2019年11月20日のブックマーク (5件)

  • デザイナーは余暇をどう活用すべきか

    Eric Karkovack氏は20年以上の経験を持つウェブデザイナーです。ここから彼のビジネスサイトにアクセスできます。Eric氏はeBook:Your Guide to Becoming a Freelance Web Designerの著者です。 デザイナーであるということは極端な状況に対処する方法を学ぶことを意味します。頭がおかしくなるほど忙しく、精神的重圧に満ちた仕事がマラソンのように長く続く日があるかもしれません。クライアントが助けを求めてきたり、作ったものが壊れたり…大体想像はつくでしょう。この困難の連続が終わる日がくるのだろうかと思うような日です。 しかし、一方で何の動きもないまったく静かな日もあります。最初は少し休む時間ができてありがたいと思うでしょう。しかしデザイナーとしての性がうずきだすまで、それほど時間はかかりません。デザイナーは、ソワソワしながら何かが起こるのを待

    デザイナーは余暇をどう活用すべきか
    hachiame
    hachiame 2019/11/20
    サイドプロジェクトは継続して続けるようにしよう。
  • 小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita

    はじめに 私はこれまでにアルバイトやTA (Teaching Assistant)を通して小学生、中学生、高校生、大学生にプログラミング教育をしてきました。また、予備校に通って一浪して大学に入学したという経歴もあります。これらの経験から、「教育とはどうすべきか」「学ぶのに必要なものは何か」「プログラミング学習の特別な点はなにか」などを自分なりに悟りました。 記事ではこれらのことを踏まえながら、「プログラミングが上達しない人の傾向」や「よく陥るエラー」などを紹介しつつ、プログラミング教育者がすべきことのヒントを示せたらいいかなと思います。 ※記事はプログラミング教育のハウツーをまとめたものではありません。 プログラミングが上達しない人の傾向 検索力が低い、検索の仕方を知らない、知ろうとしない 調べる癖がない、分からなかったことを分からないままにしていても生きていられる 説明文を読まない、

    小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita
    hachiame
    hachiame 2019/11/20
    プログラミング教育=きっかけ作りで良いと思わされる記事。その通りだと思う。ウチのコーダー道場もそんな感じ。
  • 【NoCode】メルカリのようなサービスを、10万円で作る方法を考えてみる|__shinji__

    このnoteは、プログラマでない方でも、下記のようなメルカリ風のサービスを簡単に1時間でつくる方法を書いています。 はじめに「メルカリみたいなサービス、どのくらいで作れる?」 プログラマを生業としている方なら一度はこう尋ねられたことがあるのではないでしょうか。メルカリでなくてもUberやAirbnbだったりするかもしれません。いずれにせよ、話題のサービスを引き合いにだして、少しコンセプトを変えたサービスを作りたいといった相談をされたことのある方は多いのではないかと思います。 この問いに対して 「いやいや、メルカリ作るなんてどのくらい費用がかかると思ってるんですかー」 と、かわすのもいいでしょう。まともに作るとしたら初期バージョンでも数百万〜の規模になる可能性があり、開発リソースを用意するのも大変ですし、一生懸命ヒアリングして見積もったとしても、そもそも相手にそれなりのやる気がないと企画倒れ

    【NoCode】メルカリのようなサービスを、10万円で作る方法を考えてみる|__shinji__
  • 音楽、数学、タイポグラフィ

    先日開催された「フロントエンドカンファレンス福岡2019」で、「音楽数学、タイポグラフィ」というプレゼンテーションをする機会をいただきました。ここにその内容を再構成して掲載します。 みなさんこんにちは。今日の僕の話のテーマは「タイポグラフィ」です。まず最初に、そもそもタイポグラフィとは何なのかということからお話ししたいと思います。タイポグラフィというのはよく耳にするキーワードではありますが、じつはかなり誤解も多いのではないかと僕は考えています。 PxHere Typography from Hermann Esser’s (1845–1908) Draughtsman’s Alphabet, from rawpixel’s own antique edition 00030.jpg たとえば、GoogleTwitterやなんかで「タイポグラフィ」というキーワードで検索すると、手描きによ

    音楽、数学、タイポグラフィ
    hachiame
    hachiame 2019/11/20
    “フィボナッチ数列”と8の倍数の掛け合わせかー!面白い!!以前に「デザインは8の倍数で出来ている」っていうブログを見てから実践しているけど、今回のロジカルでより洗練された感じがする。
  • そろそろなぜjQueryを使うのが難しいのかをちゃんとまとめようと思う。|榊原昌彦

    「jQueryはオワコン」「いや、jQueryは便利!」議論が行われるようになってから2年は経つでしょうか。Twitterを観測してると定期的に盛り上がるので、私なりにちゃんとまとめようと思います。 ちなみに結論を先に書いておくと ・ レンダリングブロックしない構成、かつ最新版を使おう ・ jQueryはいいものだけど、脱jQueryした方が手っ取り早い です。 1. 保守しないといけないサポートの切れたjQuery1, 2を使ってるけど、依存プラグインが動くかどうかわからないから最新版にアップデートしていないプロジェクトが散見されます。 jQuery1, 2 は、Officially End of Life(公式に廃止)が名言されてます。ですので、「jQuery におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性」みたいな報告も修正されていません。EOLのバージョンはやめましょう。 ちなみにj

    そろそろなぜjQueryを使うのが難しいのかをちゃんとまとめようと思う。|榊原昌彦
    hachiame
    hachiame 2019/11/20
    この手の話題ってjQueryが悪者扱いされるケースが多いけど、使う場面に応じて切り分けたら良い話。ライブラリーの豊富さなど良い面もある。