タグ

クラウドに関するhaganeのブックマーク (13)

  • Oracle Cloud - クラウド戦国時代のゲームメーカー|ミック

    ばおーばおーばおーばおー(法螺貝の音)。 はい、というわけでお約束していたクラウド戦国時代の話だよ。合戦物はいくつになったって男の子は大好きなものさ! ああ別に女の子も見ていっても大丈夫だよ。グロ画像とか出ないから。いやちょっと出るかな。 クラウドベンダーの市場シェアさて、それでは始めよう。まずはビッグピクチャーをつかむために基礎的な数値から押さえておきたいと思う。ここら辺ができるコンサルっぽいね。クラウドベンダの市場シェアを見てみよう。 2024年1Qのクラウドベンダーの市場シェアこのグラフを見て驚くのは、まずAzureの躍進である。もう来年にはAWSを抜くのではないかという勢いだ。Google Cloudも健闘している。実数ではまだまだだが、伸び率は非常に良い。しかし今日の主役はこの二社ではない(関係はするけど)。シェアで見ると――申し訳ない言い方だが「ゴミ」にしか見えない――Orac

    Oracle Cloud - クラウド戦国時代のゲームメーカー|ミック
    hagane
    hagane 2024/07/12
    ガバクラで選択できるCSPのなかで、自治体システムについてAWSについでシェアがあるのがOCI。ちゃんと担げるベンダーが出てきているのは大きいと思っている。
  • 本当にDropboxはオンプレ回帰なのだろうか? - 256bitの殺人メニュー

    おはようございます。やっぱヒノキっぽいんだよなぁ、、、(花粉 ということで鼻ズルズルマンです。 Dropboxはオンプレ回帰した? 最近良く聞きます、Dropboxはオンプレ回帰した、クラウドはコストが高いから最近オンプレに戻る企業が増えている、とか。 一つ一つの記事やツイートをイチイチピックアップはしないですが、とにかくよく聞くわけです。 でも思うんですよね、「そんなわけないのでは?」だってよく考えてみてください、テックが強い組織であればあるほど適材適所でクラウドを使ったほうがいい所も見えてきます。 現代のアーキテクチャでクラウドがハマる部分が全くないシステムはありません。一時的なリソース確保と開放、管理のいらないインフラ、様々なサービス。これを利用しないなんてことあるのかな?ってことなわけです。無理にオンプレのみで頑張るのが論理的か?という話かもしれません Dropboxがオンプレに移

    本当にDropboxはオンプレ回帰なのだろうか? - 256bitの殺人メニュー
    hagane
    hagane 2024/04/21
    大きいシステムになるほど、複雑な要件を抱えるシステムになるほど、全てクラウド、全てオンプレではなくなってきているよね。データの主権の問題などもあるしね。
  • 僕らは何故Kubernetesを使うのか

    最初に お仕事で「Kubernetesはいいので、次のプロジェクトで使いたい」と言うと 「何がいいんですか?」とか「何ができるの?」とか聞かれてうまく答えれない事がまぁまぁあったので自分なりにKubernetesがなぜ生まれたのか、なんで使いたいのかと何ができるかをまとめてみた リソース調達の歴史から見るKubernetesが現在の地位につくまで リソース(アプリケーションを動かすためのサーバなど)調達の視点から、Kuberenetes誕生までを見ていきます。 物理サーバを調達する時代 原初のアプリケーション開発では、アプリケーションを開発してキャパシティを予測して、リソース見積もりを行い、サーバ購入を行っていました。 この方法では以下のような課題がありました。 リソースを用意するのに、数週間から数ヶ月かかる サーバを注文してから、到着するまでの時間もかかりました。 またその前のリソース見

    僕らは何故Kubernetesを使うのか
    hagane
    hagane 2020/09/21
    LTSでねーかなーって毎回思うよね
  • IaaS+PaaSクラウド市場、AWSの首位ゆるがず。AWS、Azure、Google、Alibabaの上位4社で市場の7割超。2019年第3四半期、Synergy Research Group

    IaaS+PaaSクラウド市場、AWSの首位ゆるがず。AWS、Azure、Google、Alibabaの上位4社で市場の7割超。2019年第3四半期、Synergy Research Group この1年で同市場全体は37%成長していると報告されていますが、そのなかでAmazon Web Services(AWS)は約40%のシェアをほぼ下げることなく維持し、引き続き他社を大きく引き離した首位の座にいます。 そのAWSを追い上げるのがマイクロソフトで、2019年第3四半期の時点で20%弱のシェアを保持。それに続く10%弱のシェアがGoogle、6%程度がAlibabaとなっています。 高い成長率を保ち続けるこの市場で上位4社がシェアを維持もしくは上昇させ続けるということは、それ以外の多くのクラウドベンダがシェアを失っていることを意味しています。 上記のグラフのグレイの点線(Others)は

    IaaS+PaaSクラウド市場、AWSの首位ゆるがず。AWS、Azure、Google、Alibabaの上位4社で市場の7割超。2019年第3四半期、Synergy Research Group
    hagane
    hagane 2019/11/13
    上位4社、IBMのイメージだったけどAlibabaか。Oracleとかも弱まってそう。
  • ガートナーのクラウド評価が的確すぎてぐうの音も出ない | ロードバランスすだちくん

    シンジです。クラウドを取り扱っている中の人ならまだしも、多くのユーザー達はクラウドの質を理解していません。そもそも理解する必要なんてあるのかとも思っていますが、分析ならお任せあれの我らがガートナーさんが発表したクラウド評価の資料たった1ページの説得力が尋常じゃなかったので紹介します。 ソースはこちら “クラウド後進国、日”は、変われるか ガートナーの見方は (1/2) – ITmedia エンタープライズ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1705/08/news042.html クラウドに関する誤解 この資料です。これです。3カテゴリに分けて、「誤解」「リアリティ」「アクション」としていますが、まぁ良く出来ていること。シンジなりに思うところもあるので、意見します。 誤解 クラウドは使えるのか、といった議論をする 議論不要です。議

    ガートナーのクラウド評価が的確すぎてぐうの音も出ない | ロードバランスすだちくん
    hagane
    hagane 2017/05/11
    > オープンソースのクラウド OpenStackのことでは
  • 「OpenStackのようなインフラソフトウェアは死んだ」、MirantisとRackspaceのマーケティング担当がブログで激論

    「OpenStackのようなインフラソフトウェアは死んだ」、MirantisとRackspaceのマーケティング担当がブログで激論 「気がつくのに時間が掛かったかかったけれど、いまは確信している。インフラソフトウェアは死んだ」。OpenStackの専業SIerとして知られるMirantisの共同創業者でチーフマーケティングオフィサーのBoris Renski氏は、6月15日付のブログ「Infrastructure Software is Dead」をこのような書き出しで始めました。 このMirantisのブログは、Rackspaceからの反応を引き起こしています。OpenStack関係者のなかで存在感の大きな2社がいま、OpenStackのビジネスについてどう考えているのかが浮き彫りになっているので、2社のやりとりを簡単に紹介しましょう。 Mirantis:インフラソフトウェアは死んだ!

    「OpenStackのようなインフラソフトウェアは死んだ」、MirantisとRackspaceのマーケティング担当がブログで激論
    hagane
    hagane 2016/06/28
    実を言うとOpenStackはもうだめです。 突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。 / このネタ応用力が高いね
  • DDoS攻撃されたらそこで試合終了!? レンサバから利用停止を宣告される前にできる8つの対策 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? もしも運用しているサーバにDDoS攻撃をされて、大量のトラフィックを理由にホスティング業者から、そのサーバの利用停止を唐突に宣告されたらどうしますか? なにか対策を考えていますか? by woodleywonderworks. CC BY 2.0 「ファイアウォールでそういった攻撃を防いでいるから大丈夫」「まさか契約上そんな一方的なことができるはずない」と思うかもしれません。私もそのような認識でした。しかし、実際にDDoS攻撃を受けてみると業者の対応は次のようでした。 ホスティング業者は味方をしてくれない ホスティング業者は技術的に的は

    DDoS攻撃されたらそこで試合終了!? レンサバから利用停止を宣告される前にできる8つの対策 - Qiita
    hagane
    hagane 2014/05/22
    最初の対策として、「GMOを使わない」は有りそうですね。
  • さくらのクラウドがアベイラビリティゾーン提供。設備を完全に分離した第二ゾーンが10月から稼働開始

    さくらインターネットは、さくらのクラウドで現在の設備(石狩第1ゾーン)とはネットワークや電源などの設備系統を完全に分離した「石狩第2ゾーン」の提供を10月8日より開始することを明らかにしました。 クラウドの基盤となるデータセンターはさまざまなレベルのハードウェア障害に対応する冗長性を備えていますが、上流のネットワークや設備を支える電源系統などに障害が発生した場合、データセンターごと停止してしまう可能性を排除できません。 そうした事態に対してさらなる冗長性を確保するために、多くのクラウドではネットワークや電源といった基設備から完全に分離した施設を構築し、提供しています。このように分離された施設をAmazonクラウドでは「アベイラビリティゾーン」(Aavailability Zone:AZ)と呼んでおり、他のクラウド事業者でも類似した名称が使われることが一般的です。 電源の基設備だけでなく

    さくらのクラウドがアベイラビリティゾーン提供。設備を完全に分離した第二ゾーンが10月から稼働開始
  • AWS News Blog

    Announcing Amazon Managed Service for Apache Flink Renamed from Amazon Kinesis Data Analytics Today we are announcing the rename of Amazon Kinesis Data Analytics to Amazon Managed Service for Apache Flink, a fully managed and serverless service for you to build and run real-time streaming applications using Apache Flink. We continue to deliver the same experience in your Flink applications without

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「オンプレミス・システムの終わり」の始まり〜AWSでのミッションクリティカルシステムの稼働 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    個人的には割と大変だったので、その辺をまとめておきます。 ニュースリリースはこちら。 http://www.nautilus-technologies.com/topics/20130409.html 要するに部系バックエンド基幹システムの「一式」のクラウド移行です。完全なミッションクリティカルシステムで、止まった段階で業務に確実に影響が出ます。 システムの機能概要 1.売上の確定処理と債権管理 POSデータの直結です。売上確定処理を行います。同時に債権管理も行い、F/Bからの入金データをそのままつなぎ込み、入金処理・債権の消し込み処理を実行します。マッチングは自動処理できるものは処理を行い、ヒューリスティックなものはユーザー判断に従います。 2.仕入・費用の計上と確定処理、および支払いデータの作成 費用・在庫の計上確定処理です。当時に支払データの確定処理を行います。EDI(BMS)との

    「オンプレミス・システムの終わり」の始まり〜AWSでのミッションクリティカルシステムの稼働 - 急がば回れ、選ぶなら近道
    hagane
    hagane 2013/04/14
    "オンプレも善戦するのでは?というもくろみもあったのですが、残念な結果になってしまいました" システムの移行とかを考えるとはこういうことだと思うんですよね。結論ありきではいけない。
  • ものを減らしたい人にオススメ!物のクラウド化を進める「ミニクラ」

    minikura https://minikura.com/ 2年前くらいからクラウド化という言葉が飛び交っています。クラウドとは、データやソフトウェアを、個々のPCで所有するのではなく、1つの場に置き、それを必要な時にアクセスをし、利用するというもの。GmailやYahooメールが、わかり易い例ですね。個々の機器ではなく、ネット上のクラウドと呼ばれるデータセンターに、データを載せ、それを利用していく。 なので、PCがもし壊れたとしても、インターネットさえあれば、どこでもメールを利用することができる。返信することができる。当たり前なことですが、はっきり言って革命的なことだと思います。 今回紹介するサービスは、データではなく、「物」のクラウド化を担うサービス。これ、中々面白いので、紹介したいと思います。ミニクラとは、「今使わない、捨てられないものを預ける」事ができるサービスです。月額200円

    ものを減らしたい人にオススメ!物のクラウド化を進める「ミニクラ」
    hagane
    hagane 2013/03/10
    これ便利そう!
  • 平成21年度産学連携ソフトウェア工学実践事業(高信頼クラウド実現用ソフトウェア開発(分散制御処理技術等に係るデータセンターの高信頼化に向けた実証事業))事業成果報告書

  • 1