入れなくてもいい: 世界中の1%の人々へ

    2010年3月| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 明確な理由がなければXML宣言はいれないことにした。 このブログをはじめとして、仕事ではずっと、XML宣言を惰性で入れてきたのですが、昨年7月から明確な理由がなければXML宣言をいれなくなりました。 IE6の後方互換対策ができないわけでもないし、XML宣言を知らないから入れないわけでもありません。入れない理由は以下によります。 ルールの正当性:W3C勧告に条件を満たせば省略してよいと明記してある 物理的理由:ブラウザはDOCTYPE スイッチを読みHTMLの種類を判別する 作業の合理性:IE6の後方互換対策をする必要がないから 何人かの国内のHTMLの権威の人たちに確認したら例外なく「不要」と。 以下で、少

  • Morning Sunset

    What's Going On Here Then? Morning Sunset is a combination of CSS and Javascript used to fade one fixed full-page background image into another as you scroll down the page. As you scroll on down, watch how a blue Cable Beach morning turns into a beautiful sunset. Technique The images are stacked using z-index, with the "morning" image at the highest index. The "sunset" image is at the lowest. The

    h_nitoliam
    h_nitoliam 2010/03/14
    おもしれー!
  • HTMLからCSSのベースを作ってくれるサービス – creamu

    テーブルなどをHTMLで組んだ後に、CSSコーディングを簡略化したい。 そんなときにおすすめなのが、『Primer』。HTMLからCSSのベースを作ってくれるサービスです。 HTMLをペーストして、「PRIME IT」ボタンを押すと、idやclass名からCSSのベースを作ってくれます。 プログラマが作った素のHTMLにスタイルを当てていくときなどに使えるかもですね。 インターフェースがシンプルで、アイコンがかわいかったりするので一度見てみてください。 Primer あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 今年は初の東京での年明け。浅草に初詣に行ったりおせちべたりで楽しい感じです。 勢いでwiiとニュー・スーパーマリオブラザーズを買いました。めちゃおもろいです。

  • 1