タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (451)

  • 空母に3Dプリンタ積んで、兵器もドローンもその場で作っちゃおう...という試みが米海軍で進行中

    空母に3Dプリンタ積んで、兵器もドローンもその場で作っちゃおう...という試みが米海軍で進行中2013.05.30 12:306,767 福田ミホ 3Dプリンタからドローンが次々飛び立っていく、未来の戦場。 最近「3Dプリントの武器」と聞くと、銃を個人的にDIYしちゃったって話? と思ってしまいます。でもArmed Forces Journalの記事によると、将来的には軍レベルで公式かつ大規模に3Dプリントの武器が作られ、使われるようになるのかもしれません。 米海軍のマイケル・リェンサ少佐によると、米軍の未来は空母を「海に浮かぶ工場」にできるかどうかにかかっているようです。各空母が3Dプリンタ部隊を載せて、それで兵器やドローンや、シェルターまでもその場で作ってしまうことを目指すんだとか。そうすれば、輸送にかかる時間やコストがかなり抑えられるはずです。たとえば銃弾を倉庫に貯蔵しておくと、銃弾

    空母に3Dプリンタ積んで、兵器もドローンもその場で作っちゃおう...という試みが米海軍で進行中
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/05/30
    ヤマト内部の工場の後追いか(違
  • Vo-96でギターを永久に変える。ムーグギター発明者ポール・ヴォの新たな挑戦

    Vo-96でギターを永久に変える。ムーグギター発明者ポール・ヴォの新たな挑戦2013.05.20 19:00 satomi この「Vo-96アコースティック・シンセサイザー」ほど革新的な楽器は久々に見ました。1台取り付けると、どんなアコースティック・ギターも音色が変わるんです、物理の法則を破って。 「破る」が大袈裟なら「操作して」ですかね。 考案者はムーグギター(Moog Guitar)の無限サステインを発明したことで知られるポール・ヴォ(Paul Vo)さんです。 ここでは、ヴォさんがこの魔法の楽器に辿り着くまでの物語をご紹介しましょう。 ムーグギターの「無限サステイン」というのは弦を弾くと永久に振動が続く技術のことで、それ自体もすごいのだけど、このアコースティック・シンセのケーパビリティはあの比じゃありません。 あれを土台に開発したVo-96は、いわばアコースティックギターという昔なが

    Vo-96でギターを永久に変える。ムーグギター発明者ポール・ヴォの新たな挑戦
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/05/20
    これ、すっごく面白い!!
  • わずか3万5千円で購入できる3Dプリンターが登場

    誰もがMAKERSになれる時代がついに目前までやってきた! クリス・アンダーソンの予言した未来「3Dプリンターの普及により誰もがMAKERSになれる時代」が現実味を帯びてきました。アメリカのPirate3D社が販売予定の3Dプリンター「Buccaneer」は、これまでの最安値を大きく下回る約3万5千円(347ドル)でリリースされる予定だそうです。誰でも手軽に・気軽に3Dプリンターを使える日も近い?かもしれません。 Buccaneerの印刷能力は最大100ミクロンで、速度は50mm/s。使用するにはWiFiでPCへ接続する必要があります。仕上がり品のクオリティは値段相応のようですが、この製品をきっかけに安値の3Dプリンターが量産されるようになれば、おのずと品質も向上していくでしょう。 Pirate3D社は現在KICKSTARTERでの資金調達を準備中。いち早く手に入れたい方はそちらもチェック

    habuakihiro
    habuakihiro 2013/05/17
    安いな!
  • アドビから未来ハードウェア! クラウドにつながったスタイラスとデジタル定規(動画あり)

    アドビから未来ハードウェア! クラウドにつながったスタイラスとデジタル定規(動画あり)2013.05.12 20:00 福田ミホ 新しい意味で「ペン一あれば仕事できる」時代に? アドビがCreative SuiteからCreative Cloudへの移行を発表しました。アドビの主力ソフトウェアがパッケージじゃなくなるってことも驚きでしたが、この発表の最後にもうひとつのサプライズがあったんです。それは小さなハードウェアなのですが、Creative Cloudの将来を感じさせるものです。その名も「Project Mighty」、感圧式のiPadスタイラスと、デジタル定規の「Project Napoleon」です。 アドビがハードウェアなんて作るのは意外な気がします。しかもタブレットのスクリーンとスタイラスの組み合わせでは、実際の紙とペンのような感触はなかなか実現できていません。でもアドビはス

    アドビから未来ハードウェア! クラウドにつながったスタイラスとデジタル定規(動画あり)
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/05/12
    かなり興味深い。
  • 衝撃吸収&スタンド付き。「子どものためのiPad miniケース」

    衝撃吸収&スタンド付き。「子どものためのiPad miniケース」2013.05.01 20:00 小暮ひさのり iPadで遊ぶのー! 姪っ子は家に遊びに来る度に「こんにちは」より先に叫びます。でも、力任せにバンバン叩いたり、腕で抱えて持ち歩こうとして落としたり。ハラハラしっぱなしな状態です。「それはオジサンが買ったばっかりのiPad miniだからかんべんしてね。」って言ってもわかってくれません!! そこで見つけたのがこちら、サンワサプライより販売されている「子どものためのiPad miniケース」。衝撃に強いEVA素材を使用。背面・サイドは6ミリで厚みも増しまし、耐衝撃に優れた設計となっています。スタンド付きなので、トップ画像のように立てて表示できるのもGoodですね。絵アプリとかYouTubeなどはこっちのスタイルのほうが見やすいはず。 持ち手は子どもなら両手でしっかり持てる、広め

    衝撃吸収&スタンド付き。「子どものためのiPad miniケース」
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/05/01
    あ、これいいな(^^)
  • 【職場観覧注意】注目のウェアラブル端末で未来セックス、iPhoneで操作できるバイブする下着(動画)

    【職場観覧注意】注目のウェアラブル端末で未来セックス、iPhoneで操作できるバイブする下着(動画)2013.04.30 21:00 そうこ 最新ウェアラブル端末。 テレフォンセックスや、エロチャットエロメールなんてすでに時代遅れ。最新セックスは、離れていても物理的に感じることができるもの。専用の下着とスマートフォンがあれば、未来セックスが実現できるのです。 未来セックスを推奨するために、新たな下着Fundawearを開発しているのは、米国でコンドームを扱う大手企業Durex。Fundawearは、タッチ技術を採用した下着。Fundawearにはブラとパンツがあり、スマートフォン(動画ではiPhone使用)から専用アプリで操作します。操作...、そう画面に映る股間やら胸やらに見立てた図形をタッチすると、相手の下着が振動します。 自分のタッチで相手が感じる、まさに理想の遠距離セックス。触った

    【職場観覧注意】注目のウェアラブル端末で未来セックス、iPhoneで操作できるバイブする下着(動画)
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/04/30
    何というか、、別に日本だけがヘンタイってわけじゃないと思う。視覚と聴覚以外の五感に作用するという意味では意外と応用領域が広がったりするのかなぁ。
  • 斬新すぎる...。とてもコンパクトでとても拡張性が高いクルマ

    これって、ミニマルなクルマの新しいカタチ? 運転トラクターと荷台とを連結切り離しができる「トレーラー」。この概念をパーソナルカーに応用すると、こんなユニークなデザインのコンパクトカーに。 Vincent Chanさんによるコンセプトデザイン「Ultra-Compact Car Share」。運転トラクターのモジュールに、後部モジュールを連結して走ります。後部モジュールは座席だったり荷台だったり。様々な用途で付け替えることができるという画期的なデザイン。 この斬新すぎるデザイン、詳しくは下記をどうぞ! とてもコンパクトでとても拡張性が高いクルマ[roomie] (ギズモード編集部)

    斬新すぎる...。とてもコンパクトでとても拡張性が高いクルマ
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/04/29
    何かこれはカッコイイぞ。
  • ドローンで1900年前の王家の墓を探検! メキシコのテオティワカン遺跡

    ドローンで1900年前の王家の墓を探検! メキシコのテオティワカン遺跡2013.04.29 14:00 福田ミホ 考古学にも新技術。 メキシコシティから北に1時間ほどのところにあるテオティワカン遺跡。世界遺産にも登録されている古代都市で、一時は世界最大規模の都市だったこともありましたが、6世紀頃に崩壊したとされています。崩壊の原因は内戦とも、外部からの侵略とも言われています。それでもこの土地から人が完全に消え去ったことはなく、つねに不法占拠者や考古学者、そして観光客が引き寄せられてきました。 それでもテオティワカンには現代人の手が及んでいない謎の場所がたくさんあります。その中には、約1900年間人の目に触れていないと考えられている地下墓地もあります。でも今、そんな地下の墓室を考古学者たちが調査しつつあります。 2003年、考古学者らはテオティワカンの「ケツァルコアトルの神殿」の地下のトンネ

    ドローンで1900年前の王家の墓を探検! メキシコのテオティワカン遺跡
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/04/29
    これはこれでロマンがあるな。
  • 幼い頃の夢が現実に。乗車して操縦できる巨大人型ロボット(動画あり)

    もう大人になっちゃったけど、やっぱり惹かれる乗車型ロボット 機械製造や販売を行なっている榊原機械株式会社がアミューズメント事業の一貫として制作している乗車型ロボットKID'S WALKERの新型が誕生しました。その名も KID'S WALKER NT(New Type)。2010年に誕生したオリジナルモデルから進化を遂げ、搭乗者を守る胸部プレートと左腕のドリルが装着されました。動いている様子はこちらから... これ、普通に格好良くないですか? 縦横1.6メートル、機体重量340キログラムの重厚感。手足の細かな操作性。自分がまだ子供だったら、絶対乗りたかっただろうな(今でもちょっと乗ってみたい...)。 榊原機械はロボット販売の他にレンタルや展示、会社見学なども行なっているそうですよ〜 [KID'S WALKER(榊原機械株式会社) via gizmag] (KITAHAMA Shinya)

    habuakihiro
    habuakihiro 2013/04/21
    うむ。ドリルは男のロマンだな。ところで、幼女を乗せてるのは何を狙ってるんだ?
  • 新しいFacebookアプリでスタンプを使う方法

    か、かわいいかも...。 今日アップデートされたFacebookアプリではスタンプ機能が付いたことで話題騒然でしたけど、朝は使えませんでした。が、夜になったら使えるようになっていましたので、簡単にスタンプ機能のご紹介。 Facebookアプリのメッセージでニコニコマークを選択 スタンプ機能は、Facebookメッセンジャーではなく、Facebook体のアプリで使えます。今後はメッセンジャーでもできるかもしれませんが、今のところはって感じですかね。ちなみに、ウェブのFacebookからもスタンプは送れません。 スタンプが出たら打つべし あとはLINEと同じように、スタンプをタップすれば送信されます。もちろん連打も可能です。 スタンプストアもあるよ 最初はかわいくないスタンプだなぁーと思ってたのが、使ってみると愛着が沸いてくるもんですね。スタンプつかお! (大野恭希)

    新しいFacebookアプリでスタンプを使う方法
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/04/17
    俺のはまだ使えないなぁ。つーかPC上のブラウザからも出来るようになればいいのに。
  • グーグルグラス、ついにスペック公式発表!

    待ってました! グーグルグラスのスペックがついに! 16GBフラッシュメモリ、5MPカメラ、動画撮影は720P、Bluetooth接続あり等々。さて、各分野で見て行きましょう。 ■フレーム調整可能鼻パッド。どんな顔にもフィットする丈夫なフレーム。 2サイズ展開で、追加鼻パッドあり。 ■ディスプレイ高画質ディスプレイは、8フィート(約2.4メートル)離れたところから見る25インチHDスクリーンと同レベル。 ■カメラ写真:5メガピクセル 動画:720p ■オーディオ骨伝導変換器 ■ネットワークWiFi:802.11b/g Bluetooth ■容量16GB、使用できるのは12GBのみ。グーグルクラウドと同期 ■バッテリー通常使用で1日(Hangoutsや動画撮影はバッテリーの喰いが大きい) ■充電器マイクロUSBケーブル ■互換性Bluetooth接続可能な電話機 アプリは、Android 4

    グーグルグラス、ついにスペック公式発表!
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/04/16
    おぉぅ!!
  • ポケットに入るけど本格派。超小型プロジェクター「LF-PJ525H」

    ポケットに入るけど格派。超小型プロジェクター「LF-PJ525H」2013.04.15 10:00 小暮ひさのり オモチャとは違うぜ? こちら、パナソニックより発表された小型プロジェクター、「LF-PJ525H」。トップ画像のようにポケットにも入ってしまう小型さが魅力です。具体的には(W)102mm ×(D)60mm ×(H)22mmで110g。とモバイルバッテリーサイズですね。ちっさい! プロジェクターとの接続はHDMIにて。パソコンのみならず、ケーブルさえ用意すればスマホやiPhoneなどとも接続可能です。これまでも小型のプロジェクターはいくつかありましたが、こちらは50ルーメンの輝度を実現している格派なプロジェクターですよ。明かりのついた部屋でも投影できるとのこと。 発売日は4月20日で価格はオープン。小型で省電力、静音性も高めなので小さな会議室などでの利用も良さそうです。小回り

    ポケットに入るけど本格派。超小型プロジェクター「LF-PJ525H」
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/04/15
    良さ気なんだけど、値段はお幾らなんだろ?
  • 国内認可を取得した完全SIMフリーのスマートフォン「FleaPhone CP-DO2」

    国内認可を取得した完全SIMフリーのスマートフォン「FleaPhone CP-DO2」2013.04.15 13:00 三浦一紀 SIMフリー! コヴィアから発売されたスマートフォン「FleaPhone CP-D02」。最大の特徴はSIMフリーなんです。 SIMフリー端末は以前から手に入れることはできますが、この端末はJATA/TELEC、そしてNTTドコモ相互接続試験認証を取得済み。つまり、日国内で堂々と使えるSIMロックフリー端末なのです。 OSはAndroid 4.0、プロセッサはデュアルコアのCortec A9 1GHz、RAM容量は512MB、フラッシュROMは4GBとなっています。ディスプレイは854×480ピクセルで静電式タッチパネルとなっています。 まあ、最新のスマートフォンに比べると若干スペック的に低いかな? と思いますが、価格が1万9800円というのなら納得。これにお

    国内認可を取得した完全SIMフリーのスマートフォン「FleaPhone CP-DO2」
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/04/15
    ある意味、HTML5アプリへのアクセラレータになるのかも知れないけど、、、
  • トイザらスのキッズ向けAndroidタブレットが国内でも販売開始。GooglePlay対応です(動画あり)

    トイザらスのキッズ向けAndroidタブレットが国内でも販売開始。GooglePlay対応です(動画あり)2013.04.10 19:00 小暮ひさのり 大人だってトイザらスキッズ! 日トイザらスは4月26日より、国内初となるAndroid搭載のキッズ向けタブレット「MEEP!(ミープ)」を全国のトイザらス、ベビーザらス店舗および「トイザらス・ベビーザらス オンラインストア」にて販売します。すでに米国では2012年9月に販売されており、25万台以上のセールスを記録しているとか。 確かに子供ってタブレット端末好きなんですよね。ウチも姪っ子がバンバン液晶叩いて遊んでいます。気になるのはそのスペックですが、以下のとおり。 OS:Android 4.0 CPU:1.0GHz Cortex A8 MEM:512MB 画面:7インチ zForceタッチスクリーン(800ピクセルx480ピクセル) カ

    トイザらスのキッズ向けAndroidタブレットが国内でも販売開始。GooglePlay対応です(動画あり)
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/04/10
    割と本気で欲しい。
  • ブラックホールが惑星をじわじわ飲み込んでいく...(動画あり)

    ブラックホールが惑星をじわじわ飲み込んでいく...(動画あり)2013.04.08 23:00 福田ミホ ゆっくり味わってます。 4700万光年離れたNGC 4845という銀河に、このブラックホールはあります。この銀河での活動はここ30年ほどあまり見られず、ブラックホールも休眠状態と考えられていました。が、突然目覚ましのおやつをべるかのように、木星の14~30倍も質量のある天体の一部を飲み込んだんです。この天体は、大きめの惑星か、褐色矮星のひとつと見られています。 上の動画はヨーロッパ宇宙機関(ESA)によるものです。ESAの衛星「インテグラル」から得られたデータを分析すると、ブラックホール(動画中央)が惑星(動画では左から右に動いていく)の外側部分を吸い込んでいたことがわかりました。ちなみにこのブラックホールの質量は太陽の30万倍ほどあります。以下はESAの説明です。 そのブラックホー

    ブラックホールが惑星をじわじわ飲み込んでいく...(動画あり)
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/04/09
    面白いなぁ〜。
  • 愛眼が開発中。曇らないお風呂「専用」メガネ、1280円より

    愛眼が開発中。曇らないお風呂「専用」メガネ、1280円より2013.04.08 20:00 小暮ひさのり メガネ男子も女子も、おじいちゃんも、おばあちゃんも。 メガネ愛用者としては、裸眼は防御力ゼロ。頼れるものはクリアな視界! というわけで、寝る時以外、ずっとメガネは装着しています。当然、お風呂も。曇ったりもしますし、温泉だと成分的にメガネに良くない感じがするんですが、頼らざるを得ない! そんなメガネ者共通の悩みを解決する新しいメガネが開発中のようですよ。 エキサイトニュース、そしてテレビ東京系列「ワールドビジネスサテライト」で、愛眼が開発しているお風呂専用メガネ「forゆ」が紹介されています。このメガネは湯気でメガネが曇らないのは当然。レンズ、フレーム共にポリカーボネートを採用しており、グネグネ曲げても壊れません。踏んじゃっても大丈夫。また、耐熱性にも優れているためサウナでも利用できると

    愛眼が開発中。曇らないお風呂「専用」メガネ、1280円より
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/04/08
    割と欲しいかも。出来ればサウナ用が欲しいな〜。
  • iPhoneでも使えるゴージャスなスマートウォッチ、まもなく発売か

    iPhoneでも使えるゴージャスなスマートウォッチ、まもなく発売か2015.08.31 18:309,167 湯木進悟 Apple Watchの牙城、ついに崩れる? もしや噂は当だったのでしょうかね。グーグルの「Android Wear」プラットフォームを採用したスマートウォッチは数あれど、iOSユーザーは、どんなに魅力的なAndroidスマートウォッチが出ても、基は指をくわえて眺めているしかありませんでした。まぁ、iPhoneユーザーならばApple Watchを使えよってことなのかもしれませんけど。 ところが、どうやら元祖丸文字盤スマートウォッチの「Moto 360」がiOSに対応するらしいとのリークに続きまして、今度はファーウェイ(Huawei)のスマートウォッチ「Huawei Watch」の新モデルが、iPhoneでも使えるようになるとの噂が流れてきましたよ! しかもゴージャス

    iPhoneでも使えるゴージャスなスマートウォッチ、まもなく発売か
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/04/05
    はいはい、日経日経、、って今度は産経かよ。
  • 地平線に横たわる巨大プリズム「水平な虹」がパリに出現

    ありきたりの毎日の中で突然こんな虹が窓の外に見えたら、大人も子供も一緒に声をあげてはしゃいでしまうことでしょう。空には虹、地上にはたくさんの笑い声。なんて素敵な光景なのでしょうか。 パリで、エッフェル塔のむこうの地平線上に現れた水平な虹。いったいどうしてこんなカタチが生まれるか分かりますか? じつはこれ、まったく特別な仕組みではないんだそうですよ。虹は太陽と反対側(対日点)を中心として42度の角度上に現れるので、太陽が高い位置にあるとき遠くの方で雨が降ると、こんなふうに虹のてっぺんだけが地平線から顔を出すのだそう。 いつもカラフルな美しさに気をとられていましたが、虹ってとてつとなくスケールの大きな自然現象なんだなーとあらためて実感。それにしてもこの虹、すごい厚みですね。 [NASA] Image by Bertrand Kulik Rumi(Eric Limer 米版)

    habuakihiro
    habuakihiro 2013/04/04
    これ綺麗だな。
  • 世界初の自家発電式デジタルカメラ「SUN&CLOUD」がついにお目見え

    スマートフォン世代に使ってほしい、ローファイの魅力を追求したカメラ。 こちらの記事でお伝えしたカメラの続報です。小ぶりの箱型、およそカメラに似つかわしくない外観。SUN&CLOUDは最先端でも I T でもない、だけどいつも持ち歩きたくなるような「いきてるみたいなデジタルカメラ」です。世界初のマルチチャージャブル・デジタルカメラで3種類の方法により充電が可能。通常のUSB充電以外に、ソーラーパネルによる充電やペダルの手回し充電を行うことができます。 SUN&CLOUDは技術やスペックを追求したカメラではありません。300万画素の有効画素数は一昔前のスペックだし、ついている機能もLEDライトなど必要最低限。でも、それでいいんです。いつでも気楽に持ち出して撮影できること、そしてレトロな味わいの写真が撮れること。ローファイだからこそ持つ魅力を存分に追求したカメラ、それがSUN&CLOUDです。

    habuakihiro
    habuakihiro 2013/03/31
    ちょっとアリかも
  • コンピューターで描いた立体に「触れる」ことができる新技術をMITが開発

    建築をはじめ、様々な分野での活用が期待されています。 まるで映画の世界のように、パソコンで描いた3Dオブジェクトをあたかも当に存在するかのように扱うことの出来る技術がマサチューセッツ工科大学の科学者によって開発されました。透明なLEDディスプレイに「眼と手の動きを追いかける」マルチプル・カメラを組み合わせることで、利用者は3Dグラフィックに「触れる」ことができるようになります。 デモ動画を見てみると、ディスプレイの後ろに映しだされたアイコンやタブをタッチして操作する様子が記録されています。3Dオブジェクトをタッチパネルのように扱うことで、作業時間の大幅な短縮やより詳細な描写・設計が可能になるそうです。 タブレット端末の登場でここ数年タッチパネルが流行していますが、この技術が進歩すれば「タッチ」という行為の可能性がさらに大きく広がっていくかもしれません。 [JINHA LEE via Ga

    habuakihiro
    habuakihiro 2013/03/31
    これは面白いな。