2011年6月1日のブックマーク (4件)

  • 「東大卒が増えると会社が傾く」は本当か? : SIerブログ

    1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/06/01(水) 16:12:46.29 ソースはJ-CASTニュース 城 繁幸 “29歳の働く君へ〜いまからでも遅くない!” http://www.j-cast.com/kaisha/2011/06/01097168.html?p=all 「東大卒が増えると会社が傾く」という言葉がある。 東大OBはもちろんのこと、日ごろから学歴に関心の高い日人ビジネスパースンの多くは、 きっと一度は聞いたことがあるフレーズだろう。 実際、東電やJALのように、東大閥で傾く会社は少なくない。 広い意味では、東大卒の宝庫である霞が関も、組織を傾かせている東大閥と言えるかもしれない。 「東大卒がアホだからだ!」 と言ってしまえばそれまでだが、少なくとも個人ではお勉強ができた人たちが、複数集まると こけてしまう理由とは何だろう。 ■有事に弱い「お勉強ができる」組織 当たり

    hahiho
    hahiho 2011/06/01
    過剰な難易度の選別試験通ったグループはどこ行っても身内互助会やり始めて組織を食い物にするからねぇ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    精神疾患で休職の自治体職員、10年前の1・8倍 目立つ20代と30代、仕事量の増加や複雑化のほか教育するゆとりも失われているとの指摘も

    47NEWS(よんななニュース)
    hahiho
    hahiho 2011/06/01
    そゆことは当てた実績見せてから言いなさい
  • 被災地ほっといて不信任案というのもなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    繰り返し書くのもしつこく思われるかもしれませんけれども。 簡便に書くと、私は「政治的安定は国益に資する」と思っています。能力や支持率の問題はあるにせよ、目の前に取り組むべき国家的問題があれば、まずは応急的にその措置が完了したところでその評価として不信任案なり選挙なりがあるのが望ましいという立場です。 別に菅政権を積極的に指示しているわけではありません。むしろ、どうなんだかね。 でも、二次補正がどうという以前に、いまなお処理すべき事案が山積みであるどころか、被害に遭われた方への義捐金の払い込みや、東京電力の原発問題で業や家を失われた方々への補償は手付かずの状態ですよね。 せめて、そういう困窮した事態に直面している人々の生活を安定たらしめる活動をしっかり行ったうえで、その内容への評価を行った結果として、不信任案なり解散総選挙なりをするというのが筋なんじゃないでしょうか。 野党がその立場ゆえに政

    被災地ほっといて不信任案というのもなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hahiho
    hahiho 2011/06/01
    選挙にリソースを費やすことによる被災地へのデメリットを、無能政権を引きずり下ろす事のメリットが上回れば問題ないんじゃないですかね。単純に自民政権になると震災便乗の政府肥大が目に見えてるので微妙だけど。
  • 「リーダーシップがない」にうんざり - dongfang99の日記

    毎日聞かされる「リーダーシップがない」という批判に心底うんざりしている。当によくわからないのだが、「リーダーシップがない」「だらしがない」という不満を持つ人は、「俺だったらすぐできる!」という自信があるからそう批判できるのだろうか。自分の場合、菅首相よりはるかに悲惨な姿になる結果しか想像できないのだが・・・。 そもそも、「リーダーシップがある」という状態が、自分は今一つイメージできないのである。どこの国のどの首相や大統領が「リーダーシップがある」のだろうか。たとえば、小泉元首相はリーダーシップがあったのだろうか。彼は確かに国民的人気があり、それにぶら下がる自民党員はたくさんいたと思うが、党員の大多数がそのリーダーシップにつき従っていたとは到底思えない。むしろ、選挙に勝つための看板、お飾りくらいにしか考えておらず、心の底では小馬鹿にしていた自民党員も多かったことは、福田政権以降の経緯を見れ

    「リーダーシップがない」にうんざり - dongfang99の日記
    hahiho
    hahiho 2011/06/01
    取って代わる能力がなければ真っ当に批判できないという思考はおかしい。あと、菅の場合は負のリーダーシップを発揮してるので、余計な事しなければ素人でも現状よりマシ。あ、議事録はちゃんと取ることw