タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

IT-システム部門に関するhagurinhagurinのブックマーク (5)

  • 情報システム部はどうであると得するのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    いまさらの感もあるのですが、特にいろいろと日全国を飛び回るようになって、いろいろなお客さんにお世話になっています。ということで、その辺りで感じたことで、特にエンドユーザーの情報システム部はどうあると、「有利」なのか、ということを書いてみます。 対象は、お金を湯水のように使えないエンドユーザーさんです。とにかくリスクヘッジのためなら何百億円使おうと問題ではない、というユーザーさんはフルリスクを取れという要求以外であれば、SI屋さんの方から「無理なので、ご遠慮します」ということはありません。そのようなユーザーさんは、例外だとは思いますので、ちょっと対象外です。(なんか最近そうでもない説はありますが) 以下、あくまで自分の経験なので、不快な気分の方は、完全スルーでご容赦をお願いします。ベンダー風情が生意気な事を書きやがって、という方もいらっしゃると思いますので、そういう方には事前に、謝罪してお

    情報システム部はどうであると得するのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2012/12/27
    これは社内SEクラスタ回覧。「明るい情報システム部」は持っていなかった視点。
  • IT業界で高く評価される10のソフトスキル

    現代のITプロフェッショナルには技術的な専門知識とソフトスキルの双方が要求される。このようなことはずっと昔から言われ続けている。しかし、そういったソフトなスキルに対するニーズはどんどん膨らみ続けているのである。 IT技術のスキルとしてどういったものが必要になるのかは、企業によって異なっている。しかし、ほとんどのIT企業に共通するニーズがある。それがソフトスキルというわけだ。こういったニーズが求めらるのは今に始まった話ではない。30年ほど前にも、企業のIT部門は文系の学生を採用し、ビジネスアナリストやシステムアナリストへと育成することで、プログラマーとエンドユーザーの間に横たわる「コミュニケーションギャップ」を埋めようとしていた。また、最高情報責任者(CIO)の経歴を見てみると、ほぼ半数が文系出身となっている。 では、現代の企業がITプロフェッショナルに求めるソフトスキルとは、どういったもの

    IT業界で高く評価される10のソフトスキル
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2012/08/10
    「灰色の問題」を解決する力大事。超大事。
  • 初志貫徹:情報システム部門のリアル:エンジニアライフ

    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2012/07/11
    うなづきながら読んだ。
  • プログラマがいれば社内 SE は要らない? | スラド IT

    AC でのタレコミ失礼します。かなりぼかして書いています。 アプライアンスの製造販売をしている会社の開発の人間です。先日、会社に一人居た社内 SE が退職しました。送別会の時に退職の理由を聞いてみたら、社内 SE の仕事はプログラマなら誰でも出来る程度のことと思っているえらい人から直接、退職勧奨を受けたとのことでした (そのえらい人は企画出身です) 。 社内 SE 氏は製品開発への関与がないので、今後待遇は最低にすると言われたとのこと。現在はメールサーバやグループウエアサーバ、ユーザアカウント管理など社内 SE 氏が残したマニュアルを見ながら手順だけなぞっている状態です。この状況にもかかわらずサーバとネットワークの更新の話も出てきました。誰が担当させられるのか、すでに戦々恐々です。 社内 SE を廃して開発の人間がインフラの管理も兼任する、というのは最近の流行りなんでしょうか。

    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2012/06/22
    まあいろいろと思うところはあるけどね~。社内に理解者がいるかどうかは大切。
  • 「IT部門の弱体化を防げ」、NPO法人が発足

    金融機関のシステム部門の弱体化を防ぐことを目的としたNPO法人「金融ITたくみs」が2011年2月1日に発足した。発起人は、大手ITベンダーや大手銀行などのOB。システム部門の強化に向けて、金融関連のIT動向調査および情報発信、金融機関のシステム部員の育成支援、経営トップのIT啓蒙活動などを手掛けていく。 一部の金融機関でシステム部門の弱体化が進んでいるとの危機感から、こうした流れに歯止めをかけたい考え。金融機関の現役社員やITベンダーの技術者にも参加を呼びかけていく。

    「IT部門の弱体化を防げ」、NPO法人が発足
  • 1