タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (15)

  • Windows 7をWindows 8にアップグレードする

    2012年10月26日、Windows 7の後継OSである「Windows 8」の販売が始まった。Windows 8は、従来からのデスクトップとは別に、タブレット端末に特化した「Modern UI」と呼ばれる新しいインタフェースと、その専用アプリケーションである「Windows 8ストアアプリ」を携えて登場した。 Windows 8が発売されたからといって、すぐさまWindows 7が消えてしまうわけではない。だが、Windows 8への移行が徐々に進むのは確実と思われる。そこで、連載「Windows 7実践ナビ」はその役目を完了したと判断し、今回は最終回としてWindows 7からWindows 8へアップグレードする手順と方法を紹介しよう。 アップグレードできるのはWindows 8 Proだけ Windowsのアップグレードで悩ましいのは、やはりエディションの選択だろう。Windo

    Windows 7をWindows 8にアップグレードする
    haisuinoj
    haisuinoj 2012/12/11
  • Webアーキテクチャ設計術 --- ITpro

    Webシステムを設計するアーキテクトが検討すべきポイントを連載でお届けします。まず,「HTTPの仕組み」を説明した後,「可用性」「パフォーマンス」「セキュリティ」「運用性」の4点を取り上げます。この4点を,ソフトウエアの品質について定めた国際規格「ISO/IEC 9126-1」に基づいてマッピングすると,図1のようになります。網掛け部分が連載のターゲットです。

    Webアーキテクチャ設計術 --- ITpro
  • 「Androidアプリのセキュア設計・コーディングガイド」、JSSECが公開

    スマートフォンセキュリティフォーラム(JSSEC)は2012年6月11日、「Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド」を公開した。Androidアプリの安全性の高いコーディング方法、サンプルコードとともに解説している。 ガイドではActivtyの作成と利用、Broadcastの送受信、Content Providerの作成と利用、Seviceの作成、SQLiteの仕様、ファイルの扱い、パスワード入力画面の作り方、PermissionとProtection Levelの扱いなどについてコーディングのルールを提示している。 また内容に対するパブリックコメントも受け付けている。「最新かつその時点で正しいとおもわれることをできるだけ記載・公開し、間違いがあればフィードバックをいただいて常に正しい情報に更新する」(JSSEC)。 「Androidアプリのセキュア設計・セキュ

    「Androidアプリのセキュア設計・コーディングガイド」、JSSECが公開
    haisuinoj
    haisuinoj 2012/06/12
  • 第4回 簡単なRSSリーダーを作ってみる - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro

    前回までの3回で、Androidアプリケーションの開発に必要なSDKの導入方法や、Android Marketへの申請方法を一通り説明してきた。この回からは、シンプルなRSSリーダー・アプリケーションの開発を通じて、アプリ開発の実際の手法や必要な知識を紹介していく。 実践的な内容も多少含んでいることから、Java言語の基礎に加えて、Androidアプリ開発の基礎をある程度習得している読者が対象になるが、Androidアプリの自作を考える読者にとっては、参考になるだろう。 基的な開発作業の流れを中心に、アクティビティの実装部分についてもほんの触りだけだが、解説していく。 開発するRSSリーダーの概要 今回、題材として開発を進めていくRSSリーダーは、ITproがすでにAndroid Marketで公開しているニュース・リーダーの機能縮小版という位置付けのアプリである。Android端末をお

    第4回 簡単なRSSリーダーを作ってみる - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro
  • Rubyをめぐる冒険

    4月のある雨の日,僕はふらっと散歩をしたくなった。雨の日に散歩なんてバカげてるだって? そうかもしれない。でも,僕はそんなことは気にならなかった。雨の中,あるプログラミング言語への思いを確認したかったからだ。たとえとズボンの裾(すそ)がずぶ濡れになったとしても。 これから,僕の愛するプログラミング言語,Rubyについて語ろうと思う。この連載を通じて,世界が熱中したRubyの魅力を伝えられるなら僕はとてもうれしい。

    Rubyをめぐる冒険
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第20回 MVCとRuby on Rails:ITpro

    Ruby on Railsをはじめとする最近のWebアプリケーション・フレームワークの多くは,MVCと呼ばれるデザイン・パターンを採用しています。今回は,このMVCパターンの「正体」について考えます。 MVCはGUIを備えたプログラムを設計する際の指針となるデザイン・パターン*1の一つです。「モデル」(Model),「ビュー」(View),「コントローラ」(Controller)という3つの構成要素の頭文字から命名されました。多くのデザイン・パターンはプログラムの一部のみの構成を決めています。しかし,MVCはアプリケーション全体の構成を決めることが多いため,「アーキテクチャ・パターン」と呼ばれることもあります。 MVCは,元々プログラミング言語Smalltalkにおいて,ウインドウ(GUI)を持つアプリケーションを構築する際の指針として誕生しました。 MVCを発明したのは,当時,米Xero

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第20回 MVCとRuby on Rails:ITpro
  • [デフォルト設定の罠]過信は禁物、デフォルトは推奨にあらず

    ネットワーク機器のデフォルト設定を推奨設定だと思っていたら考えを改めたほうがいい。デフォルト設定が原因でトラブルに見舞われることは少なくないからだ。重要な機能のデフォルト設定は、コンフィグレーション表示だけではなくマニュアルにも当たるべき。事前のチェックがトラブル防止につながる。 ネットワークを構築するとき、各種機器の初期設定(デフォルト設定)がどうなっているのかを意識せず、そのまま使っていたりしないだろうか。実は現場では、そのデフォルト設定によるトラブルが少なくない。特に、稼働中のネットワークで設定を変更したり、新たに機器を加えたりといった際にこの類のトラブルが生じやすい。以下で、具体例を紹介しよう。 リンクアグリゲーションが効かない 事例の一つめは、サーバーへのトラフィック増加に対応するためにリンクアグリゲーションで帯域を倍増させたはずが、通信スローダウンが発生したというトラブルである

    [デフォルト設定の罠]過信は禁物、デフォルトは推奨にあらず
  • [4]ブラウザーで読むのが本当に最適か

    自社運用(オンプレミス)のメールシステムからクラウド型メールに移行するとなると、ユーザーインタフェース(UI)や操作性が変わることを嫌う従業員からの抵抗が予想される。クラウド型メールへの移行や選定に際しては、こうしたユーザーの利用環境(利便性)と、セキュリティや運用管理面での制約を、天秤(てんびん)にかける必要がある。 ユーザーの利用環境について検討すべき具体的な項目は、(a)メールシステムをオンプレミスで運用する場合に使うメーラー(メールソフト)との機能面の違い、(b)エンドユーザーの使い方、(c)スマートフォンなどモバイル端末への対応、(d)メールボックス容量---である。 実は汎用メーラーでも利用できる まず(a)の機能面から考えると、メールをサーバーから読み出すときに使うPOP3やIMAP4といった2種類のプロトコル(通信手順)に対応した汎用メーラーと同等の使い勝手を、クラウド型メ

    [4]ブラウザーで読むのが本当に最適か
  • Androidユーザーに悪夢再来か

    米シマンテックが、Androidを狙った新たなマルウエア「Android.Lightdd」についてブログで説明している。 Android.Lightddは、「Android.Rootcager」(別名「Droid Dreams」)の後続種と見なされているという。Droid Dreamsは、Android端末のルート権限を奪おうとするマルウエアで、同種のマルウエアとしては最初にユーザー環境で検出された。 ただLightddにはトロイの木馬化されたパッケージが加えられており、パッケージの名前が「lightdd」で終わっている。検出当初の報告では、Lightddが関連しているパブリッシャーのアカウントは5件だったが、シマンテックはさらにもう1件発見した。いずれのアカウントも現在は停止になっているという。 写真●Android.Lightddを説明する画像 LightddがDroid Dreams

    Androidユーザーに悪夢再来か
  • 矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(6)

    プログラムの動作を分析する際には、大きく分けて2つの視点があると思います。1つは「処理が流れて行く」という見方です。これを図に表すと、フローチャートになります。もう1つは「状態が変化して行く」という見方です。これを図に表すと、状態遷移図になります。これら2つの視点は、プログラムに置き換える対象に応じて自然と使い分けられるものです。 プログラムの状態と聞くと、ピンと来ないかもしれませんね。早い話が、データの値が様々に変化することです。オブジェクト指向プログラミングでは、フィールドの値がオブジェクトの状態です。オブジェクトは、現在の自分の状態に応じた振る舞いをします。場合によっては、状態が変化したことを、他のオブジェクトに通知することもあります。その際に、何か工夫をしたくてウズウズしてきませんか。 【お役立ち度】★★★★☆ ●if文を使わずに、状態に応じた処理を行えるStateパターン 3つの

    矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(6)
  • 第1回 コンピュータの五大機能

    2001年の発行以来「10年後も通用する基を身につけよう」のキャッチフレーズで読み継がれてきた書籍「なぜ」シリーズ。この先の10年に向けて、何をいま知っておくことが重要なのかを著者の皆さんに語ってもらいます。(編集部) コンピュータには、様々な種類があります。電化製品に組み込まれるマイコン、家庭や職場で使われるパソコン、大企業の情報を管理する大型コンピュータ、特殊な研究機関で使われるスパコンなどです。どのような種類のコンピュータであっても、入力、記憶、演算、出力、制御という5つの機能を備えています。これらを「コンピュータの五大機能」と呼びます。これは、10年後も通用するコンピュータの基の1つでしょう。 入力とは、コンピュータの外部から内部にデータを取り込む機能です。記憶とは、コンピュータの内部にデータを保持する機能です。演算とは、コンピュータの内部でデータの計算や変換を行う機能です。出

    第1回 コンピュータの五大機能
  • [Google App Engine編]サービスのエラーに備える

    Google App Engineでは、さまざまな機能において「いつでも例外(エラー)が発生する可能性がある」という仕様になっています。Datastoreのタイムアウトや処理時間の上限に到達してしまった場合の例外が有名です。リソースの使用量を課金額の上限まで使いきってしまった場合にも例外が発生します。 中でも、アプリケーションが動作するサーバー「AppServer」の障害(エラー)への対策には注意が必要です。うまくエラーを避けるための設計ノウハウを紹介します。 アプリケーションからデータだけを送信する Google App Engineのアプリケーションは、「AppServer」というサーバーで実行されます。このAppServerは、これまで何度か障害が発生したり、極端にレスポンスが遅くなったりしたことがあります。AppServer自体に障害が発生すると、アプリケーションの中でどれだけ例外

    [Google App Engine編]サービスのエラーに備える
  • FacebookとGoogleの本当の違い

    Googleは情報を追跡し、Facebookは情報を共有している」。フェイスブックのCEO、マーク・ザッカーバーグは、『フェイスブック若き天才の野望』の著者デビット・カークパトリックに対してこう説明している(同書 pp.472-473)。Googleは検索エンジン、Facebookはソーシャルネットワークという異なるビジネスモデルによって、インターネット上での情報流通を担っている。Googleは全世界数十億人、Facebookは6億人の巨大ユーザーを相手にしており、これら2サービスはよく比較される。しかし、両者の違いや共通点はいまひとつ明確ではない。これらの当の違いは何なのか、技術的な観点から探ってみよう。 情報をクロールするGoogleとボトムアップのFacebook ザッカーバーグが語っているように、両者の違いのひとつは「情報の集め方」である。Googleはクローラと呼ばれるプログ

    FacebookとGoogleの本当の違い
  • 2011年版「あえて今、『システム内製』の勧め」

    50歳を過ぎたせいかどうか、元々しっかりしているとは言えなかった記憶力が怪しくなってきた。 つい先日も「はじめまして」と言いながら名刺を差し出すと、「以前お目にかかっていますよ」と笑われてしまった。仕事柄、一度会った人のことは忘れないように心掛けているのだが、これはまずい。 原稿を書いていても、途中で「同じことを前に書いたのではないか」「この逸話はすでに使ったはず」と気になってくる。しかも、いつ、どこに書いたのかをなかなか思い出せない。奥田英朗氏の小説集『空中ブランコ』に、同じことを書いてしまうのではないかと悩む女流作家が登場する。あれほどひどくはないが、似た心配をしてしまう。 題名でお分かりかと思うが、この原稿で書きたいのは、自社で利用する情報システムはできれば内製したほうがよい、ということだ。同じ主張を何度か書いた記憶がある。気になっているのは、次のような言い回しに関してである。 「ク

    2011年版「あえて今、『システム内製』の勧め」
  • 原則1:日銭をガムシャラに稼ぐ

    クラウドビジネスを立ち上げるからと言って、当にクラウド事業一だけしか考えていない事業計画を見かけますが、あまりよくありません。理由を説明します。クラウドのビジネスモデルは図1のような「ザブトンモデル」です。 ザブトンモデルとは、ザブトンを積み上げるように、ユーザー数が増えていくと売上高も増えていくというビジネスモデルです。このモデルのメリットは、いったんユーザー企業の数を積み上げれば売上高が落ちにくいこと。システム受託開発のビジネスモデルと比較すると、受託開発は今年10億円の売上高があったとしても、来年は8億円に下がることもありますが、クラウドビジネスは今年10億円の売上高があれば、来年10億円を下回ることはほとんどありません。長期的に安定した収益を生み出せることがザブトンモデルのメリットです。 一方、ザブトンモデルのデメリットは事業立ち上げ時期に資金繰りに苦労することです。ザブトンの

    原則1:日銭をガムシャラに稼ぐ
  • 1