greentechに関するhajimetenootoのブックマーク (12)

  • 0908 スマートグリッドの概要と日本政府と企業の取り組み等

    最近、ITを使って電力を効率的に供給する次世代送電網である「スマートグリッド」が注目を浴びています。 スマートグリッドとは、簡単に情報ネットワークと制御装置を使って電力の流れを供給側、需要側の双方向から自動調整することができる高効率・高品質・高信頼度の電力供給システムです。二酸化炭素(CO2)排出量削減や電力需要平準化に寄与する21世紀の社会インフラとして期待されています。 ポイントとなるのは、住宅などに設置される「スマートメーター」です。電力消費量データを収集し、電力消費量や電気代をリアルタイムに把握することができ、電力消費量を最適に制御し、需要を平準化します。 「スマートグリッド」は、オバマ政権の環境政策「グリーン・ニューディール」の柱の一つです。エネルギー省では、30億ドルを超える技術開発費の補助金において支給対象事業の選定し、実証実験など約70の計画が進行しています。 この「スマー

    0908 スマートグリッドの概要と日本政府と企業の取り組み等
  • 新興系の上場企業でまともな規模や経営状態の会社が少ない件について (訂正あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    今朝方、改めて外資の皆さんとやり取りをして、自分でも上場企業全社から条件付けでスクリーニングしてみて思ったのだが、結構むつかしい情勢なのだなあ。 ・ 規模がある程度あって、業務内容に将来性のある会社が、大手の資系列に入れてもらえない(←15:45 訂正) ・ すでに大手の資系列に入っていて、規模がある程度ある会社は、業態に将来性がない ・ すでに大手の資系列に入っていて、業務内容に将来性がある会社は、伸び悩んでいて規模が小さい 最近、エコ関連のベンチャーの資料を読む機会が増えているのだけど、正直言うと、何を基準に判断すればいいのか良く分からない。 だから、官公庁関連や大企業からのエコ発注が主たる売上になり、彼らが発注先としてそのような企業を選択するのには、何らかのコネか、どこぞ大手の資参加があって信用があることが条件になるのかしらねえ。よほど効率がいいか、安いかという純然たる企業競

    新興系の上場企業でまともな規模や経営状態の会社が少ない件について (訂正あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Home - Winbet.jp

    工藤幹也は、その卓越した技量と印象的な実績でポーカーコミュニティの中で広く知られるプロのポーカープレイヤーです。この記事では、工藤幹也の生い立ち、業績、ポーカーコミュニティへの貢献に焦点を当てています。 生い立ちと経歴 工藤幹也のポーカーへの道のりは、興味深い経歴と挑戦に満ちています。彼は日で生まれ、若い頃からポーカーに興味を持ちました。ポーカーが日でまだそれほど一般的ではなかった時代に、彼はその情熱を追求し、その才能を開花させました。 ポーカーへの入門 工藤幹也は、オンラインプラットフォームや地元のトーナメントでスキルを磨くことからポーカーの世界に足を踏み入れました。彼の献身と努力により、彼は徐々に順位を上げ、その才能を発揮しました。 著名になるまで 工藤幹也がポーカーコミュニティで著名になるまでの道のりは、勇気と努力に満ちています。彼の印象的なプレイと戦略的なアプローチにより、彼は

  • 世界省エネルギー等ビジネス推進協議会の国際展開技術集の日本語版 / おすすめサイト - しなやかな技術研究会

  • コンビニが太陽光発電所+エコカー充電所になるとき - しなやかな技術研究会

    コンビニは、すっかり日の津々浦々、社会に現代の万屋として浸透している。 確かに、、、、ちょっと買い物と寄るところは、コンビニが多い。省エネの観点から深夜営業が問題になることもあるコンビニエンスストア。しかし、不況下で真夜中に明るいのはコンビニばかりなり、「夜の帰宅時にその明かりと、常時人がいる安心感ははかりしれない」という知人も男女ともに何人かいる。結局、町の商店街で8時以降も営業しているのは、コンビニだけという地域も増えているようだ。さらに、いえば地元の商店街だけでは生活に必要な物資がそろわない地域も増えている。コンビニと大型店舗は、日の都市部の暮らしを劇的に、そして田舎でさえ大幅に変えたようだ。 そして、コンビニの置かれた環境も時代とともに変わり、その役割にプラスアルファも期待されるようになってきたようです。 期待される役割もエコから防災、セキュリティ関係まで多様です。その中で、コ

    コンビニが太陽光発電所+エコカー充電所になるとき - しなやかな技術研究会
  • 産業/東ガス、バイオガス回収施設公開 都市部実用化へ実証実験 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    東京ガスは4日、東京都江東区の清掃事務所「えこっくる江東」内に設置したバイオガス回収の実験用施設=写真=を、報道陣に公開した。 都市部で多く出る「紙ゴミ」は、バイオガス発生量は多いものの、いったん液化させる従来の「湿式メタン発酵法」では処理するのが難しかった。 これに対し、この日公開された回収施設は欧州で実用化が進む「乾式メタン発酵法」を採用し、都市部のバイオマス(生物由来)資源の有効活用が期待できる。 2011年3月まで実証実験を行い、国内初の実用化を目指す方針だ。 東ガスは、水分の少ない状態でもメタンを生成できる乾式メタン発酵法によって、都市のゴミから、「効率よくバイオガスを回収できるようになる」(高橋徹・基盤技術部環境システムチーム主幹)と期待する。 実証実験では、江東区内のオフィスビルなどから出る1日300キログラムの紙ゴミと生ゴミから、標準家庭30世帯の1日分

  • しなやかな技術研究会

    超大国とは2022年の現在においては、アメリカ中国の2か国を指しています。Wikipedia によれば、1991年にソ連が解体された後は、米国のみが超大国となり、その後力を増した中国がその列にならび、現在にいたっている、とのことです。そして、今回のロシアウクライナ侵攻は、その失われたかつての覇権の回復を意識した動きとみることができます。 超大国とは、経済力、軍事力、技術力、政治力、文化力に加え、外交力やソフトパワーによる影響力を備え、それを裏付けできる料およびエネルギー分野での安全保障上の強大な力を備えている国家のことです。しかし、中国アメリカ合衆国もともに、国内外に他の国家と同様にさまざまな深刻な問題を抱えているのも事実です。肥大化する国家像がその国で暮らす人々の幸福度の大きさに少しも反映していないのは明らかで、さらに両国が他国に与える脅威と実害こそが、超大国の「大きさ」を表して

    しなやかな技術研究会
  • 環境エネルギー政策研究所

    【イベント情報】 当研究所は9月19日(金)に、「UNFCCCアクラ会合」の報告会を、気候ネットワーク、FoE Japan、WWFジャパンとともに開催いたします。 ⇒報告会ご案内および申し込み方法はこちら(pdf) 【プレスリリース】 「エネルギー永続地帯2007年度試算結果の公表」 千葉大学と環境エネルギー政策研究所は共同研究によって、国内の自然エネルギー供給の実態を全国の市区町村ごとに推計し、その分析結果をプレスリリースしました。詳細は、こちらを参照ください。 ⇒詳細はこちら(pdf

  • 日刊工業新聞 電子版

  • asahi.com(朝日新聞社):25年前の太陽電池、まだまだ現役 性能落ちず中古販売 - ショッピング

    「再々利用」される太陽電池=ネクストエナジー・アンド・リソース提供  25年前に作られた太陽光発電パネルが新品の8割以上の発電性能を持つことがわかり、太陽電池の中古販売を手がけるネクストエナジー・アンド・リソース(長野県駒ケ根市)が売り出した。四半世紀前の型でも実用には十分耐えることから、太陽電池のリユースに弾みがつきそうだ。  このパネルは、和歌山県の遊園地「白浜エネルギーランド」の施設改修に伴って回収された。計1700枚あり、89年12月から09年2月まで使われた。その施設に設置される前にも静岡県内で利用されており、今回、「再々利用」されることになる。  国内メーカー製で、製造時期がわかるものには「1983年12月」と記載があった。性能を調べたところ、パネルの9割以上が新品の80%以上の発電性能を保っていた。性能確認を終えたパネルは、1枚数千円で販売されるが、最初に売り出した400枚が

  • JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    ジャパン・フォー・サステナビリティ(JFS)は、日からの情報発信を通して、世界と日を持続可能で幸せな社会に近づけようと、2002年8月から2018年7月まで活動した非営利団体です。 このウェブサイトでは、日の持続可能性や環境問題、幸福や経済・社会のあり方に取り組む政府、自治体、企業、研究機関や教育機関、個人や非営利団体などによるさまざまな取り組みについての情報をご覧いただけます。

    hajimetenooto
    hajimetenooto 2009/05/20
    環境情報を発信するNPO、とのこと。
  • グリーン革命:Hiroshi Maruyama's Blog

    価値観の変化 前回のブログで、「競争から協調への価値観の変化が生まれているのではないか」と書いたところ、多くの方から賛同をいただきました。というかむしろ、皆さん既に同じように考えられていて、私の気づきが遅かっただけなのかもしれません。例えば、 人類を救う哲学というの中で、京セラの稲盛さんは「人類は今後、欲望やエゴに根ざした経済成長ではなく、思いやり、愛、慈しみ、そして利他の心をベースとして、いかに地球上で共生していくかということについて、真剣に問うていかなければならない」と述べられています。多くの人が機を一にして、このようなことを言っているということは、きっと真実であるか、真実に限りなく近いのだと思います。 ITでなくET 「The World Is Flat」で有名なThomas Friedmanが昨年「Hot, Flat, and Crowded」というタイトルの新しいを出したのを

    グリーン革命:Hiroshi Maruyama's Blog
  • 1