
都会と田舎対決が再燃しているので、僕の話も書こうと思う。 僕は田舎に生まれ、都会で過ごし、今はまた田舎にいる。 自分で言うのもなんだが、ちょっと変わった経歴だと思う。 僕が子供の頃は、周りは農家ばかりだった。 親はサラリーマンメインの兼業農家だった。 昭和40年代当時では、周りには兼業農家は少なく、いま思えば異質な家庭だっただろう。 子供の感覚は敏感なもので、なんとなく座りの悪さを感じていた。 勉強は好きだったが、教師はやる気が無く、授業は面白くなかった。 ある日、憲法について子供ながらに議論をふっかけてみても、教師は生意気言うなと言いながら僕の頭を叩いただけだった。 部活に入ってみたが、先輩の理不尽なしごきに耐えられず、噛み付いて喧嘩。そして退部。 そのころは気づかなかったが、教師も、部活の先輩も、田舎特有の濃密な監視とネットワークの一部なのだ。 それに気づかなかった僕は学校で浮き始め、
最近どこかの記事で読んで、気になってたフリマアプリ「Fril」。 スマホのカメラで撮影するだけで簡単に出品出来るのが特徴。 フリマやオークションで気になるのはお金のやりとりだけど、Frilの運営会社にお金を預けて、品物が届いてから出品者に入金される制度なのでお互いに安心。 で、服とか要らないのは捨てるかタンスの肥やしになっていた訳なんですが、 気軽に始められるなら試してみるか〜と、文字通り軽い気持ちではじめてみた。 出品1時間で、買い手がついた すげえええ。物は試しに・・・と着なくなったワンピース出品したら、なんとなく「いいね!」が付き始めて1時間後には買い手が付いた!! 投稿したの深夜2時とかなんですけど! よくあるタイムライン形式で流れてくるので、夜ベッドで流し見出来ちゃうのが良いのかも。 「質問したい」と思ったところに、聞きたいことが書かれている親切導線 ネットショッピングは大好きで
先日、facebookで再会した中学一年の時の担任の先生とメッセージのやりとりをしてたのですが、その際に「そのうち機会があったら、中学生にフリーランスイラストレーターの仕事についての講話をして欲しい」と言っていただき、ふと2年前のことを思い出しました。 本記事を書くにいたった経緯 2011年の1月、僕は母校である平塚市立浜岳中学校に呼ばれて、卒業生のイラストレーターとして職業講話をしたのです。それ以前から、僕は「いつか若い人に僕の仕事を紹介したい」と思っていました。なぜなら、僕自身が10代の頃、学校の勉強がそれほど好きになれず、進学にも関心が無く、将来のビジョンも現実的ではなく…という状態で、周りの大人を困らせ、また自分自身も将来について非常に悩み、不安な時期を生きていたからです。 もしそんな時に、今の僕のような大人と話す機会があって、世の中には会社員や公務員とは違うフリーランスというスタ
会社を退職すると、その翌日から健康保険の被保険者資格も喪失してしまうので、他の健康保険に加入するのが原則ですが、健康保険の被保険者期間が継続して2ヶ月以上あり、退職の翌日から20日以内に手続きをすれば、その後継続して2年間は、任意継続被保険者として退職後も同一の健康保険に加入する事ができます。 任意継続に加入するための条件は、厳しくはありませんが、退職後20日以内に手続きをしなければならないので、任意継続するつもりの人は締め切りに間に合うように手続きを済ませましょう。この期間を逃してしまうと、一切手続きはできなくなります。 在職中は、会社が保険料を半額負担していますが、任意継続被保険者になると保険料は全額自己負担になります。つまり、いままでは会社で払っていた分も自分で払わなければいけなくなるため、保険料は退職時の2倍になります。 しかし、健康保険料には上限の金額が設定されており、全額自己負
今回は、起業前にこれって知っといた方がいいよ!という内容を5つご紹介させていただきます。今回の記事の担当はFirstStepの小松宣郷です。 1.個人事業(法人でなくても)でもいいのでは? 2.合同会社って方法もあるで 3.開業前の準備にかかる費用も経費になるで! 4.その経費ホンマに必要?コストの考え方 5.起業後の手続きについて(個人・法人) まとめと法人化のデメリットなどおまけ 起業前のご相談でいつも質問される内容と、これは知っておいた方がいいですよって、よく伝えさせて頂いてる内容になります。 こんな方向けの記事です。 現在、会社員だけど将来独立したい方 フリーランスで、そろそろ会社作ろうかなぁと考えてる方 副業をしたいなぁと考えてる方や副業で食べていこうと考えてる方 個人事業(法人でなくても)でもいいのでは? FirstStepは、会社を設立するのをお手伝いする起業支援会社です。で
事業で利益が発生すると、税金をおさめる必要があります。税金は「国のため人のため」に使われて巡り巡って間接的に自分に還ってきます。 とはいえ、事業への直接的なメリットはありませんので、できるだけ納税額は少なくしたいです。 あらゆる領収書は経費で落とせる 経費が増えれば税額は減ります。しかし、事業にまったく関係ない支払いを経費としては脱税になってしまいますが、事業に関係を持たせる事で、合法的に経費として計上する事は可能です。本書によれば「コンビニ弁当から愛人手当まで会社の経費で落とせる」とのこと。 経費についてしっかり学んで、節税の考え方を身につけましょう。本書に記載の身近な経費についていくつかまとめてみました。 飲み会代を経費で落とす 知人との飲み会も、ビジネス情報交換を目的とすれば、接待交際費とすることができます。但し、中小企業の法人の場合、接待交際費は90%までしか落ちません。資本金一億
フリーランス(自営業)の方は、収益の大小にかかわらず、税金対策(節税)を熟知しておかねばなりません。とくに収益が増加した場合は、確定申告の会場で「そんなに税金取られるの?」と声を上げてすまうかも。それで、私が近年行っている節税の基本8つを優先順位でまとめてみました。 私は卒業後、基本的にフリーランス(自営業)に就いているのですが、本格的にブログを中心にしたインターネットでの仕事に集中しているのは、ここ数年です。 これまで、いつもぎりぎりの生活で、年金保険料の納付免除が続いていましたが、ここ数年は、保険料を支払える以上の収入になっており、本格的に税金対策を強いられています。とはいっても、合法的な税金対策で、いわゆる節税のことです。 以下は私がやってきた、またこれから行いたい税金対策です。収益に応じた8つの節税の基本を優先順位でまとめてみます。 節約する できるだけ経費で落とす 青色申告をする
この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 おはようございます。個人事業主になったうしぎゅう(@ushigyu)です。 もうだいぶ前になりますが、ブロガーとして独立するということで「個人事業主」としての手続きをしてきました。 こういうとなんとなく難しそうですが、届出書を2つ(個人事業主になるだけなら1つでOK)税務署に提出するだけでした。意外と簡単。 (※人を雇用するなど、場合によってはそれ以上必要になる場合もあるので注意) 確定申告のときにも影響してくるので、独立する方はしっかり手続きしておきましょう! ① 個人事業の開業・廃業等届出書個人事業主として独立する場合には、「個人事業の開業・廃業等届出書」を書いて提出すればOK。 以下からダウンロードして、記入して税務署に持って行きましょう。 [手続名]個
この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Taxes / Mat Honan 先日、開業してからはじめての確定申告(青色申告)を終えました、@ushigyuです。 いやー、大変でした。 口座やカードは事業/個人で分けるべき、などといった情報は聞いたことがあったものの、申告時に苦労こそすれ何とかなるだろと思って結局何もしませんでした。結果、手間が倍以上に膨らむことに。。。 それだけではなく、日頃から確定申告を想定して記録など取っておかないと、税金的にも損をしてしまうのです。 一度でもやったことのある人にとっては常識ですが、私のような個人事業主1年目の方やこれから始めようと思っている方のために、まとめておきたいと思います。 ① 銀行口座・カードを事業用、個人用で分けるこれは、あちこちで良く言われていること
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く