ブックマーク / www.gizmodo.jp (201)

  • 太陽に降り注ぐ「雨」、NASAが撮影(動画)

    珍しい現象を鮮明に捉えてます。 上の動画はNASAによれば、2012年7月19日に起きた中規模の太陽フレアに伴う珍しい現象をNASAの太陽観測衛星(SDO)が撮影したものです。太陽フレアの火炎が、雨のように、または巨大な滝のように、太陽表面に向かって降り注いでいます。その炎は地球の数倍も大きなものでした。ぜひ動画で見てみてください。 NASAのゴダード宇宙センターの太陽・宇宙物理学ビデオプロデューサーのスコット・ウィーシンガー氏にメールしたら、返信してくれました。彼はこんな風に書いています。「これは、21時間半続いたひとつの現象です。非常にクールだし、プラズマが磁力線に沿って濃縮されていく様子はさらにすごいです(少なくとも僕的には!)。動画では、大きさを伝えられるように地球の大きさも示しています。」 この現象は「コロナの雨」と言われるものです。以下はNASAの説明です。 コロナの熱いプラズ

    太陽に降り注ぐ「雨」、NASAが撮影(動画)
    hakodama
    hakodama 2013/02/24
  • これがアップルのハック感染元。水飲み場攻撃でフェイスブック、ツイッターなど40社に被害?(動画)追記:マイクロソフトも

    これがアップルのハック感染元。水飲み場攻撃でフェイスブック、ツイッターなど40社に被害?(動画)追記:マイクロソフトも2013.02.22 13:00 satomi 「開発者の1釣りではなく、井戸に毒を盛ったんですな」―セキュリティの専門家アシュカン・ソルタニ(Ashkan Soltani)氏(All Things D) アップル社員のコンピュータがハックされましたが、感染元はフェイスブック、ツイッター社員と同じこのiPhoneデベロッパーフォーラム「iPhonedevSdk.com」(行って感染しないように)とのことです。 ブルームバーグとAll Things Dが情報筋の話として伝えました。Javaの脆弱性を突くコードがこのサイトのHTMLに仕込まれていたようです。 中の人のイアン・セファーマン(Ian Sefferman)氏が直接関与してたかどうかはまだ分かっていません。一応、Ma

    これがアップルのハック感染元。水飲み場攻撃でフェイスブック、ツイッターなど40社に被害?(動画)追記:マイクロソフトも
    hakodama
    hakodama 2013/02/22
  • 大学のシステムに脆弱性を発見し報告した学生が退学処分に

    正直者がバカを見る... モントリオールのドーソン大学(Dawson College)が、大学のオンライン学生ディレクトリに脆弱性を見つけて報告してきた学生をなんだかんだいちゃもんつけて退学処分にしていたことがわかりました。 退学になったのはコンピュータサイエンス専攻のアーメド・アルカバーズ(Ahmed Al-Khabaz)君。 アルカバーズ君は大学のデータに携帯からアクセスできるモバイルアプリを友だちと一緒に開発してたんですが、その作業の途中で、学生の個人情報リークに繋がる恐れのある極めて深刻な脆弱性(人は「ずさんなコーディング」と呼んでいる)があることに気づきました。 リスクに晒されてる個人情報はどういうものかと申しますと、「社会保険番号(SIN)、自宅住所、講義スケジュールなど...基的に大学側が管理する学生情報すべて」(アーメド・アルカバーズ君)。 こりゃえらいこっちゃ...と

    大学のシステムに脆弱性を発見し報告した学生が退学処分に
  • 着る毛布でダメ人間になってしまった人へ、リハビリ第1弾「着るイス」

    着る毛布でダメ人間になってしまった人へ、リハビリ第1弾「着るイス」2013.01.24 22:00 そうこ まずは、ごろごろしてないでイスにちゃんと座るところから。 ダメ人間製造機とまで言われた、あまりに快適でダラダラな着る毛布。なんとかもうちょっと自分を律したい、そのリハビリにはこのイスがオススメ。デザイナーのAga Brzostekさん考案、毛布一体型のイスAutumn/Winter Chair。毛布を着たままうろつくのではなく、せめてイスの上だけで毛布にくるまりダラダラする、それが着るイス。 横にマガジンポケットもついてて機能性あり! イス全体がもこもこしているので、見た目にも暖かいですね。 さて、どうなんでしょう。 [Dezeen] そうこ(Leslie Horn 米版)

    着る毛布でダメ人間になってしまった人へ、リハビリ第1弾「着るイス」
    hakodama
    hakodama 2013/01/25
  • 北京で過去最悪のスモッグ、米大使館屋上の計器が振り切れる

    北京で過去最悪のスモッグ、米大使館屋上の計器が振り切れる2013.01.21 11:00 satomi 左は2012年2月4日、右は2013年1月14日― とても同じ北京とは思えません... 12日土曜夕方、北京で大気汚染指数(AQI:Air Quality Index)が過去最高の755を記録、在北京アメリカ大使館屋上の計器の針が振り切れる事態となりました。 AQIはアメリカ環境保護庁(EPA) が定めた大気汚染の指標で、100を超えると「敏感な人の健康に悪い」、400を超えると「人体に有害」で、最高値は500なのに、755って...。 エコノミストが伝えているようにAQIも前代未聞ですが、もっと心配なのは気管の奥まで入ってくる最も小さく最も危険な粒径2.5μm以下の浮遊粒子状物質「PM 2.5」の含有量で、こちらは在北京米大使館の計器でなんと1㎥あたり886マイクログラム(μg)を記録

    北京で過去最悪のスモッグ、米大使館屋上の計器が振り切れる
  • 明日はどっちだ? BBCが未来の150年を大予想!

    新年を迎えると「今年の◯◯予想」なんて企画をチラホラ見かけますが、その中でもスケールと想像力では右に出るものがいないBBC。ありそうな未来からありえない未来、ユートピアから暗黒郷まで、死角ナシの大予想を公開中です。 たとえばこんな感じ。 ・2017年 家庭用コンピューターに嗅覚を実装 ・2019年 高解像度の人工眼球発売 ・2021年 脳内コンテンツをコンピューターへアップロード可能に ・2030年 中国が月の領土を主張 ・2037年 自動車が100%自動となり運転手が不要に ・2062年 史上初のクローン人間登場 ・2100年 氷河期到来 ・2150年 人間の寿命が150歳以上に なお、すべての予想はBBCのWebサイトで確認できますよ。 [BBC] Rumi(Casey Chan 米版)

    hakodama
    hakodama 2013/01/17
    中国噴いた
  • なんでも充電器「POP」潰したアップルに非難殺到→復活。30ピンとLightning併用OKに

    なんでも充電器「POP」潰したアップルに非難殺到→復活。30ピンとLightning併用OKに2012.12.25 12:30 satomi 30ピンもLightningもUSBもMicro-USBもいける万用ポータブル充電器として人気を博しKickstarterで小口の投資も超速で集まった「POP」が、アップルからLightening×30ピンコネクタ併用の許可を得ることができず開発中止に追い込まれた件で、「どうしてダメなんだよ!」の声が殺到したのを受け、先ほどアップルが方針転換し青信号を出したようです。 「POP」(容量2万5000mAh)はカリフォルニアのエディソン・ジュニア社が開発したかわいい充電器。4ケーブルがついており、アップル製品でもMicro-USB端子デバイスでも繋いで充電できるのがウリです。 ケーブル先端部がこんな風にアップル端子とmicro-USBの兼用になってるの

    hakodama
    hakodama 2012/12/25
  • 世界一ゴージャスなiPhone、お値段はなんと8億円!

    年末ジャンボ当たっても、まだお金足りません...。 iPhoneのカスタム、その極みともいえるものがTechBlogに公開されていました。かかったお金はなんと8億円。24金で彩られたパネルとダイヤモンドが輝く、まさにセレブな一品です。 まずケースそのものがスゴイ。ティラノサウルスの骨とプラチナで作られているんだって。アップルのロゴは53個のダイヤモンドと24金、縁の部分には24金と500個のダイアモンド。ホームボタンには8.6カラットのダイヤが使用されているとか。完全に使い勝手を無視して、とにかく高価なものを詰め込んだような作りですね...。 一体どんなひとが使ってるんだろう? [TechBlog via livedoor NEWS] (KITAHAMA Shinya)

    世界一ゴージャスなiPhone、お値段はなんと8億円!
    hakodama
    hakodama 2012/12/18
  • 世界を変えるデザイン「風力で動く地雷除去装置」

    素晴らしい発想です。 アフガニスタン出身のデザイナー、マッスード・ハッサニ(Massoud Hassani)氏が制作したこの不思議な物体、実は風力によって砂漠の上を転がる地雷除去装置なんです。 オランダでデザインを学んでいるハッサニ氏は幼い頃に兄弟たちと一緒に遊んでいたオモチャから着想を得て、この「Mine Kafon」と呼ばれている装置を制作しました。中央のコア部分から伸びる竹でできた無数の脚。そしてその先に取り付けられたフリスビーのようなお皿部分、ここで砂漠に吹く風を捕まえ、地雷が埋められた危険地区を縦横無尽に動き回るというもの。 兄弟メディアのroomieでは動画も紹介しているので、是非ご覧になってください。1つの「Mine Kafon」で3~4基の地雷を撤去することができるんですって。下記リンクからどうぞ。 地雷のない地球を。 世界を変えるデザイン「風力で動く地雷除去装置」[roo

    世界を変えるデザイン「風力で動く地雷除去装置」
    hakodama
    hakodama 2012/12/18
    なんというタンブルウィード
  • スペインフレスコ画修復のあのアーティスト、本気の作品がオークションに

    スペインフレスコ画修復のあのアーティスト、気の作品がオークションに2012.12.17 16:005,611 そうこ 画伯の気。 あっと言う間に有名となったスペインにあるフレスコ画。その修復があまりにヒドイということで世界中から注目を集めました。2012年1番パンチのあった画像かもしれないですね。 この修復を務めたのが地元の女性セシリア・ヒメネス(Cecilia Gímenez)さん。自称アーティストということでしたが、彼女の気の作品がオークションに出品されています。もちろん修復ではなく完全オリジナル。修復画のシュールさとはまた違った作品ですね。 eBayで300ユーロ(約3万3000円)でスタートした作品は、執筆時の現在12月17日午前中の時点では、1040ユーロ(約11万5000円)まで値があがっています! オークション終了は18日のお昼過ぎ。さて、どこまで値があがるのでしょう

    スペインフレスコ画修復のあのアーティスト、本気の作品がオークションに
    hakodama
    hakodama 2012/12/17
  • Time紙の「今年の人」に金正恩氏が選ばれる?

    米タイム誌の「2012 マン・オブ・ザ・イヤー」のオンライン投票で金正恩氏が1位に選ばれたそうです。 金正恩氏はタイムトラベルの方法とガンの治療法を確立して、毛長マンモスのクローンを作って、出産した最初の男性であり、2012年のタイム誌「マン・オブ・ザ・イヤー」に相応しい人物です。北朝鮮では。実際は4chのユーザーが投票を操作したからです。 4Chanのユーザーは金正恩氏を1位にしただけではなく、各順位の頭文字を続けて読むとKJU GAS CHAMBERS(金正恩 ガス室)となるようにしました。4chのユーザーが投票操作をするのは始めてではありません。2009年には4chの創設者クリストファー・プール(moot)にその栄誉を贈っています。 また今回の投票は操作されていたにしろ、金正恩氏は2012年他にも賞を受賞しています。生きている人の中でもっともセクシーな男性と最も重要な人物です。 田代

    Time紙の「今年の人」に金正恩氏が選ばれる?
    hakodama
    hakodama 2012/12/17
    なにこの田代砲
  • ジョン・マカフィー、居場所がバレる...取材写真のExifデータから

    ジョン・マカフィー、居場所がバレる...取材写真のExifデータから2012.12.05 11:00 福田ミホ メディアを手玉に取ってると思ったら、思わぬ落とし穴が。 殺人容疑で指名手配されているマカフィー創業者、ジョン・マカフィーは、逃亡劇の中で各メディアに情報を小出しにしてきました。今回はVice誌の番になり、編集長とカメラマンがマカフィーと極秘に接触、その光景をWeb上に公開しました。が、写真をアップロードする際、メタデータに含まれるGPS情報を消し忘れてしまったのです。あああ...。 上がその写真、iPhoneで撮ったものです。左側にはマカフィーがタバコを片手に余裕の笑みを浮かべ、右側にはViceの編集長が笑顔なく写っています。このデータから、彼らは今、マカフィーが住んでいたベリーズでなく、お隣のグアテマラにいることがわかってしまいました。緯度・経度がはっきり見えるので細かく言うと

    ジョン・マカフィー、居場所がバレる...取材写真のExifデータから
  • 探す前に「答え」が出る検索、グーグルが開発中

    「ベーコンサンドイッチがべたい...」と思った瞬間にスッと銀盆で出す千里眼の執事みたいに、人が検索もしないうちに「検索しそうなもの」の先を読んで答えを出してくれる新モバイル検索の開発をグーグルが進めています。 MIT Technology Reviewの記者さんが先月3日間、その下準備となるモニター調査に協力しました。記者は期間中、1日8回ランダムな時間帯に鳴る携帯からの「今なにを調べたいと思いましたか?」という質問に答えたのだそうです。グーグルではこんな風に一部ユーザーをサンプリング抽出し、毎日の暮らしの流れを追い、そこにどんな検索ニーズが潜んでいるか調べているんですね。 記者さん自身も、改めて問われみて初めて「当は調べたいんだけど、わざわざ携帯取り出して検索するほど重要じゃない」疑問がいろいろ眠ってるもんだなーと気づいたと書いてます。例えば「最寄りのスーパーで今何人並んでるのかな

    探す前に「答え」が出る検索、グーグルが開発中
    hakodama
    hakodama 2012/12/04
  • マイクロソフトの「次期CEO」、退社じゃなくクビだった : ギズモード・ジャパン

    能力よりも協調性...と。 Windows 8の開発当時責任者で「次期CEO」とも言われたスティーブン・シノフスキー(Steven Sinofsky)氏。彼がマイクロソフトから退社することが発表されたときは、公的には単なる退社として扱われていました。が、真相はそんなに円満ではなかったようです。 ExtremeTechでは、シノフスキー氏は自ら去ったのではなく、唐突ながらも明確にクビになったのだとしています。その背景にどんな考えがあったのか具体的にはわからないままですが、シノフスキー氏の協調性の低さが指摘されています。たとえばWindows 7でのタブレットのサポートを頑なに拒否するなど、タブレット関連のプロジェクトには全般に後ろ向きで、Courierなどの開発を主導したジェイ・アラード(Jay Allard)氏を退社に追い込んだとも言われています。 現在、マイクロソフトはアップルやグーグル

    hakodama
    hakodama 2012/11/25
  • マカフィー、逃走の合間に「携帯逆探知をかわす方法」をネットで質問

    マカフィー、逃走の合間に「携帯逆探知をかわす方法」をネットで質問2012.11.16 13:00 satomi ベリーズ警察殺人事件捜査班の追っ手を逃れ、潜伏先から米国のマスコミに電話でこまめに近況を知らせているマカフィー創業者ジョン・マカフィーが、なんとネット掲示板に携帯電波の逆探知を撹乱する方法を質問していることがわかりました。 急にしゃべり過ぎたと思ったんでしょうか...。 ワイヤードが13日朝に受けた電話では、髪・眉・ひげを真っ黒に染めて「ラディカルに変装」したら「殺人犯にしか見えなくなってしまった」と嘆いていたマカフィー。翌14日には米ABC放送にも電話をかけ、「俺は無実」「捕まったら汚職まみれの政府に消される」とワイヤードやAPに語ったのと同じ主張を繰り返しています。 ここでは「念のため携帯は数時間おきに取り替えている」と言っていたのですが、同じ14日の午後10時前にはネットの

    マカフィー、逃走の合間に「携帯逆探知をかわす方法」をネットで質問
  • マカフィー創業者が殺人容疑で指名手配

    アンチウイルスソフト分野を切り開いたマカフィー創業者ジョン・マカフィーが、中米ベリーズ警察に殺人容疑で指名手配された模様です。 ベリーズ警察犯罪組織撲滅捜査部隊のトップ、マルコ・ヴィダル(Marco Vidal)氏によると、土曜アンバーグリスキー島サンペドロタウン市内の自宅で射殺された米国籍グレゴリー・フォール(Gregory Faull)さん殺害の容疑がかかっている、とのこと。捕まえて尋問しないと容疑確定じゃないけど、なにしろ人は行方不明なのです。 以下は警察の発表。 殺人事件 2012年11月11日(日)8:00am、サンペドロタウンの5.75マイル(9km)北の自宅で男性が死んでいる、との通報を受け、サンペドロ警察が現場に急行した。被害者は52歳の米国籍GREGORY VIANT FAULLさんで、後頭部の上方を銃で撃たれ仰向けに倒れて血みどろになって死んでいた。 最初の聞き込みで

    マカフィー創業者が殺人容疑で指名手配
  • なんと...Google社員の3分の1はGoogle+を使ってないらしい

    なんと...Google社員の3分の1はGoogle+を使ってないらしい2012.11.12 12:30 グーグル社員は自社のサービスを利用していないんでしょうか? グーグル社員の32.6%もの人が、先月Google+に何もポストしなかったらしいということが分かりました。インターネット界で帝国を築きつつある会社にとってはちょっと残念な結果かもしれません。 この32.6%の内訳をみると、もっと悲惨です。20.5%はここ3カ月Google をまったく利用しておらず、12.9%は6か月もの間、何もポストしていないようです。 でももしかしたら、この数字は彼らがどの程度フェイスブックを使っているかという数字と一緒に見ないと意味ないのかもしれません。もしかしたら、ソーシャルでの生活を全く求めないグーグル社員がたくさんいるだけかもしれませんから。 それよりも、3分の2の社員さんが自発的にGoogle

    hakodama
    hakodama 2012/11/12
  • オバマ勝利の裏側 データ解析チームが200万回ものバーチャル選挙を実施

    2012年に相応しい裏方チームです。 有名数学者、ネイト・シルバー(Nate Silver)氏は、ヴァーチャル選挙を何度も行ないそのデータからオバマ大統領の再選を予想していました。が、オバマ陣営だって数学者に負けず劣らず、ヴァーチャル選挙を行いそのデータ解析を行なっていました。 ネタ元のTime誌がその様子を報じています。選挙にはデータを解析し先を見通す力が不可欠。現代ではそのデータ解析計算は、もちろんコンピューターが行なっています。オバマ陣営のオフィスには、「The Cave」と名付けられた部屋があります。そこで行なわれていたのは、公開された投票データを解析し、全米の投票を予想するというプログラム。大統領選挙直前の10月には、毎日6万6000回もの解析を行なっていました。毎朝、はじき出されるデータ結果を見て、この州での勝利の確率はこうだ、このようにリソースを配分するとこうだ、と打ち合わせ

    オバマ勝利の裏側 データ解析チームが200万回ものバーチャル選挙を実施
    hakodama
    hakodama 2012/11/09
  • 【 #iPadmini 】A6世代プロセッサ強し! 歴代iPadとiPhone 5+4Sベンチマーク対決!

    【 #iPadmini 】A6世代プロセッサ強し! 歴代iPadiPhone 5+4Sベンチマーク対決!2012.11.02 15:45 数字で示して白黒つけようじゃないのっ! iPad miniとiPad Retinaディスプレイモデル(第4世代)が同時にリリースされて、iPadシリーズが一気に2つの新顔が増えたということで...ベンチマーク対決、いきましょう! 対象になるのはiPad(初代)、iPad 2、新しいiPadiPad Retinaディスプレイモデル(第4世代)、iPad mini、iPhone 4S、iPhone 5です。 iPadはすべてWi-Fiモデルで、OSはアップデートがはじまったばかりのiOS 6.0.1に揃えました。ただし初代iPadはiOS 6非対応なのでiOS 5.1.1で行っています。参考程度に見てみてください。 測定に使ったアプリはGeekBench

    【 #iPadmini 】A6世代プロセッサ強し! 歴代iPadとiPhone 5+4Sベンチマーク対決!
    hakodama
    hakodama 2012/11/02
  • 新しいiPod touchには明るさの自動調整がない。理由は薄くしたかったから

    新しいiPod touchには明るさの自動調整がない。理由は薄くしたかったから2012.10.18 13:00 新しいiPod touchは驚くほど薄くなりました。でも実は薄さと引き換えに見送られた機能もあったんです。それは明るさの自動調節機能。部屋の明るさに応じて、画面の明るさを調節してくれる機能です。以前のiPod touchには搭載されていました。 下の画像は、明るさの自動調節機能について、フィル・シラー(アップルのマーケティング担当)とのメールのやりとりをキャプチャしたものです。 フィル、僕の第5世代のiPod touchには明るさの自動調節機能がついていないようなんだけど、理由を説明してもらえますか? ラジッド(レバノン在住) iPhoneより送信 ラジッドさん 新しいiPod touchを購入してくれてありがとうございます。それは素晴らしい商品です。第5世代のiPod touc

    新しいiPod touchには明るさの自動調整がない。理由は薄くしたかったから
    hakodama
    hakodama 2012/10/18