タグ

2019年4月14日のブックマーク (10件)

  • Dockerコンテナ内でpuppeteerを使うとChromeゾンビプロセスがたまる問題 - その手の平は尻もつかめるさ

    表題のような問題があり,その調査したという記録です.なお,結論を一言で言うと--initを使え,ということになります. そもそもDockerコンテナを起動すると,CMDあるいはENTRYPOINTに指定されたコマンドがコンテナ内でPID 1として起動します.これが何を意味するかと言うと,「CMDあるいはENTRYPOINTに指定されたコマンド」はそのコマンド自体の責務をまっとうするのと同時に,initプロセスとしての振る舞いも行わなければならないということになります (id:hayajo_77さんにこの辺を詳しく教えてもらいました,ありがとうございます). つまりPID 1で動いているプロセスは「SIGCHLDをトラップすることで孤児プロセスを適切に回収し,waitpidをかける」という処理も適切に行う必要があります. さて,puppeteerを使ってChromeブラウザを起動するとどうな

    Dockerコンテナ内でpuppeteerを使うとChromeゾンビプロセスがたまる問題 - その手の平は尻もつかめるさ
  • Kyoto.なんか #4で最近運用しているJenkinsの情報について発表してきました - その手の平は尻もつかめるさ

    [2020-09-07追記] この構成,もうウチではやってません!!!! moznion.hatenadiary.com [追記ここまで] kyoto-nanka.connpass.com 表題の通り,最近AWS上で運用しているスケールする & 運用が省エネなJenkinsについて発表してきました. 簡単にまとめると JenkinsのslaveをAWS CodeBuildに委譲することで実質無限のスケールアウトとメンテコスト削減を実現 JenkinsのストレージをAmazon EFSにすることでロバスト性と自動ボリューム拡張を実現 ElasticBeanstalk with Dockerを使って運用することで運用コストの省力化 という内容です. 会場やインターネットで質問されたことについては以下のとおりです: 値段的には従来のサービスを使うよりも下がったかどうか? 試算的には下がっている

    Kyoto.なんか #4で最近運用しているJenkinsの情報について発表してきました - その手の平は尻もつかめるさ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ドメイン駆動設計 本格入門

    ドメイン駆動設計の考え方、ドメイン駆動設計を理解する三つのキーワード、エヴァンスのススメ、レガシーに立ち向かう、マイクロサービスとドメイン駆動設計Read less

    ドメイン駆動設計 本格入門
  • 【松井証券】桐谷さん教えて!株主優待と松井証券の魅力

    実は松井証券とは30年以上もの長~いお付き合い。 当社でも沢山の株をお持ちなんです。 今回は、桐谷さんに密着インタビュー。 オススメの優待や最近の取引に迫ります。 株取引の利益や配当などの現金は、パソコン上で表示されるだけなのであまり実感がわきませんが、その点、モノでもらうと実感がわきますね。 例えばりんごや桃など新鮮な果物は、自分で買ったものより美味しく感じます。 やっぱり優待は、企業のイメージ上、もらって嬉しいものを選んでくれているんだと思います。 優待の利用期限が迫っている時は、普段は頼まないような高いものも頼めちゃうんですね。 たとえばこの前は、焼肉屋さかい(ジー・テイスト(2694))の優待券が余っていたので、せっかくだからつかっちゃおうと、高いメニューを注文しました。普段高いものは頼まないけど、「あ~やっぱり高い肉はおいしいや~」って思えました。

    【松井証券】桐谷さん教えて!株主優待と松井証券の魅力
    hachir0
    hachir0 2019/04/14
  • 【スーパーファミコン】 ハードの限界に挑戦した最高峰のグラフィック 14選 【SFC】 - YouTube

    スーパーファミコンのゲームの中で、ハードの限界に挑戦したと言われるようなグラフィックの綺麗なソフトをまとめた動画です [1080p/60fps] 14 SNES Games that Push Hardware Limits (Best Graphics) 最高のグラフィック・最低のグラフィック シリーズ(再生リスト):https://www.youtube.com/playlist?list=PLrFnUJXyYwSXdHG8gb_Dtsmk8ZZ9Kk5sp 各種ミニハードの収録ソフトまとめ・名作集(再生リスト):https://www.youtube.com/playlist?list=PLrFnUJXyYwSV8B2S99OQJ-PVaAOkRsMlG ↓収録ゲーム一覧↓ テイルズオブファンタジア (TALES OF PHANTASIA) アクスレイ (AXELAY) ファイナルフ

    【スーパーファミコン】 ハードの限界に挑戦した最高峰のグラフィック 14選 【SFC】 - YouTube
  • Web APIにおける認可の現状確認 2019 春 - 解せぬ日記

    最近Web APIの認可について思いを馳せる機会があったのだけど、どの方法で認可を実装するのがスタンダードなのか、そもそもそんなものは最初からないのか、よく分からなくなったので自分なりの考えをまとめることにした。 ファーストパーティのアプリが使うWeb API(プライベートなWeb API)の場合はセッションを使うケースもあるだろうが、セッションを使うケースでは悩むことも少なかったので、ここではアクセストークンを用いた認可にフォーカスして考えてみたい。ケースとしてはユーザー毎にアクセストークンが発行され、Browser-BasedアプリやNativeアプリからWeb APIが叩かれることを想定している。 追記 2019/03/04 認証や認可周りについてよく拝見させてもらっている方にブログで言及していただきました。合わせて読むことをお勧めします。 ritou.hatenablog.com

    Web APIにおける認可の現状確認 2019 春 - 解せぬ日記
  • サーバーレスパターン

    やりたいこと(ユースケース)から利用パターンへ到達できるように、ユースケース主導で紹介。利用するサービスのすべての機能をを覚えなくてもやりたいこと/部分からスタートできます。実際、類似するアーキテクチャの実例が多くあることがわかります。 パターン別のテンプレートから始めてみよう!  チュートリアルで体感しよう! - いくつかのパターンはテンプレート/雛形から始めることができます。それぞれのパターンの「Template」「Sample」「Solution」のリンク先を参照ください。 - 実際に作って動かせるチュートリアルに「Tutorial」「Workshop」リンクからアクセスできます。ちょっとしたトライに費用が気にならないのもサーバーレスの良いところ。 - 各パターンの特性に合わせたエラーハンドリングの記事を拡充中。それぞれのパターンの「エラーハンドリング」リンクからご確認ください。 -

    サーバーレスパターン
  • SPA が、ウェブ開発のベストプラクティスになる時代 - mizchi's blog

    最近のフロントエンドに関するお気持ち。正直まとまってはない。 最近、こんな感じのツイートや記事が増えた。 web 技術をキャリアの中心にしない シングルページアプリケーション (以下SPA) の台頭により、私の観測範囲ではモダンな Web サイトは SPA で作られるようになった。サーバーサイドは JSON を返す API サーバーとなり、DB やバックエンドシステムのプロキシのような存在になりつつある。 私はサーバーサイドエンジニアとしてキャリアを積んできた。SPA が流行りだした頃、いずれサーバーサイドエンジニアは不要になって自分のキャリアを考え直さなくてはいけない時期がくるのではないかと戦々恐々としていた。 自分も元々、SPA を他サイトとの「差別化技術」と定義していた。ブラウザのタブページのライフサイクルにおいて、初期化プロセスを一回にまとめてシームレスな遷移を実現する技術。たとえ

    SPA が、ウェブ開発のベストプラクティスになる時代 - mizchi's blog
  • Pythonと機械学習ができること 画像認識を工場の事例で試してみた

    工場を想定した事例をPythonで画像認識 今回は「工場の制御機器で使われているPLC(シーケンサ)」+「画像認識+測定」含めた事例を想定してPythonで制御してみます。 想定しているイメージとしては下記です。「PLC(シーケンサ)で工場内の機器を操作する」+「製品を画像認識で測定する」工程をまとめて管理したいと思います 但し、工場の制御機器におけるPLC(シーケンサ)に関しては「ラダー」という特殊なプログラミング言語で書かれていることが大半でPythonでは直接プログラムできません。 そのためPLC(シーケンサ)自身にはそのままのラダープログラムで動いてもらいます。ラダーの箇所(製造工程)が終わったらGPIO経由でPythonに通知して画像認識(測定工程)を行います Pythonへの通知方法はGPIOでなくても何でも構いません(筆者が使いやすかっただけです)。 Python側はPLC

    Pythonと機械学習ができること 画像認識を工場の事例で試してみた