タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (86)

  • グーグル、6月3日に「Android 11」発表イベントをオンライン開催へ

    Googleは米国時間5月6日、同社の次世代モバイルOS「Android 11」ベータ版を発表するためのオンラインイベントを6月に開催することを明らかにした。 米国東部時間6月3日午前11時に開始予定の同イベントでは、Androidエンジニアリング担当バイスプレジデントを務めるDave Burke氏や製品管理担当シニアディレクターを務めるStephanie Cuthbertson氏などの幹部らが基調講演に登場する。その後、ソフトウェア開発者らを対象とした質疑応答セッションや技術的な討論がライブで行われる予定。 Googleは例年、同社が毎年開催する開発者向けカンファレンスの「Google I/O」でAndroidの新バージョンを発表してきた。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2020年は同イベントの開催が見送られた。 Android 11については、すでにデベロッパープレビュ

    グーグル、6月3日に「Android 11」発表イベントをオンライン開催へ
  • Twitterの認証済みアカウント、誰でもオンラインで申請可能に

    Twitterは米国時間7月19日、認証済みアカウントの申請をオンラインで受け付けると発表した。 ブランドや企業のアカウントのほか、個人アカウントの認証を申請できるようになった。これまで、認証済みアカウントがどのようにして認証されているのかは不明だった。 申請フォームに記入する前に、 アカウントに以下の項目が設定されていることが必要となる。 認証済みの電話番号 確認済みの電子メールアドレス 自己紹介 プロフィール画像 生年月日(企業、ブランド、組織以外のアカウントの場合) ウェブサイト ツイートのプライバシー設定でツイートが公開になっていること 基的なアカウント設定以外に、特定のアカウントの認証が必要である理由も説明しなければならない。認証の申請を「裏付ける」ウェブサイトへのリンクの提示が必要で、身分証明書のコピーをアップロードすることを求められる場合もある。Twitterによって求めら

    Twitterの認証済みアカウント、誰でもオンラインで申請可能に
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2016/07/20
    認証の価値が下がりそうだけど申請したくなる。
  • IT業界で高く評価される10のソフトスキル

    現代のITプロフェッショナルには技術的な専門知識とソフトスキルの双方が要求される。このようなことはずっと昔から言われ続けている。しかし、そういったソフトなスキルに対するニーズはどんどん膨らみ続けているのである。 IT技術のスキルとしてどういったものが必要になるのかは、企業によって異なっている。しかし、ほとんどのIT企業に共通するニーズがある。それがソフトスキルというわけだ。こういったニーズが求めらるのは今に始まった話ではない。30年ほど前にも、企業のIT部門は文系の学生を採用し、ビジネスアナリストやシステムアナリストへと育成することで、プログラマーとエンドユーザーの間に横たわる「コミュニケーションギャップ」を埋めようとしていた。また、最高情報責任者(CIO)の経歴を見てみると、ほぼ半数が文系出身となっている。 では、現代の企業がITプロフェッショナルに求めるソフトスキルとは、どういったもの

    IT業界で高く評価される10のソフトスキル
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2012/08/10
    「灰色の問題」を解決する力大事。超大事。
  • IPA、中小企業向けにクラウド活用ガイドを公開--安全な利用を支援

    情報処理推進機構(IPA)は4月25日、中小企業でのクラウドサービスの安全利用に向けた文書「クラウドサービス安全利用の手引き」(PDF)と「クラウド事業者による情報開示の参照ガイド」(PDF)を作成し、公開した。 「手引き」では、中小企業がクラウドサービスの導入と利用を考える際に参考となる情報と、安全かつ有効に利用するための準備や確認のための項目を整理し、解説している。内容は4項目で構成されており、巻末には「中小企業のためのクラウドサービス安全利用チェックシート」が付属、チェック状況をまとめて確認することもできる。「参照ガイド」では、中小企業でのクラウドサービスの安全利用の視点から開示が望まれる情報項目を提示し、開示の方法についても案を示している。 これらの文書は、クラウドサービスが特に中小企業などにとって「設備の所有や開発・運用負担からの解放」となる一方で、クラウドサービスをどの業務にど

    IPA、中小企業向けにクラウド活用ガイドを公開--安全な利用を支援
  • バイドゥ、Android向け日本語入力「Simeji」事業取得--開発者とデザイナー入社

    バイドゥは12月13日、Android向け日本語入力システム「Simeji(シメジ)」に関する事業の権利を取得した。Simejiの開発者である足立昌彦氏とデザイナーの矢野りん氏はバイドゥに入社して、Simejiの企画や開発を続ける。 バイドゥはSimejiと約180万人が利用している日本語入力システム「Baidu IME」の製品企画や開発、事業計画、マーケティングを一元化し、ユーザーにとって利便性のあるサービスを提供していくと説明している。足立氏は「バイドゥという新しい大きな場所でSimejiは必ずさらなる大きな成長と成果を収めることができると信じている」とコメントしている。 SimejiはAndroid Marketでダウンロード数が最も多いといわれるAndroid向け日本語入力システム。「マッシュルーム」というプラグインシステムや「Skin」というキーボードをデコレーションできる機能を

    バイドゥ、Android向け日本語入力「Simeji」事業取得--開発者とデザイナー入社
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2011/12/13
    Simejiユーザとしては今後の展開が気になる。。。
  • リンケージ、GALAXY SやIS03などで使えるmicroUSB電池充電器「SK-02MCAB」

    リンケージは1月28日、microUSB電池充電器「SK-02MCAB」を2月上旬に発売すると発表した。実売価格は1280円の見通し。 SK-02MCABは、NTTドコモのREGZA Phone、LINX 3D、GALAXY S、Xperia、KDDIのIS03などmicroUSB充電端子を持つスマートフォンに対応した電池式の充電器だ。4のアルカリ単3電池またはニッケル水素電池(充電池)で利用できる。 電池を体にセットし、スマートフォンと接続すると、ブルーのLEDランプが点灯して充電が開始される。電池残量は、LEDランプの明るさで確認できるという。Xperiaを充電した場合、アルカリ電池4でバッテリの87%までの充電が可能になるとしている。

    リンケージ、GALAXY SやIS03などで使えるmicroUSB電池充電器「SK-02MCAB」
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2011/01/28
    メモメモ。値段ってこんなものなのかな。
  • サイバーエージェントとミクシィ、ソーシャルアプリ事業の合弁会社を設立

    サイバーエージェントとミクシィは1月25日、合弁会社として、mixiアプリプラットフォーム向けソーシャルアプリの企画、制作を手がける新会社「グレンジ」を2月1日に設立すると発表した。 グレンジはモバイル版とスマートフォン版のmixiアプリを開発、運営するソーシャルアプリ事業会社。資金は5000万円で、出資比率はサイバーエージェントが51%、ミクシィが49%。代表取締役社長にはサイバーエージェントの木下慎也氏が就任する。 サイバーエージェントグループのソーシャルアプリ運営ノウハウと、ミクシィが保有するアプリプラットフォームを生かして、実際の友人や知人とのつながりを持つmixiに最適なソーシャルアプリを開発、運営することで、2011年9月期に売上高5億円を目指すとしている。

    サイバーエージェントとミクシィ、ソーシャルアプリ事業の合弁会社を設立
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2011/01/26
    どんなアプリが出てくるのか期待!
  • 2011年のモバイル業界展望--LTEの真髄はクラウド

    FOMAとLTEの加入者計画 外資系金融機関にて、リサーチアナリストとして通信セクターを担当している立場から、2011年のモバイル業界を「SIMロック解除」「スマートフォン」「LTE」の3テーマで展望する。 第2回目は、LTE(Long Term Evolution)について論じる。2010年12月24日に国内で初めてのLTEによるサービス「Xi(クロッシィ)」がNTTドコモで開始された。契約者の獲得目標は2011年3月末で5万契約、2011年度末で100万契約、2014年度では1500万を目指すという。 W-CDMAによるサービスである「FOMA」は2001年10月にサービスを開始し、2003年9月末に100万契約、2005年7月に1500万契約を達成したのだが、ほぼ同じペースだ。このXiの加入者計画について一見遠慮がちに思えるが、以下2点から筆者は必ずしもそうではないと考える。それは、

    2011年のモバイル業界展望--LTEの真髄はクラウド
  • ウェブメール「SquirrelMail」に複数の脆弱性--最新版では解消

    情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)とJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は1月7日、SquirrelMail Projectが提供するウェブメール「SquirrelMail」に複数の脆弱性が確認されたと「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。最新版へのアップデートにより、これらの脆弱性を解消できる。 1.4.0〜1.4.9aのバージョンに、クロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性が存在する。悪用されると、ユーザーのウェブブラウザ上で任意のスクリプトを実行される可能性がある。 1.4.19以前のバージョンに、クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の脆弱性が存在する。悪用されると、リモートの攻撃者によりユーザーの意図しないメールが送信されたり、設定を変更されたりする可能性がある。

    ウェブメール「SquirrelMail」に複数の脆弱性--最新版では解消
  • Google Chromeがシェア10%間近--2010年のブラウザ動向を振り返る

    Net Applicationsの推計によれば、2010年最もシェアを増やしたウェブブラウザは「Google Chrome」、最もシェアを減らしたのは「Internet Explorer」(IE)だった。Google Chromeの1月のシェアは5.22%だったが、11月までに4ポイント増やし、9.26%とした。一方のIEは1月の時点で62.12%だったが、11月には58.44%に下げている。 Google Chrome以外にシェアを伸ばしたのはAppleの「Safari」。1月の4.53%から5.55%に1ポイント増やした。Mozillaの「Firefox」は24.43%から22.76%へ、Opera Softwareの「Opera」は2.38%から2.20%にそれぞれシェアを落とした。2010年の最終的なシェアはIE、Firefox、Chrome、Safari、Operaの順になるとみ

    Google Chromeがシェア10%間近--2010年のブラウザ動向を振り返る
  • 「Adobe Flash Player」「Adobe Reader」「Adobe Acrobat」に脆弱性--アドビが警告

    「Adobe Flash Player」「Adobe Reader」「Adobe Acrobat」に存在する危険度の高い脆弱性について、Adobe Systemsが米国時間10月28日、セキュリティアドバイザリを掲出した。 Adobe Product Security Incident Response Team Blogによれば、Adobe ReaderとAcrobat 9.xに対するこの脆弱性の悪用はすでに報告されているという。一方、Adobe Flash Playerを標的とした攻撃については報告を受けていないという。 影響を受けるソフトウェアはWindowsMacLinux、Solaris用の「Adobe Flash Player 10.1.85.3」とそれ以前のバージョン、Android用の「Adobe Flash Player 10.1.95.2」とそれ以前のバージョン、W

    「Adobe Flash Player」「Adobe Reader」「Adobe Acrobat」に脆弱性--アドビが警告
  • グーグル、死海文書をデジタル化へ

    Google Books」の和解から手を引く期限を守らなかったとして、許される人がいるとしたら、それはおそらく死海文書を書いた人たちだろう。 イスラエル考古学庁は死海文書のデジタル化作業をGoogleに依頼した。死海文書は初期のキリスト教史を記録した文書としては、これまでに発見された中で最も古いものの1つである。CNNの報道によると、Googleは900枚の写のスキャンを担当するという。実際には、これらの写は1940年代から1950年代にかけてイスラエル国内の複数の洞穴で発見された3万点以上の断片で構成されている。 イスラエルの研究家たちは、死海文書がさらなる写真撮影に耐えられるかどうか心配するようになっていた。光と空気にさらされることは、文書に悪影響を及ぼすからだ。CNNの報道によると、Googleはスペクトルスキャンと赤外線スキャンの手法を用いて死海文書のデジタルコピーを作成し、

    グーグル、死海文書をデジタル化へ
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2010/10/21
    読んでわかるとは思えないが、公開されたら読んでみたい。
  • NTTドコモ、「ドコモプレミアクラブ」のサービス内容を一部見直し

    NTTドコモは10月19日、無料会員サービス「ドコモプレミアクラブ」と「ドコモビジネスプレミアクラブ」のサービス内容の一部を見直すと発表した。 まず、ポイントプログラムを以下の内容に変更する。 ドコモポイントの有効期限をポイント獲得の年度末(3月末)を基点として約2年から約3年に延長 顧客が保有しているドコモポイントの有効期限を1年1カ月延長 ドコモポイントの利用をiモード向け「ドコモマーケット」でのコンテンツ購入や、「ケータイ補償 お届けサービス」の負担金支払いに拡大 2011年4月付与分より「ドコモポイント」の付与ポイントを1ポイント引き下げ(「継続利用期間が10年以上」かつ「年間累計ステージポイントが2500SP以上」の顧客に変更はない) 「ケータイ補償 お届けサービス」の利用料金については、2011年2月1日より、端末に応じて月額料金と補償利用時の負担金額を変更する。2011年2月

    NTTドコモ、「ドコモプレミアクラブ」のサービス内容を一部見直し
  • ADKとDNP、ニューロマーケティングを活用した広告の開発プロジェクトを開始

    アサツー ディ・ケイ(ADK)と大日印刷(DNP)は9月29日、ニューロマーケティングを活用した新たな広告手法を開発するための共同プロジェクト「脳活プロジェクト」を開始した。 脳活プロジェクトでは、DNPと東京農工大学の満倉研究室が共同で開発した、ヘアバンド型の脳波計を用いて脳波を測定するニューロマーケティングのシステムを、実際のマーケティングや広告企画の開発に活用するための仕組みを構築する。 10月から12月にかけて、のべ120名程度を対象として「金融」と「健康・美容」に関するキーワードや簡単な質問、実際の広告を提示して脳波を測定し、記述式のアンケート調査などの内容を脳波測定結果と照合することで、関心度の高さなどを分析する実証実験を実施する。 12月以降は、実証実験の結果をもとにニューロマーケティングを活用した調査手法を構築し、2011年の春頃までにニューロマーケティングによる広告サー

    ADKとDNP、ニューロマーケティングを活用した広告の開発プロジェクトを開始
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2010/10/01
    ついに「脳波」が広告に利用される時代になったのですねぇ。興味アリ。
  • グーグル、URL短縮サービス「goo.gl」を一般公開

    Googleが、新しいウェブサイトを通じてURL短縮サービスを提供開始したことをブログで明らかにした。 「Google Toolbar」を通じた同URL短縮サービスの提供は2009年12月より始まっていたが、このたび、ウェブブラウザさえあれば誰でもgoo.glで利用可能になった。 モバイル端末や140文字でのコミュニケーションがもてはやされる時代にあって、URL短縮サービスはありがたい存在となっている。しかしサードパーティが提供するbit.lyやTinyURLなどの人気サービスは小規模な会社が運営しているため、長期的に存在し続ける保証がない。そこで「自社製品用に、知らないうちに提供が打ち切られることのない」URL短縮サービス「goo.gl」を自社開発する必要があったと、GoogleのMatt Cutts氏は米国時間9月30日に述べている。 GoogleのMuthu Muthusriniva

    グーグル、URL短縮サービス「goo.gl」を一般公開
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2010/10/01
    大手が参入してきましたか…。一瞬「goo」の新サービスかと思ったw
  • グーグル社員がお勧めするGoogle Chromeの拡張機能トップ10

    グーグルは、日グーグル社員によく使われているGoogle Chrome拡張機能(エクステンション)をランキング形式で発表した。 10位のChrome用TooManyTabsは、GoogleChromeで複数のタブを開いた際に、タブを簡単に管理、整理できる機能。 10位「Chrome用TooManyTabs」 グーグルは、日グーグル社員によく使われているGoogle Chrome拡張機能(エクステンション)をランキング形式で発表した。 10位のChrome用TooManyTabsは、GoogleChromeで複数のタブを開いた際に、タブを簡単に管理、整理できる機能。

    グーグル社員がお勧めするGoogle Chromeの拡張機能トップ10
  • 「Google TV」対応機器は9月出荷--インテルCEOが発言

    Google TV」プロジェクトにおけるGoogleの主要パートナーの1社であるIntelによると、対応機器が予想よりも早く登場する可能性があるという。 Intelの最高経営責任者(CEO)を務めるPaul Otellini氏は、米国時間9月8日付けThe Wall Street Journalに掲載されたインタビューの中で、Google TV対応機器が「今月出荷開始される」と述べた。同氏のこの発言は、9月に消費者向けに機器が発売されるという意味か、それともハードウェアのパートナー企業が9月に小売りチャネルへの出荷を開始するという意味なのか不明だ。この点についてGoogleに説明を求めたが、2010年秋に機器がローンチする予定だという回答しか得られなかった。 Google TVは、ハイテク業界が長年抱いてきたテレビ業界への参入という目標をハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現

    「Google TV」対応機器は9月出荷--インテルCEOが発言
  • 解説:「クラウドの弱点はセキュリティ」という議論がナンセンスになる理由

    近ごろ、クラウドコンピューティングに関する調査結果が相次いで発表されている。それらの調査から共通項として浮き彫りになるのは、多くのユーザーが、クラウドコンピューティングには高い関心を寄せており、その最大のメリットは「コスト削減効果」と認識されていること。だが、導入段階に達している企業はまだ少なく、その最大の理由は「セキュリティ面での不安」が大きい……ということになりそうだ。 例えば、社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)の「IT化トレンドに関する調査」によると、クラウドコンピューティングに「非常に注目している」とした企業は16%、「やや注目」と回答した企業が45%。合わせて61%の企業が注目している一方、データベースを社外に委ねることに対する不安感については、「非常に不安」とした企業が24%、「やや不安」とした企業が46%と、あわせて約7割の企業が不安を感じていた。中でも、金融、保険、

    解説:「クラウドの弱点はセキュリティ」という議論がナンセンスになる理由
  • グーグル、「Google TV」でパートナー探しに苦戦--米報道

    2010年秋の「Google TV」サービス提供開始に向けて、Googleはコンテンツパートナー探しに乗り出している。しかし同社は、その目的をうまく達成できずにいると、The Wall Street Journalが報じている。 ウェブ大手のGoogleが5月に発表したこの新サービスは、ユーザーがサードパーティー機器で、ケーブル番組を視聴および検索したり、ウェブを検索したり、オンラインコンテンツを視聴したりできるようにするものである。 初のGoogle TV対応機器は、ソニー、Logitech、Dish Networkなどの企業から近い将来発売される予定である。例えばソニーは、Google TVサービスに対応する機器として、インターネット対応テレビと、Blu-ray Discドライブ搭載セットトップの両方を提供する計画である。 The Wall Street Journalは、件に詳しい

    グーグル、「Google TV」でパートナー探しに苦戦--米報道
  • iPhoneユーザーをうらやましがらせる15のAndroid用ウィジェット

    AndroidiPhoneに対する最大の優位点の1つがウィジェットだ。Androidにはウィジェットがあり、iPhoneにはない。 ウィジェットに価値があるのは、さまざまな種類の情報を一目で見せることができ、価値のあるアプリケーションや設定に簡単にアクセスできるようにしてくれるという点だ。 読者が役に立つウィジェットを見つける手助けになるよう、この記事ではわたしの個人的なトップ15のリストを紹介する。このリストは、スクリーンショットギャラリーで見るのが一番いいが、ここではリスト全体を通して見て頂こう。 わたしはウィジェットに関して、2つのことを念頭に置いている。第1に、ウィジェットはリソースや帯域、バッテリー寿命を大量消費する場合があるため、タスクマネージャを使って定期的に開いているアプリケーションを起動し直すべきだ。第2に、ウィジェットは画面の面積を大きく占有する場合があり、空間を余分

    iPhoneユーザーをうらやましがらせる15のAndroid用ウィジェット