タグ

JavaScriptとjavascriptに関するhadakadenkyuのブックマーク (26)

  • 日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。

    先週書いた10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。という記事がまずまずの反響を得たのですが、僕の予想とは異なり、「こんなに多くのツールやフレームワークを必要とする現状はおかしい」といった、状況批判の意見が多く集まりました。 Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており、この半年間ほどは「実際にどの組み合わせがベストか」という議論が行われていました。そして、そういった議論もようやく落ち着きを見せ、おおよそ僕が書いたような組み合わせに帰結しつつあります。 そのため、まさか「フロントは変化が激し過ぎる」とか「保守が大変そう」などといったような、1年くらい前に言われていた意見が、いまだに多くを占めるとは、まったく予想していなかったというのが正直な意見です。ひと昔まえであれ

    日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2016/04/13
    主張の前と後ろに年収をつけろ、分かったか!
  • 英国正版365官方网站|中文-Best Casino No.1

    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2016/04/13
    どの記事もそうだが、筆者は年収を明らかにしてくれ。参考にならん。
  • フロントエンドへの複雑化について、一つの視点 - mizchi's blog

    これらの件 最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ 日のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。 前提 去年は勝手Reactエヴェンジェリスト(自称)として、日に複雑化するフロントエンド技術海外の動静を紹介をし続けていた。 僕としても、フロントエンドは複雑化してると思ってるし、それは「目的の複雑化に対して必要なもの」だったと思っている。ここでいう目的とはSPAの構築であって、普通のウェブサイトは含んでいなかったが、普通のウェブサイトも当たり前のようにリッチ化目指しているのが現在なので、境目は曖昧ではある。 僕もフロントエンドの複雑化がだれにでも必要なものだとは思っていない。が、定期的に情勢を整理して、交通整理するのを心がけてきたし、春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita みたいな記

    フロントエンドへの複雑化について、一つの視点 - mizchi's blog
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2016/04/11
    Backbone、Knockout、angular、Vueとやって大抵の案件はVueで充分、と結論づけてからVueばっか使ってる。Reactは候補にも上がらない、まさしく知見がないから。 あーって言われる側だな
  • フロントエンドで使ってるものがあまり変わってない - No Regrets in Bathing

    自分のスタックはあまり変わっていない。ほとんど10年のツケを払っていない。学習能力が低いせいでもあり、選んだスタックがバージョンを重ねている成果でもある。 毎回使う フレームワーク:Vue.js 消耗、などの意見が散見されたが、べつに今でも便利に使えている。 browserifyやwebpackがあれば便利だけど、なくてもいい、ってバランスが好き データフローは特に考えない。状態がそこにあるので書き換えれば良い。 あまり頭を使わなくていいのが助かる Reactの考え方は好きなのだけど、よっしゃFluxやるぞって気持ちにはならず、Reactのみでよしなにやるソリューションが広まったらいいなと思う。 ビルドシステム: browserify / watchify substackの作るものはどれも品質が高いので、もうsubstack製品だけ使っていればいいやという気持ちになりがち。余計な処理が全

    フロントエンドで使ってるものがあまり変わってない - No Regrets in Bathing
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2016/04/04
    ほぼ同じ考え方。こっから更にbrowserifyが抜ける、やってる業務的にいらないから。効率と信頼性のバランスが大事
  • 【音声対応】 iPhone Safariで動画をインライン再生する方法続き - Qiita

    iPhone Safariで動画をインライン再生する方法への反応の中に「音声は?」との声がちらほらありました。 スマホは常にサイレントモードにしてて殆ど音出さないのですっかり頭から抜けていましたが、実験済みでしたので今回は音声付きでインライン再生する方法の話をば。 音声をAudio APIを使って同時に再生 最初に思いつくのは動画からDemuxして分離した音声をAudio APIを使って同時に再生する方法でしょう。 実際これで足りる場合もあります。が、足りない場合もあります。 VideoとAudioに同時に再生命令を送っても、同じ速さで再生されるかは保証されない 昔々にAviUTLだのTMPGEncだのでエンコしてた人なんかはわかると思いますが、分離された音声と映像は結構かんたんにズレます。 まして今回はVideoをまともに再生していないわけで。 ですからナレーションとBGMのみのCMなん

    【音声対応】 iPhone Safariで動画をインライン再生する方法続き - Qiita
  • iPhone Safariで動画をインライン再生する方法 - Qiita

    ##iPhone SafariのVideoタグの制限 iPhone SafariのVideoタグには大きく2つ制限がある。 ユーザインタラクション(タップ)なしに再生できない 初期再生時必ずフルスクリーン再生になる 特に2がクセモノで、これのせいでモバイルブラウザに動画広告はほぼ無いし、モバイルブラウザゲームには動画演出がない(MotionJPEGみたいにjpegを数百枚数千枚差し替えるとか涙ぐましいことをしている例はある)。 ##制限は超えられる この制限が超えられないものかと調べてみると、やはり同じようなことを訊いている人が居た。 inline html5 video on iphone - Stack Overflow http://stackoverflow.com/questions/30855662/inline-html5-video-on-iphone で、そのベストアンサ

    iPhone Safariで動画をインライン再生する方法 - Qiita
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2016/03/30
    面倒くさいからサンプルはsetIntervalだけど使うときはrequestAnimationFrame使ってます