タグ

ブックマーク / blog.hiroaki.home.group.jp (31)

  • Amazon Linux 2023のsshdの設定変更方法

    Amazon Linux 2023のsshまわりでいろいろ調べる羽目になったので、簡単にまとめ。 設定は/etc/ssh/sshd_config.d/に置く crypto-policiesが…とかあったりしますが、/etc/ssh/sshd_config.d/ 以下に設定ファイルを置いておけば、反映されます。最初に現れた設定内容が使用されるので、ファイル名に注意しましょう。50-redhat.confのコメントに書いてあります。 設定ファイルの確認はsshd -t 設定ファイルを変更したら、忘れずにsshd -tを実行して、文法的にエラーがないことを確認しておきましょう。 「今」の設定状況の確認はsshd -T 設定ファイルが分割されているので、最終的にどのような設定になったかが分かりにくいです。設定反映のためにsshdを再起動したのち、sshd -Tで設定されている内容を確認しましょう。

    Amazon Linux 2023のsshdの設定変更方法
  • moto g52j 購入

    SlackアプリがAndroid 8.1のサポートを切ったことで、新し目のAndroidが載ったスマホを買わざるをえなくなりました…。 格安スマホ-おまけは格安SIM 新し目のAndroidスマホを安く買うことが目標です。格安SIMの端末セットというのも安くなっていることがあるので探してみたところ、OCNモバイルONEでキャンペーンをやっていました。 安さではAQUOS senseというのもありましたが、かなり叩かれているモデルがあったという印象で、候補から外します。 中華スマホも、Google Playが使えなくなるとかなんとかあったので、排除。で、Motorora moto g52jにしました。使っていたAndroidスマホがmoto g5sだったというのもあります。 ポケモンGOにmoto G5sはパワー不足 大きめの画面を持つmoto 5gsを購入したが、ポケモンGOをやるにはスペ

    moto g52j 購入
    habe0404
    habe0404 2022/11/27
    モトローラ、「moto g52j 5G」の指紋センサー無償修理を案内 | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20221109-2508068/
  • Smart UPSのバッテリー交換

    バッテリー交換にはコツがいる たまに必要になるバッテリー交換。毎年であればまだ思い出せないことはないのだが、数年に1回、10分程度の作業だと、思い出すのは難しい。 だからと言って、Webにあるような手順ですんなりいくものでもないのが、困ったところ。 バッテリ交換手順(SMT1000J タワーユニット) バッテリ交換手順 (SUA1000JB タワー・ユニット) APCのUPSバッテリ交換の手順(方法) 画像付 « 【IT-rescue】 久しぶりに交換して、戸惑ったところをメモ。 フロントカバーが外れない 重い体がカバーの下の部分を踏んづけている構造なので、体を持ち上げないとフロントカバーが外れない。 これ、狭い場所にきっちり押し込んでいたり、上にいろいろ積み上げていたりすると、たいへん。ま、基的に、空気が流れるような隙間のある場所におかないとまずいのだけど。 交換バッテリーの端子が

    Smart UPSのバッテリー交換
    habe0404
    habe0404 2020/11/01
    互換バッテリーを使っていると、引き出すためのシールが付いていなくてたいへん。上面にガムテープを貼って引っ張りながら、横の隙間にバールの先のようなものを突っ込んで、少しずつずらしながら引き出した。
  • Virtual Hostのログをmackerel-plugin-accesslogで見える化する

    アクセスログもMackerelで見える化 Mackerel(マカレル): 新世代のサーバ管理・監視ツールにWebのアクセスログを解析するmackerel-plugin-accesslogというプラグインがある。アクセス数をHttp Status Code別にグラフ化してくれる便利なプラグインだが、Virtual Host別にアクセスログを分けている場合も、使える。 オプションmetric-key-prefix プラグインのReadMeには書いていないのだが、 -metric-key-prefixというオプションがある。データを送信するときのキーのprefixを指定するオプションだ。アクセスログごとに異なるprefixを指定すれば、複数のアクセスログを扱うことができる。 mackerel-agent.confの書き方 confファイルの[]の部分をどう書けばよいか迷うが、この部分は重複しなけ

    Virtual Hostのログをmackerel-plugin-accesslogで見える化する
    habe0404
    habe0404 2017/12/10
  • 「ピープルウエアを読みましたか?」採用面接で質問したい!

    当の対象読者 ピープルウエア(ピープルウェアではないのね)は、コードを書く人がどういった職場環境を求めているかを鋭く指摘したである。いわゆるエンジニア向けのに分類されているが、実は、総務や人事といったスタッフ部門、あるいは、マネージングする立場の人間が読まなければならない一冊である。 生産性を下げる要因 スタッフ部門の使命は何だ? 業務が円滑に進むようにすること 社員が働きやすい環境を作ること ということではないか? 基的に、スタッフ部門はコスト部門である。利益貢献を求められた場合、自分たちのコストを切り詰めるか、会社としての支出を削減することを考えるだろう。でも多くの場合、これらは直接収益を上げる部門に対して、 来スタッフ部門で対応すべき仕事を押し付ける コスト削減という名の下に職場環境を悪化させ、作業効率の低下を招いている といった事態を引き起こしているのではないだろうか。部

    「ピープルウエアを読みましたか?」採用面接で質問したい!
    habe0404
    habe0404 2016/06/24
  • Herokuのフリープランが変わった

    Herokuのフリープランが変わった。詳しくはAnnouncing Heroku Free SSL Beta and Flexible Dyno Hours | Herokuを見てもらうとして、 制限はアプリ単位ではなくアカウント単位。 1アカウントに550時間までの実行時間を割り当てる。クレジットカードの確認ができれば、1000時間までの実行時間。 1アプリで全部使ってもいいし、いくつかのアプリで分け合ってもよい。 アプリへのアクセスがなければ、アプリは停止する(今まで通り)。 割当時間の80%使ったらメールする。100%使ったらメールしてアプリは全部止める。 「アプリを2つ作って、適宜切り替えながらタダで運用」って輩を閉め出す改訂ですな。Hobby Planを使えと。 さくらのVPS とか、Zenlogic[ゼンロジック]とか、Hobby Planと同じくらいの費用でサーバを借りられる

    Herokuのフリープランが変わった
  • MADOSMAで0SIMを使う

    SIMカード変換アダプタ-nano SIMカードをmicro SIMカードへ変換が到着したので、話題の デジモノステーション 2016年02月号付属の0SIMを、MADOSMAにセットしてみる。ちなみに、まだWindows 8.1。 SIM下駄。 0SIMをセットすると、こんな感じ。 フィルムに粘着性はなく、乗っけるだけ。 そして、乗っけた状態でMADOSMAにセットするのだが、SIMの端子の面が下側を向くようにする必要がある。ガムテープのベトベトした粘着層を、爪楊枝ですこしこすってSIM下駄のフィルムに付けるとうまくとまるらしい。そこまでの用意はなかったので、SIM下駄にSIMを載せた状態で、上からMADOSMAで覆い被せるように近づけて装着。下駄の裏面にあった文字が見えるような向きとなる。 後は、デジモノステーションの説明の通り。なのだが、なかなか電波をつかまない。アンテナマークがグレ

    MADOSMAで0SIMを使う
  • P-01D復旧作戦

    文鎮化? なんか調子が良くないなぁと思ってP-01D を再起動してみたら、Docomoのロゴの画面から進まない。 ロゴを出して固まっているのではなさそうで、よーくみていると、一定期間でロゴが一瞬消える。 が、またロゴが表示されて繰り返し。 root取って何か作業していたわけでもなく、しいて言えば、ネットワークドライブのアプリで大量のファイルがあるフォルダを開いていたくらい。 復旧できないかもがいてみる P-01Dのアプリを整理する | Hiroaki's blogで 使用したroot化セットを使うと、一応、USB経由でリカバリーモードに入れた。手順に従って緊急用のイメージを入れていたので助かった。 緊急用のイメージで起動して、バックアップを戻そうとしたら、バックアップがなかった。いや、root化セットでバックアップは作成していたのだけど、それを戻そうとしても、通常起動しないときは無力っぽい

    P-01D復旧作戦
    habe0404
    habe0404 2014/10/12
  • Aterm WR8600NのWAN側アドレスを取得する

    先日、家の無線機器を新しくした。今まではBuffaloの無線LANステーション2台をWDSで繋げていたのだが、新規格に対応していないので安くなっていたNEC Aterm WR8600N[HPモデル] イーサネットコンバータセット PA-WR8600N-HP/Eに交換。 で、Dynamic DNS使って外からアクセスできるようにしようと思ったら、BiglobeのDDNSサービスしか対応していないっぽい。SNMPをしゃべれるわけでもないので、管理画面から無理やり割り当てられたアドレスを取ってくるようにしてみた。 wget -q -O - http://Atermのアドレス/index.cgi/info_main | nkf -w | egrep -A 2 'IP.+WAN.+IP' | head -2 | tail -1 | sed -E 's#^.+ ([0-9]{1,3}\.[0-9]{1

    Aterm WR8600NのWAN側アドレスを取得する
    habe0404
    habe0404 2014/03/08
  • さようなら、ぷららモバイル!ようこそ、BIC SIM!

    回線を変える いままでスマホの回線として「ぷららモバイル」を使ってきた。3G回線、下り1.5Mの速度制限ではあったが、 転送量の制限がないので、気にせずガンガン使えて便利だった。 が、Nexus 5を入手して、LTEが使える MVNOを調べてみると、容量の制限はあるものの、もっと安いサービスが多数出ている。解約違約金が生じなくなる 2年を過ぎていたので、他の回線サービスに切り替えることにした。 IIJ 【ビックカメラグループオリジナル】BIC SIMウェルカムパック マイクロSIM(SMS非対応)。 SMSありは在庫がないらしい。予約できるコジマで申し込んで、届くまで1週間くらいかかった。 ぷららライトってサービスはどこ? ぷららモバイルは解約。ぷらコミ0というのも入っていたのだが、ぷららライトに切り替えると0円で メールアドレスを維持できるというので、これに切り替えようとした。けど、サー

    さようなら、ぷららモバイル!ようこそ、BIC SIM!
    habe0404
    habe0404 2013/12/01
  • Jpegoptimのrpmを作る

    CentOSならrpmで管理したい パッケージ管理システムを使うのは、軟弱という説もあるが、無用なトラブルを避けるという点で 賢明な選択だと思う。 しかし、新しいソフトウェアだったりマイナーなものだったりすると、rpmが用意されていないことがある。 tjko/jpegoptim · GitHubはJpegの容量を削減するソフトウェアで、 Timo Kokkonen - Projectsで公開されている。rpmは用意されていないのだが、ソースをみると、redhatディレクトリにspecファイルが用意されている。specファイルはrpmを作るための設定ファイルなので、これでrpmを作ってみることにする。 specファイルからrpmを作る SPECファイルからのRPMパッケージの作成という、そのものずばりのページがある。 これに従って作ればいいのだが、ちょっと手を抜く。 Timo Kokkone

  • Nexus5のWifiを安定させるのは、このアプリ!?

    Nexus5を早速入手。取り敢えずの設定をアクセスポイントにして、セットアップ中のアップデート処理を終わらせる。 アップデートが終了したら、環境設定。セットアップの時には使わなかったアクセスポイントも、繋げられるように設定を追加。 すると、問題発生。接続が安定しない。しばらくすると、切断されてしまうのだ。HTC J ISW13HTのWifiを安定させる! | Hiroaki's blogと同じ症状。 全く繋がらないというわけではなく、少しの間はつながっている。が、気がつくと切れていて、LTEで通信している。

    Nexus5のWifiを安定させるのは、このアプリ!?
  • Tomcatアプリケーションのテストコードを書く

    Excelに引数の組み合わせ表を書いて1つずつ試していったのは昔の話。テスティングフレームワークを使って、こういったことはプログラムで処理するのが普通の時代。 そんなご時世に、Tomcat+Java+いずれかのDB という、ありがちな構成のサーバサイドでテスティングフレームワークを使うときのメモ。 問題になること DBの接続情報はTomcatのリソースとして定義したものを使用している。どうやってDBアクセスモジュールのテストをすればよい? DBにアクセスする部分のテストって、テストデータを用意したりしないといけないから、面倒。テストをバッチで繰り返し実行するとかなると、もっとたいへんそう。 Webブラウザでアクセスしたような形でテストするには、どうすればよいのか? 処理結果をhtmlやxmlで返すのだが、どうチェックすればよいのか? Code Barn Libraries And Fram

    Tomcatアプリケーションのテストコードを書く
  • Tomcatのメモリをmuninで監視

    マシンのメモリ使用状況ではなく、動かしているApache Tomcatというか、Java VMの状況を知りたいというニーズはあるはず。 snmpでtomcat メモリを監視 (Linux編) - トラシスラボ 技術ブログ などJMXを使ってやる方法もあるけど、もっと簡単にMuninのjstat__heap pluginを使うというのもありかと。 CentOS 5.4だとOpenJDKになるので、SNMPはSun JDKと非互換で使えない。JMX使った口を作るのが正攻法だろうけど、jstat__heap pluginで Java のversion checkの部分をごまかしても動いている様子。

    Tomcatのメモリをmuninで監視
  • /varを空ける

    昔インストールしたFreeBSDのサーバは、/var が256Mしかない。/usr はたっぷり取ってあるので、一部を /usr に移すことにする。 /var を使うもののうち、freebsd-update、portsnap、locateが今回のターゲット。 freebsd-update。/var/db/freebsd-updateを使用するのだが、これを、/usr/tmp/freebsd-updateに移す。 毎回 -d で指定してもよいのだが、面倒なので、設定を変更する。 /etc/freebsd-update.confにWorkDirという行があるので、 WorkDir /usr/tmp/freebsd-updateと書き換える。 /usr/tmp/freebsd-update ディレクトリを作成したら、今までの/var/db/freebsd-update ディレクトリは削除。 por

    /varを空ける
  • Amazon EC2にVPN Serverをたてる(L2TP編)

    公衆無線LANを利用する時のセキュリティが気にされるようになってきている。 そこで、Amazon EC2にVPN Serverを立ててみた。条件を満たせば1年はただで使えるので、実験にはもってこい。 ネタとしてはよくあるものなので、前例を探す。さくらのVPSiPhone用の野良WiFi通信傍受対策のL2TP/IPsec(VPN)を設定したメモ - nori_no のメモを参考に、というか、ほぼそのまま。 使用するイメージはAmazon Linux 32bit kernelバージョンは2.6.35 openswanはyumで入れる xl2tpはxl2tpd-1.3.1-1.fc14.i686.rpmを使用 設定は上記サイトそのまま。ただ、EC2ではSecurity GroupsでInboundのブロックを設定するので、 UDP 1701 UDP 500 UDP 4500 を開ける。 設定が

    Amazon EC2にVPN Serverをたてる(L2TP編)
  • iPhone, Android用のProxyをたててみる - 1

    iPod Touch(iPhone/iPad)とAndroid向けに、Proxy Serverを立てて、広告の除去や画像の圧縮をやるようにしてみた。 透過Proxyにする Android 2.xも対象にする。これはProxyの設定がないので、設定なしで使える透過Proxyとする。 透過Proxyを通すため、VPNを必須とする。つまり、VPN接続したとき、透過Proxyを通るようにする。 CentOS 5で構築してみる。透過ProxyにはPrivoxy を使う。画像圧縮には、The Apache HTTP Server Projectのmod_ext_filterを使って、ImageMagickを呼び出す。 Privoxyのインストールには注意が必要 VPNについては、Hiroaki's blog: Amazon EC2にVPN Serverをたてる(L2TP編)などを参照、ということで、省

    iPhone, Android用のProxyをたててみる - 1
  • 注意! Google 2段階認証プロセスにしていたら、Android 2.x用のパスワードが必要

    注意! Google 2段階認証プロセスにしていたら、Android 2.x用のパスワードが必要 2013/01/05 android スマホ セキュリティ 二要素認証 概要 Android 2.xは2段階認証プロセスに対応していない。従って、2段階認証プロセスを有効にしたGoogle アカウントを設定しようとした場合、アカウント情報のページで専用のパスワードを生成する必要がある。 アカウントの認証が成功しない いろいろあって、中古のスマホを購入した。Googleアカウントを登録しようとIDとパスワードを入力すると、エラーになる。IMEの変換を間違えたのかと何度か繰り返したものの、アカウントの認証は成功しない。 「もしかして、やられた?」と思ってGmailのページをずぅっと下にスクロールさせ、右下の「アカウントアクティビティの詳細」を見てみると、特に問題はなさそうだ。 このアカウントは2段

    注意! Google 2段階認証プロセスにしていたら、Android 2.x用のパスワードが必要
  • MacBook Airが起動しなくなった!

    ある日、帰ってきてみたら、MacBook Airが止まっていた。よーくみたら、電源アダプターのコードが外れていた。繋いでスイッチ・オン!。ログイン画面が出るはずのところで、ずっと歯車が回っている状態。4日ほど放置したら、ログイン画面が現れた。 ログインして数時間使ったのち、再起動させてみたら、また、歯車状態。4日も待つのは勘弁してほしいと思い、Single User Modeで起動してfsck。問題ないのでlogoutしたら、その画面のまま。USB Etherを繋ぐとデバイスを認識したとのメッセージが表示されるので、固まっているわけではない。 電源ボタンを入れなおして、リカバリーモードで立ち上げて、ディスクユーティリティを起動。ディスクをチェックしてみるも、問題なし。 このままでは使い物にならないので、ジーニアスバーに持ち込むと、 おそらくSSDがおかしくなっている 場合によってはロジック

    MacBook Airが起動しなくなった!
    habe0404
    habe0404 2013/10/08
  • IISのアクセスログにhttpでアクセスする

    IIS7(Windows Web Server 2008)で、IISのログをhttpでダウンロードできるようにしてみたら、結構はまったので、メモ。ポイントは、拡張子logtext/plainとなるようにMIME設定を行うこと。 仮想ディレクトリを作る。インターネットインフォメーションサービスマネージャを開いて、例えばDefault Web Siteを右クリックし、「仮想ディレクトリの追加」で、 エイリアス: access 物理パス: C:\inetpub\logs\LogFiles\WcSVC1 とする。 機能ビュー(中央のエリア)で「MIMEの種類」をダブルクリック。右側のエリアにある「追加」をクリックし、 ファイル名の拡張子: log MIMEの種類: text/plain と入力。 作成した仮想ディレクトリを右クリックし、「アクセス許可の編集」を選択。セキュリティタブを開き、ユーザ

    IISのアクセスログにhttpでアクセスする
    habe0404
    habe0404 2013/10/05