2013年10月9日のブックマーク (3件)

  • ポール・クルーグマン (Paul Krugman)

    ポール・クルーグマンはニューヨーク郊外の SF 少年として生まれ育った。ハリ・セルダンにあこがれて心理歴史学の道を志したものの、諸般の事情で挫折、失意のうちに経済学の道に入ったが、その後じわじわと頭角を現し、収穫逓増に基づく新貿易理論の旗手、為替理論、同じく収穫逓増に基づいた経済地理での活躍、調整インフレ論、そして経済解説者/コラムニストとしての辣腕振りなど、驚異的な活躍を見せるようになる。 クルーグマンの経済学における第一の功績は、貿易理論の刷新だった。1960 年代までの貿易理論は、デヴィッド・リカード の比較優位論におおむね基づいていた。なぜ貿易が起こるのか? それは各国には地理や資源面で差があるからだ。ある国はリンゴをつくるのに適してる。ある国は石油がとれ、ある国は飛行機づくりが得意。いちばん得意なものに特化してそれを交換するのが貿易だ、というわけだ。しかしながら実際の貿易は、先進

  • cruel.org ぼくの研究作法 ポール・クルーグマン

    ぼくの研究作法 How I work (The American Economist, 1993) Paul Krugman Liddy 訳 + 山形浩生チェック このエッセイでぼくが公式に依頼されているのは、自分の“人生哲学”について語ることだ。はじめにはっきりさせておきたいんだけど、ぼくはこの指示に従うつもりはない。だってぼくは人生一般について何か特別なことを知っているわけではないもの。確かシュムペーターだったと思うけれど、彼は自分が故郷のオーストリアで最高の経済学者であるのみならず、当代きっての乗馬の名手で、あっちのほうも精力絶倫だぜとのたまったとか。ぼくは馬には乗らないし、それ以外の方面についても自分に幻想は持ってない(でも、料理はかなり得意だよ)。 このエッセイでぼくが伝えたいのはもっと限定されたことだ。つまり、ものを考えること、特におもしろい経済学をやるにはどうすればいいか、と

  • クルーグマン「インフレターゲットのススメ」(資料編) - ハリ・セルダンになりたくて

    [お断り]当blogに書かれた内容はすべて矢野個人の意見であり、矢野が所属するいかなる組織とも関係ありません。 先日のエントリーの資料編です。 [A whiff of inflationary grapeshot] 「資料編」としてクルーグマン先生がblogに書いた「インフレターゲットのススメ」とも呼ぶべき記事“A whiff of inflationary grapeshot”の訳と関連情報のリンクも作ってみました。 A whiff of inflationary grapeshot (ポール クルーグマン) グレッグ・マンキューが、今回の金融危機への対処として「これからの10年間、確実にインフレを維持するとFRBが確約する(矢野注:インフレターゲット政策のこと)」ことを提案している。素晴らしいアイディアなので、私も少し考えみればよかった。うーむ、でも、ちょっと待てよ・・・ 実際のところ

    クルーグマン「インフレターゲットのススメ」(資料編) - ハリ・セルダンになりたくて