ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (5)

  • 2015年の中国をこれまで以上に注意深く観察しなければならない理由 中国は周辺に覇を唱える大国になるのか | JBpress (ジェイビープレス)

    中国歴史には1つのパターンがある。混乱の中に英雄が出現して新たな王朝を打ち立てる。その後、2代目や3代目の時に、クーデターや地方の反乱が頻発する。武力で王権を打ち立てた反動なのだろう。この混乱を上手く乗り切る名君が出現した時に、王朝は隆盛期を迎えて外征を行う。 ただ、名君はそれほど出ない。ダメ皇帝が現れると後宮が力を持つ。皇帝の母親、皇后、時にお婆さんや側室までが入り乱れて政治に介入して、ドタバタ劇となる。宦官が力を持つことも度々である。 そして官僚機構は必ず腐敗する。1人の皇帝が広い国土と億を超える民衆を支配する中国の宿命である。地方に派遣された官僚は必ずと言ってよいほど汚職を行う。 中国の官僚は科挙に受かった秀才なのだが、秀才といえども所詮は人間であり仏様ではない。世襲制でないこともあり一代で富を築こうとする。国が大きいから汚職をしても中央にバレないと思うのだろう。汚職のスケールが大

    2015年の中国をこれまで以上に注意深く観察しなければならない理由 中国は周辺に覇を唱える大国になるのか | JBpress (ジェイビープレス)
    hafoc
    hafoc 2015/01/14
    鄭和の遠征は洪武帝でなく永楽帝の時代ではなかったか
  • 英国と米国と帝国の危機 1919年の中東の混乱が与えてくれる教訓:JBpress(日本ビジネスプレス)

    1919年、英国の帝国参謀部の副総長を務めていたフィリップ・チェトウッド大将はこう警告した。 「他人の問題に干渉して、聞こえよく『和平』と呼ばれるものを結ぶ習慣は、異常性愛のようなものだ。ひとたびはまると、やめられない」――。 オバマ政権のメンバーがこんなぎょっとするような比喩を使うことは想像しにくい。しかし、米国が中東全土の混乱に対処するのに腐心している今、デビッド・レイノルズ氏の新刊『The Long Shadow(長い影)』で引用されたチェトウッド大将の不満は現代的な響きを持つ。 チェトウッド大将の上官で、1919年に「世界中で20から30の戦争が繰り広げられている」とこぼし、混沌とした国際情勢を「統治にあたるには全く不適当で、統治することのできない」政治指導者のせいにしたヘンリー・ウィルソン参謀総長の嘆きは、それ以上に大きく響く。 1世紀前の英国と現在の米国の類似性 英国は191

    英国と米国と帝国の危機 1919年の中東の混乱が与えてくれる教訓:JBpress(日本ビジネスプレス)
    hafoc
    hafoc 2014/10/17
  • 英領ジブラルタルを巡る馬鹿げた争い

    (2013年8月21日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ありがたいことに、30年以上前にフォークランド諸島を巡って燃え上がった戦いと、現在ジブラルタルを巡って繰り広げられている外交上の小競り合いは、類似点よりも相違点の方が多い。 白熱する舌戦にもかかかわらず、この小さな半島を巡って戦争は起きない。この争いは今も十分に抑制が利いており、スペインと英国の愛国的なメディアの1面およびブリュッセルの欧州委員会の廊下で戦われているものだ。 「くしを巡って戦う2人のハゲ男」 英領ジブラルタルとの国境、スペイン側のアンダルシア州ラ・リネア・デ・ラ・コンセプションで並ぶ車の列〔AFPBB News〕 多少なりとも存在する怒りを引き起こしたのは、南大西洋への軍艦派遣ではなく、人工環礁を構築するために地中海に沈められたコンクリートブロックだった。 だが、ジブラルタルを巡る論争が3週目に突入した今、アルゼンチ

    hafoc
    hafoc 2013/08/22
    いやもう、記事の中身よりも小見出しの「くしを巡って戦う2人のハゲ男」という例えのインパクトが秀逸すぎて。さすが大文豪ボルヘスさんやで
  • フェイスブックはベンチャー精神を保てるか?

    (2013年4月4日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 規模が急拡大するフェイスブックは、官僚組織と化してしまうことを恐れている〔AFPBB News〕 カリフォルニア州メンロパークにあるフェイスブックの社に足を踏み入れると、最初に目に入るものの1つが、まぶしいオレンジ色の歩道橋の数々だ。連絡通路は気紛れな芸術に見えるかもしれないが、実はある興味深い実験を意味している。 数カ月前、フェイスブック最高技術責任者(CTO)のマイク・シュレーファー氏は、1マイル(1.6キロ)四方の構内にあるすべての建物を、水平に連なる連絡通路で結ぶことが必須だと考えた。その理由は何か?  フェイスブックは4000人以上の従業員を雇用しており、その数は1年前より4割増えている。爆発的な規模の拡大でエンジニアらがバラバラになることを恐れたシュレーファー氏は、従業員が硬直化した所属部署内にこもらず、連絡路を使って建

    hafoc
    hafoc 2013/04/05
  • 中国経済、予想外に厳しい減速の恐れ

    (2012年5月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 世界第2位の経済大国の舵取り役に来年就任する人物は、2007年にうっかりと、中国の国内総生産(GDP)統計に対する疑念を漏らした。 李克強氏は当時の米国大使に向かって、中国の公式GDP統計は「人為的なもの」で、それゆえ当てにならないと語り、笑みを浮かべ、自分はこの統計を「あくまで参考値」と見なしているとつけ加えた。 GDP統計では実態が分からない 来年3月に正式に温家宝首相の後を継ぐ見通しの李氏は、経済成長を評価する際には、GDPではなく、電力消費量、鉄道貨物輸送量、銀行融資の実行という3つの統計を重視すると述べた。 李氏の評価が正しければ、中国経済は今、これまでGDP統計が示唆してきたよりもかなり大きな苦境に陥っている。 電力消費や鉄道貨物、銀行融資をはじめ、ここ数日間で発表されたあまり注目されていない統計は、いずれも経済活動の急

    hafoc
    hafoc 2012/05/16
    最近こういう論評を見かける機会が増えた気がする。
  • 1