タグ

CIに関するhagayuのブックマーク (5)

  • Developers Summit 2009にて初参加で発表 - cactusman日誌

    Developers Summit(デブサミ)に行ってきました。 前々から行ってみたかったのですが、まさか初参加にして初スピーカになるとは思いもよらなかったです。 急きょスピーカーになることになったので、あまり準備がはかどらなかったので、準備に時間が割けなかったのが痛かったです。 当日、10時過ぎに会場入りし、会場は目黒雅叙園でここに来るのも初めてでしたが、結婚式場ということもあって、おしゃれな場所でした。 発表者控え室にて資料の最終調整をしていると、和田(id:t-wada)さんが様子を見に来られ、もうひとつの控え室にいるとのこと。 岩切(id:IWAKIRI)さんも来られ、スーツコスプレでしょ、と見透かされました。 女性の勘はすごいですね。 で、今いるところは知ってる人がいないので、横の控室に移ることにしました。 角谷さんやせとさんたちも多々見受けられる中、id:hasegawayos

    Developers Summit 2009にて初参加で発表 - cactusman日誌
    hagayu
    hagayu 2009/02/15
    デブサミ2009 でのHudson発表資料
  • スライドを公開しました - 川口耕介のブログ

    JJUGでのHudsonの発表と、Sunのホット・トピック・セミナーでしたMetroの発表を以下の場所で公開しました。 Hudson (JJUG CCCにて)View SlideShare presentation or Upload your own. ホット・トピック・セミナー「Metro」View SlideShare presentation or Upload your own. ところどころスライドが崩れているところがありますが、ご了承下さい。

    スライドを公開しました - 川口耕介のブログ
    hagayu
    hagayu 2009/02/15
    JJUG2008でのHudson発表資料
  • Hudsonの使い道 - プログラマの思索

    Hudsonの面白い使い道についてメモ。 【1】Trac Lighting付属のHudsonをCI以外の目的で使ってみる - almost nearly dead HudsonをWindows上でバッチ処理として定期実行するやり方。 上記では、Tracのバックアップに使っている。 Unix上ならcronで行うやり方もあるが、Hudsonの利点は、GUI上で複雑な設定や管理ができること。 バッチ処理はCobol時代から存在するアーキテクチャだから、Hudsonをビルド以外にバッチ処理として使うやり方は、非常に興味深い。 更に興味を持つのは、検索エンジンHyperEstraier用のIndex作成処理にHudsonを使っていること。 昨今、SVNにソースだけでなくExcelやWordの仕様書もバージョン管理しているため、HyperEstraierでそれらをWeb検索できるなら、要件管理や設計工

    Hudsonの使い道 - プログラマの思索
    hagayu
    hagayu 2009/02/15
    Hudsonをバッチ処理として定期実行する方法。SVNコミットしたタイミングでHudsonをビルドさせる設定方法。Hudsonで分散ビルドするための方法。
  • 特集:Hudsonを使ったアジャイルな開発入門|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    特集:Hudsonを使ったアジャイルな開発入門|gihyo.jp … 技術評論社
  • 「継続的インテグレーション」について - cactusman日誌

    id:Ewigkeitのブログで、CIについてはここのブログ読んでね、と言及されたんですが、対象記事はCIについてあまり書かれておらず、しかも、古い記事を調べてみてもいい内容がなかったので、ここで改めて「継続的インテグレーション」について説明します。 「継続的インテグレーション(以降、CI*1)」とはXPのベストプラクティスの一つです。 原典として、マーチン・ファウラーの論文があります。 ここでは頻繁にインテグレーション作業を行うと、少し難しく表現されていますが、ものすごく簡単に言いますと、デイリービルドやナイトリービルドのように1日に1回ビルドするのではなく、1日に何回もビルド*2を行う、ということです。 また、プロジェクトの後期に行われるモジュールの結合やシステムテストといったことも1日に何回も行います。 具体的な例として、 チェックアウト コンパイル Unitテスト パッケージング

    「継続的インテグレーション」について - cactusman日誌
  • 1