2013年8月2日のブックマーク (13件)

  • 【まとめ】ブログを書くうえで参考にしてきた文章系エントリー達。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka 文章は、なにもブログを書く人にだけが使うものではありません。そんな限定されたものではなく、誰にとっても必要なツールです。 そして、その文章を書くことを苦手としている人も、意外と多い。 たぶんに漏れず、私も文章を書くことがそこまで得意ではありません。 ですが、こうやってブログを書いていく中で少しずつ育めたスキルの一つでもあります。 そこで今回は、私がこれまで参考にしてきた「文章についての記事」をまとめてみました。 理路整然とした文章が書けない。人に想いを伝えきれていない気がする。読みやすい文章ってなに? そんな疑問に答えてくれる、とても参考になる記事

    【まとめ】ブログを書くうえで参考にしてきた文章系エントリー達。
    hachitobi
    hachitobi 2013/08/02
    ブログ
  • これがあれば自信が持てる! ライター必携の原稿セルフチェックシート15項目 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。子煩悩ライターのイワタテです。 娘、と書くより、愛娘、と書いた方がしっくり来るんです。 きっと、愛しているからでしょうね。 ところで、ライターという職種に限らず、仕事で文章を書くすべてのみなさん。 原稿、自信をもって出していますか? 僕は、自信をもって出しています。 その秘密は、原稿提出直前に必ず使う、15項目のセルフチェックシートです。 このチェックシートを活用するようになってからというもの、クライアントの機嫌は良くなるし、読者からのレスポンスが見違えたし、みるみる仕事が増えていくし……父ちゃんやったぜ愛娘! 原稿送信のボタンを押すときはいつも不安になるという方。 よろしければこのチェックシート、印刷して机のどこかに貼って、使ってみてください。 □ 原稿の結論がタイトルに明記されているか。 何が書いてある原稿か直感的に理解できなければ、そもそも読者はページを開かない。 □ 想

    これがあれば自信が持てる! ライター必携の原稿セルフチェックシート15項目 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    hachitobi
    hachitobi 2013/08/02
    ブログ
  • 「書評ブログ」?何それ?美味しいの? - あざなえるなわのごとし

    ■「書評ブログ」という闇/増田 http://anond.hatelabo.jp/20130625125229 この増田に欠けてるのは「書き手」の視点であって、それがあれば書評ブログとは何か?がわかる。 ただこの書き手の言う通り 例えば、プロブロガーを名乗っているイケダハヤトさんのブログなんか、記事の半分以上が引用で構成されている。ほとんどの内容を写しているだけだ。その通り。 あれは書評では無く転載記事であり、かの方のブログは転載と過去のトラウマから産まれる自尊心からなる理論で出来ている。 あと「さん」は付けなくていい。 さて、書評ブログとは何ぞや? を考えるにあたり必要なのは、書き手の視点と読み手の視点だろう。 読み手からすればその感想文の中身が「解釈」だったり「要約」だったりする。 しかし書き手は必ずしも「アナタに是非読んで頂きたい」と思って書いている訳では無く、自分のアウトプット

    「書評ブログ」?何それ?美味しいの? - あざなえるなわのごとし
    hachitobi
    hachitobi 2013/08/02
    ブログ
  • 「自分のブログやSNSを読み返す習慣」とネットライフ安定性 - シロクマの屑籠

    ネットで温度が高くない平熱の人の文章を読んで、自分の位置を確認する : ARTIFACT ―人工事実― リンク先は、「インターネット上で平熱の人の文章を読むこと」の効能からはじまり、ノウハウ蓄積の重要性やネットに書き綴る動機の話まで盛りだくさんだ。継続的にネットに書き込み続けている人や、今後書き込み続けようと思っている人なら、読んで損はしないような気がする。 これに関連して補足のようなものを。 インターネットで“平熱”でありつづけること、安定したネットライフを維持していくことの一助として、自分の書いたブログやSNSの過去ログを読み返すのはかなり効果的な方法だと思う。リンク先で加野瀬未友さんは、 一番の読者は未来の自分なのだ。逆にいうと、過去に自分が書いた文章、Twitter程度の短文でもいいのだが、面白くない、面白がれないという人は、無理にネットで自分の書いた文章を残そうと思わなくていい。

    「自分のブログやSNSを読み返す習慣」とネットライフ安定性 - シロクマの屑籠
    hachitobi
    hachitobi 2013/08/02
    ブログ
  • だから、みんなブログ書こうぜ。 - デマこい!

    ※この記事は移転先ブログ「デマこい!」に転載済みです。 たとえば金曜日の夜、いつものように残業を終えて帰ろうとしたら、上司に呼び止められたとする。 「おい、○○くん。ちょっと一杯つきあえよ」 もちろん、あなたに断る権利はない。くたびれたスーツの中年男と一緒に、安っぽい居酒屋に連れ込まれる。そしてビールの泡を舐めながら、上司はとうとうと語り始めるのだ。 「いいか、俺が若いころにはなぁ…」 「いいか、人生ってのはなぁ…」 この上司は、たぶんブログを書いていない。 たとえば週末、異業種交流会に参加したとする。やたらと声の大きな若い男がいて、自慢話を披露していたとする。たしかに有能な人物なのだろう。自分の成功体験をとうとうと語りながら、「だから僕はこう思うんですよ……」と気の利いた格言を口にする。 「あ、それって『■■■』ってに書いてあった言葉ですよね! 私もその読みました!」 あなたが言うと

    だから、みんなブログ書こうぜ。 - デマこい!
    hachitobi
    hachitobi 2013/08/02
    ブログ
  • はてなでプロブロガーを目指すのは厳しすぎるのでおすすめしない - 情報の海の漂流者

    はてなダイアリーはスマートフォン版ページのテンプレートをいじれないことで、PVの金銭的価値は他所の二分の一程度になる。 (スマホからのアクセスが金銭的価値を持たない。スマホはどんどん普及していく。) また、はてなユーザーは、楽天やらYahooやらのユーザーの半分ほどしか広告をクリックしない。 そのため、目標額の広告収入を得るために必要なアクセスが他所の数倍となる。 多分、はてなダイアリーで、月間100万PV達成している人より、他所で30万PV位の人のほうが広告収入多いのではないか? ここはネオヒルズ族もまとめブログもほとんどやってこない辺境の村なので、一旗上げるなら都会に出たほうが良い。 的なことを言ってくれる人が周りにいないと危険が危ないと思っているんだけど、大丈夫なのかなぁ。 さり気なく、狙い場所(楽天とか)教えているんだけど伝わっているんだろうか。 追記 id:alpinix:「危険

    hachitobi
    hachitobi 2013/08/02
    ブログ
  • はてなブロガーへ捧げる超手抜きではてな記法を使いこなすヒント - はてブのまとめ

    はじめに 新米はてなブロガーにそっと教える、便利すぎるオススメはてな記法 - 面白きこともなき世を考えて こちらの記事を見て、実際どのぐらいの人がはてな記法を使ってるのか調べてみました。 id:murasakihukurouさんきっかけになる記事ありがとうございます(idコール使ってみたかった) 結果としては はてな記法使ってる人 見たままモードの人 はてなブロガー 5人 13人 こういった形になりました。(表組み記法使ってみたかった) ちなみにサンプルは人気エントリー、おすすめブログのページの中からピックアップした結果です。新着エントリーも入れればもっとはてな記法使ってない人が増えたのかなという印象。 はてなダイアリーを使ってる先駆者の方々は恐らくほとんどの人がはてな記法を使ってると思われます。 初めは私も見たまま編集モードだったんですが、せっかくはてなブロガーとなったのだからと色々調べ

    はてなブロガーへ捧げる超手抜きではてな記法を使いこなすヒント - はてブのまとめ
    hachitobi
    hachitobi 2013/08/02
    ブログ
  • [Å]【祝1年】ブログ初心者の当時に超参考にした1冊の本と厳選のおすすめアプリ3つ

    [Å]【祝1年】ブログ初心者の当時に超参考にした1冊のと厳選のおすすめアプリ3つ

    [Å]【祝1年】ブログ初心者の当時に超参考にした1冊の本と厳選のおすすめアプリ3つ
    hachitobi
    hachitobi 2013/08/02
    ブログ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hachitobi
    hachitobi 2013/08/02
    ブログ
  • もう少しで13年!ブログを続けるための心持ちと小技いくつか 2013年春版

    12年半も同じサイトを更新していると、色々と続けるためのノウハウが溜まってくるわけで。まーよく続くわと自分でも思います。ただ、僕は基的に飽き性なので、性格的なところではない何かがあって続いているのだとは思うんですね。 ということで最近こういうネタについて書いてなかったので、さらっとまとめておこうと思います。2013年春版の、ブログを続けるための心持ちや、小技などについてです。 心持ち編 まずは心持ちについて。いわゆる「心が折れる」を防ぐいくつかのTipsだと思ってください。 身近な読者・仲間を作っておく まずオススメしたいのは、身近な読者や仲間を作っておくこと。この「身近」というのは別に親族や大学の友達、会社の同僚でなくても良くて、例えばネットでつながっているだけの人でもかまいません。この「読んでくれている人がいる」「感想を言ってくれる人がいる」というのを自分で認識しているだけでも、ずい

    もう少しで13年!ブログを続けるための心持ちと小技いくつか 2013年春版
    hachitobi
    hachitobi 2013/08/02
    ブログ
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    hachitobi
    hachitobi 2013/08/02
    ブログ
  • ブログの記事を作成する5つのコツと読者を失う4つの失敗 - ネタフル

    たまに初心に戻るのも悪いことではありません。 ブログを書くこともそうです。10年も続けていると、頭が空っぽの状態でも自動書記してしまうようなことがあるのですが、そういう時こそ注意が必要ですね。ブログの書き方に関する、基的な姿勢を記した記事があったのでご紹介します。 まずは、ブログの記事を作成する際の5つのコツ | ブログヘラルドです。 また、当然ながらブログに継続して取り組む時間を見つける必要がある。時間の都合がついたら、今度は、ブログのコツを習得しなければならない。ブロガーが楽しむことが出来れば、読者にもブログを楽しんでもらえるようになる。 アドバイスされているのは次の5つです。 1. 簡潔に、興味をそそる記事を作る 2. 裏付けを行う 3. 目の保養 4. テーマの最新の情報を常に仕入れる 5. 仲間に手伝ってもらう ニュース系のブログを運営する際に、気をつけると良いことが中心でしょ

    ブログの記事を作成する5つのコツと読者を失う4つの失敗 - ネタフル
    hachitobi
    hachitobi 2013/08/02
    ブログ
  • 咲本編と阿知賀編における主人公の立ち位置の違い―またはストパンとガルパンの違い― - レスター伯の限界

    阿知賀編の一挙放送をみてたら二回もツイート規制されたので、咲編と阿知賀編の違いについて最近考えてたことを簡単にまとめてみます。 咲ーSakiー 1 (ヤングガンガンコミックス) 作者: 小林立出版社/メーカー: スクウェア・エニックス発売日: 2006/12/25メディア: コミック購入: 11人 クリック: 112回この商品を含むブログ (321件) を見る 咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A(1) (ガンガンコミックス) 作者: 小林立,五十嵐あぐり出版社/メーカー: スクウェア・エニックス発売日: 2012/03/24メディア: コミック購入: 7人 クリック: 160回この商品を含むブログ (48件) を見る 咲編と阿知賀編の違いは、まず大前提として編の掲載誌がヤングガンガンで青年向け、阿知賀編の掲載誌がガンガン誌で少年向けってのがあって、だから、

    咲本編と阿知賀編における主人公の立ち位置の違い―またはストパンとガルパンの違い― - レスター伯の限界
    hachitobi
    hachitobi 2013/08/02