ブックマーク / www.gizmodo.jp (201)

  • 「歩きポケモン」をしている人々にモンスターボールをぶつけるピカチュウの逆襲

    「歩きポケモン」をしている人々にモンスターボールをぶつけるピカチュウの逆襲2016.08.08 17:256,132 岡玄介 ゲットされたらやり返す! リリース直後から世界中で社会現象となっている「ポケモンGO」。しかし街中で「歩きポケモン」をしている人たちのまぁなんと多いこと。 そこでモンスターたちの日頃の憤を代弁し、ピカチュウの格好をして、トレーナーたちに巨大なモンスターボールを投げつけるイタズラが実施されました。ヒドいけど笑っちゃいます。 これはDesignTAXIが取りあげたfadeoutTrashTVによる動画です。 いつも画面の中のモンスターたちが受けてる被害をそのままトレーナーにやり返しただけなのですが、車の中からボールを弾き飛ばして男性を噴水に突き落としたり、街角に隠れながらトレーナーに向けてゴムひもでボールを勢いよく当てたり、挙げ句の果てにはボールを持ってトレーナーを

    「歩きポケモン」をしている人々にモンスターボールをぶつけるピカチュウの逆襲
    hakodama
    hakodama 2016/08/08
    池に落とされた人がみんな持って行った
  • クラゲの中にうっかり突っ込んでしまった魚の表情が切なすぎる

    辞書の「後悔」の項目に載せてあげて下さい。 こちらの何とも悲しげな表情の魚、フォトグラファーのTim SamuelさんとビデオグラファーのFranny Plumridgeさんがオーストラリアのバイロン・ベイでフリーダイビングをしているときに出会ったそうです。クラゲの中に魚が引っかかって閉じ込められた状態というなんともレアな瞬間です。 しかしこの境遇とこの表情ですよ。なんだか泣けてきませんか。 ニモでもここまでの哀しさは見せてなかったですよね。「ボク何か悪いことした...?」と声が聴こえて...きました。間違いなく言っています。 写真を撮ったSamuelさんは味わったことのない倫理的ジレンマを感じたそうです。米Gizmodoの取材にこう答えています。 私の最初の直感はただ驚きでした。というのもこんな光景はこれまで見たことがありませんでしたので。すごく魚が気の毒に思えて、クラゲから魚を解放して

    クラゲの中にうっかり突っ込んでしまった魚の表情が切なすぎる
    hakodama
    hakodama 2016/06/09
  • アマゾン、NY地下鉄への広告にナチスと旭日旗デザインを使う→炎上してさっそく撤去

    アマゾン、NY地下鉄への広告にナチスと旭日旗デザインを使う→炎上してさっそく撤去2015.11.26 11:25 炎上案件は事前に想像できないから炎上するんでしょうけど…。 ニューヨークの地下鉄を覆ったアマゾンの広告が問題になり、撤去されることになりました。 撤去されるのは、アマゾンの新ドラマ「The Man in the High Castle」の広告です。第二次世界大戦で枢軸国が勝利して、ナチスと大日帝国がアメリカを占領したら…というフィリップ・K・ディックの小説を基にしたドラマで、問題になった広告のデザインは、星条旗の星の部分をナチスの国章にし、旭日旗をアメリカ国旗と同じ赤と青にしたものでした。 42nd St shuttle to #TimesSquare covered in Nazi Germany and Imperial Japan symbols for @amazon

    アマゾン、NY地下鉄への広告にナチスと旭日旗デザインを使う→炎上してさっそく撤去
    hakodama
    hakodama 2015/11/26
    なぜ星条旗をモチーフに改変したし
  • 知る人ぞ知るGmailの「送信取り消し」がついに正式サービスに

    知る人ぞ知るGmailの「送信取り消し」がついに正式サービスに2015.06.23 22:0511,632 小暮ひさのり やっぱ無しよ。 ができるんです。Gmailは送信したメールを取り消すことができる「送信取り消し」機能を正式機能として追加しました。この機能を有効にすることで、送信後5秒〜30秒以内のメールであれば送信を取り消すことができます。 設定方法は、Gmailの受信トレイ画面で「設定」アイコン→「設定」とクリック。全般メニューにある「送信取り消し機能を有効にする」にチェックを入れて、取り消し可能な秒数を設定。その後画面下部の「設定を保存」をクリックすればOK。 メールの間違いや添付忘れなどに気がついた時は、送信通知欄にある「取消」をクリック。設定した時間無いであれば、やっぱ無しよ。となります。 実はかなり以前から「Labs」にはあった開発中の機能だったのですが、ようやく正式サービ

    知る人ぞ知るGmailの「送信取り消し」がついに正式サービスに
    hakodama
    hakodama 2015/06/24
    なんと…これはありがたい
  • 謎の生物ネッシーがグーグルマップで目撃される

    乗れるもんなら乗ってみたい。 スコットランドのハイランド地方でグーグルマップを使うと、ネッシーが交通手段として候補にあがってきます。いやいやいや。 なんだかメルヘンでいいじゃんと思いますが、気で迷っているときに「ネッシーに乗ればいいじゃん!」なんて表示されたらがっくりきそう。グーグルによると、オーガスタスからアーカート城まではバスで33分なのに対して、ネッシーに乗ればたったの22分。時短ですね。この数字をどうやって導き出したのか、ぜひ聞いてみたいものです。 source: Google Maps via Huffington Post Andrew Liszewski - Gizmodo US[原文] (Haruka Mukai

    謎の生物ネッシーがグーグルマップで目撃される
    hakodama
    hakodama 2015/06/10
    スコットランドに限ってはカヤック→ネッシーになったんや…
  • 移行できる? Windows 10で消える7機能が判明

    移行できる? Windows 10で消える7機能が判明2015.06.08 10:0013,721 湯木進悟 これは進化か、それとも改悪か? いよいよ来月末のリリースに向けて、カウントダウンがスタートしたWindows 10。基的には、新しくなって楽しみな変更点が満載ですけど、でも、アップグレードすると消えてなくなってしまう機能もあることは、あまり知られていないようですね。 Windows 7やWindows 8.1のパソコンを使っている人は、発売後1年に限って無償で提供されるアップグレードを心待ちにしておられることでしょう。きっと自分が使っているマシンのドライバーまわりの問題さえクリアされれば、そんなに大きな問題はないはず~。と思っていたら、意外にもアップグレードした瞬間から使えなくなってしまう愛用機能があるやもしれません。 このほどマイクロソフトは、混乱を招かないよう、Windows

    移行できる? Windows 10で消える7機能が判明
    hakodama
    hakodama 2015/06/08
    あかん予感しかない…
  • 【追加情報あり】ドイツ旅客機墜落前に「パイロット1名が操縦席から締め出されていた」

    【追加情報あり】ドイツ旅客機墜落前に「パイロット1名が操縦席から締め出されていた」2015.03.27 09:00 satomi 乗員乗客150名が犠牲になった火曜のジャーマンウィングス墜落事故で捜査当局が現場から回収したボイスレコーダーを調べてみたところ、通常通りの離陸後、パイロットのひとりがコックピットから出たきり閉めだされ、中に戻れなくなっていたことが判明しました。 匿名の調査官がNYタイムズに明らかにしたもの。 それによると、退席したパイロットは最初は穏やかにドアをノックしていたのですが、だんだん強く言い張るようになり、しまいには「ドアを蹴破ろうとしている音が聞こえた」(調査官)のだとか…。 なぜほかの操縦士たちがドアを開けて中に入れなかったのか、なぜ管制塔に連絡1入れなかったのかは不明。 たぶん空中爆発ではない 書いてる途中で新事実が入ったので冒頭に持ってきましたが、もう一度、

    【追加情報あり】ドイツ旅客機墜落前に「パイロット1名が操縦席から締め出されていた」
    hakodama
    hakodama 2015/03/26
    パイロットがテロリストだった可能性説か?
  • 雷、虹、飛行機。全てそろった奇跡の1枚

    飛行機は大丈夫なんでしょうか。 こちらの写真は、ドイツ人の写真家バーク・モビウスさんによる作品で、虹の中を通り抜けるボーイング777を雷がジャストタイミングでヒットした瞬間をとらえた奇跡の一枚です。8月27日にドイツのタウシャにある飛行場から撮影したそう。 上の写真ではよくわかりませんが、下のズーム映像では、雷が落ちているのがはっきりとわかりますよ。 Jesus Diaz - Gizmodo SPLOID[原文] (Tomo)

  • Y!mobileのCMに出てくるあの可愛い子、誰なの…?

    Y!mobileのCMに出てくるあの可愛い子、誰なの…?2014.08.18 22:00Sponsored 小暮ひさのり 彼女の素性を探りたい。 いよいよ始まりました。イー・モバイル+ウィルコムの合併、さらにヤフーとの業務提携によって8月1日に誕生した、新キャリア「Y!mobile」。 頭文字の「Y!」はヤフーの「Y!」。インターネットの力をすべての人に届けたいという「思い」が託されているのだそうです。その思いがさまざまな「Y!」で表現されたTVCMも放送されていますね。 それに加えて、TVCMとは違うWeb限定ヴァージョンが存在するようなので見てみると… この子は何者なんだ!? 古い町並みに登場した黒い羽の女の子。カワイイんですが、シチュエーションとのギャップに「なんだなんだ!?」となってしまいました。確かTVCMでもチラッと登場していた気がするんですが、その素性が気になります。 すると

    hakodama
    hakodama 2014/08/19
  • フェイスブック、「いいね!」と引き換えのコンテンツ提供を禁止

    フェイスブック、「いいね!」と引き換えのコンテンツ提供を禁止2014.08.12 12:305,210 福田ミホ 「いいね!」を人為的に増やすのはNGに。 フェイスブックがプラットフォームポリシーを改訂しました。そこには細かな修正もありましたが、良い意味で大きな変更もありました。今後、「いいね!」と引き換えにアプリやコンテンツにアクセスできるスキームは禁止されるんです。 フェイスブックはそのプラットフォーム・ポリシーの説明ページの中で、「4.Encourage proper use」としてこの方針を説明していますが、まとめると以下のようになります。 デヴェロッパーはユーザーに対し、ソーシャルプラグインの利用や「いいね!」をさせるべくインセンティヴを与えてはならない。これには褒賞の提示や、ユーザーがFacebookページを「いいね!」したかどうかに基づくアプリやアプリ上のコンテンツのアクセス

    hakodama
    hakodama 2014/08/12
  • ikea_12.html

    IKEAが大暴露、世界各国の朝からセックス事情 2014.06.10 20:0010,812 湯木進悟 かなり意外な結果だよな。 家具ブランドのイケアは、世界を制するため(?)に各国の人々の暮らしをバッチリとリサーチ中! より生活にフィットするデザインの実現を目指して、その調査力は夫婦のプライバシーにまで立ち入る徹底ぶりでして、でもおかげでムフフな知られざる朝のライフスタイルが明らかになってきています。 リサーチ会社のUnited Mindsの協力を得て、このほど世界8都市にて実施された、各都市1000人に上る18歳から60歳までの男女へのアンケート調査から判明した驚愕の「Life at Home」のレポート結果を、どうぞご覧くださいませ! アメリカはニューヨークの場合 さすがは北米の大都会という暮らしぶりです。とにかくニューヨークで生きる人々は忙しいんですよね。8割以上の回答者が、頭の中

  • 日本が世界を導く。日本にしかできない「黒潮」を使った発電方法の未来

    が世界を導く。日にしかできない「黒潮」を使った発電方法の未来2014.06.06 19:00Mugendai そこに未来はあるのでしょうか。グリーン・イノヴェーションで日が世界をリードする日は来るのでしょうか。 先日、日近海を流れる「日海流(黒潮)」を用いた、日にしかできない発電方法「水中浮遊式海流発電」を紹介しました。クリーンな次世代エネルギー技術として注目を集めています。 今回はその「水中浮遊式海流発電」の特徴と将来性について紹介したいと思います。前回に続き、この研究開発の中心的存在、東京大学の高木健教授はこう語ります。 潮流発電は海流発電と基的には同じ原理ですが、潮の満ち引きのエネルギーを利用するものなので、流れの向きが変わることにきちんと対応する必要があります。発電装置を海底にしっかり固定するので、基礎工事にコストがかかります。潮流発電のポテンシャルが高いエリアは海

    hakodama
    hakodama 2014/06/06
  • 9月10日のアップルイベント、10倍広い会場になった理由は?

    9月10日のアップルイベント、10倍広い会場になった理由は?2015.09.07 18:10 福田ミホ 何か巨大なものがあるの? アップルの9月9日(日時間10日午前2時〜)の発表イベントが近づいてきました。この時期の発表イベントは恒例となっていますが、これまでと違うのはその場所です。今回の会場は、これまでよく使われてきた場所の10倍近い7,000人も収容できる巨大会場なんです。その理由についてFortuneが興味深い予想をしています。 イベントの会場とされているのは、サンフランシスコにある「Bill Graham Civic Auditorium」という多目的ホールです。これまで、ジャニス・ジョプリンやレッド・ホット・チリ・ペッパーズがライブをしたこともある場所です。 従来アップルがよく使ってきた会場の収容人数は800人弱とか、小さいところでは300人程度とかで、登壇者と聴衆の距離の近

    9月10日のアップルイベント、10倍広い会場になった理由は?
    hakodama
    hakodama 2014/03/15
    なんだかねずみ講っぽい話
  • サイバー攻撃で420億円盗まれダウン?ビットコイン大手Mt.Goxが取引停止、政府救済なし

    サイバー攻撃で420億円盗まれダウン?ビットコイン大手Mt.Goxが取引停止、政府救済なし2014.02.26 10:00 satomi サイトは真っ白、ツイッターも全履歴削除。かつて世界一のビットコイン交換所だった「Mt. Gox(マウントゴックス)」が口座に預かったコインごと跡形もなくドロンです。 サイトには「一連の報道とMtGoxの事業・市場への影響を考慮し、サイトとユーザーを守るため全取引きを一時的に停止することにしました」という簡単な説明が後で出ましたが、「一時的」で終わるのかどうか…投資家の間には不安が広がっています。 マウントゴックスで技術的不具合で引き出しが停止になったのは2月7日のことでした。それが今週月曜に入ってサイトが何度も落ちて、そうこうするうちツイッターのつぶやきが全部消され、ビットコイン全体の相場が下落。慌てて大手取引所5社が「他の取引きには影響ない」との共同声

    hakodama
    hakodama 2014/02/26
    所詮は虚業に乗っかったものが負け
  • 茶色の卵と白い卵は何が違うの?

    「茶色の卵の方が栄養値が高くて体にいい」 「茶色の卵の方がおいしい」 「茶色の卵はキッシュに合う、白い卵はケーキに合う(人よっては逆)」 いろんな俗説ありますけど、実際のところどうなのか? 調べてみたら意外な事実がわかりましたよ。 茶色の卵は殻が茶色くて、白い卵は殻が白い。以上おわり。 中身に違いはなかったんです。言い切ってしまうのには若干語弊もありますが(それは後ほど詳しく)、基的に茶色でも白でも栄養価は同じ、味も同じ、どっちを使ってもキッシュもケーキも同じように美味しく仕上がるんです。 殻の厚みも同じです。厚みの違いは鶏の年齢によって出る差で、若鶏の卵は年寄りの鶏の卵より一般に殻が固いんですけど、これは白い卵を産む鶏でも茶色の卵を産む鶏でも同じことが言えます。 じゃあ何故みんな茶色の卵の方が「いい」と思ってるの? これはひとえに値段差からくる思い込み、です。スーパーに行くと茶色の卵の

    hakodama
    hakodama 2014/02/23
  • 最北の亜熱帯ソチ、冬季五輪の雪乞いにアルタイの祈祷師を緊急採用

    最北の亜熱帯ソチ、冬季五輪の雪乞いにアルタイの祈祷師を緊急採用2014.02.02 21:00 satomi 「ロシア雪の心配ないじゃん」と思いきや… 五輪開催地ソチはロシアでも数少ない亜熱帯… 今冬はよりによって1910年以来の記録的暖冬… 全然足りないんだそうですよ!!! アメリカは記録的大寒波で雪吐いて捨てるほどあるのに…うまくいかないものですね…。 で、ロシアもついに最後の手段に訴えることになりました。そう、雪乞い。シベリアの守り神に話の通じる人を呼んで「なんとか雪を回してくれよ」と掛け合ってもらうのです。 現地スポーツニュースのrsport.ruによりますと、他ならぬソチ五輪組織委員会ドミトリ・チェルニシェンコ(Dmitry Chernyshenko)会長ご自身がアルタイ山脈からシャーマン(祈祷師)を数名呼び寄せ、雪乞いの儀式を特別に執り行わせるのだそうですよ。 祈りが通じなかっ

  • たった1枚のファーストクラス航空券で1年間タダ飯を食べ続けた男

    そこまでやるか。 旅行は楽しいけれど、空港での手続きはとにかく面倒。そう思っているのは私だけではないはず。長い列に並んでチェックインして、荷物を預けて、またまた長い列に並んでセキュリティを通って、出国手続きして、最後は搭乗時間までスマホで暇つぶし…。でもそれもこれも私がエコノミークラスの乗客だから。ファーストクラスの乗客なら事情は違います。専用チェックインカウンターがあったり専用出入国審査場が利用できたりまるでセレブ並みの待遇。2時間前に空港に到着する必要なんてありません。 そんなファーストクラスならではのサービスを利用し、たった1枚のファーストクラスチケットで約1年間無料で事をし続けた男性がいました! ご存じの通りファーストクラスの乗客は、空港のVIP専用ラウンジが利用できますよね。ひとたびラウンジの中に入ればあらゆるものが無料です。そう、もちろん、事も。 VIP専用ラウンジを巧みに

  • SF映画で俳優が真剣に見つめるコード、よく見ると…んん?

    SF映画で俳優が真剣に見つめるコード、よく見ると…んん?2014.01.08 23:00 satomi い入るようにコードを見つめる映画俳優。 天才! ハッカー! キーボードで世界征服! というオーラ全開中ですが、その目の先にあるコードを若干拡大してみますと…な~んと普通にその辺のブログやウィキに転がってるコードじゃーあーりませんか。 例えば上のシーンで「ドクター・フー」のドクターが見詰めているのは… ウィキペディアに載ってるLight WaveのSVGファイル。 難しそうな記号がダーッと並んでると、もうそれだけで未来感出ますけど、意味のわかる人が見ると「アレッ?」ってくるんでしょうね。日語が変なシャツみたいなもので…。 このように映画・TVに出てくるコードのスクリーンショットを集めて、そのネタ元を紹介しているのがジョン・グラハム=カミング(John Graham-Cumming)さん

    SF映画で俳優が真剣に見つめるコード、よく見ると…んん?
  • 本当の貧困に目を向けたくない金持ち旅行者のための偽スラム(動画あり)

    世界では8人に1人がいわゆるスラムに住んでいると試算されており、いくつかの町ではのっぴきならないこの状況を非公式に支える動きもあります。一方、旅行者が個人レベルで貧困にふれる「スラム旅行」が人気になっているそう。でも、スラム風高級リゾートに泊まれるこのご時世に、なぜ物のスラムに行くんでしょうか? 南アフリカのブルームフォンテーン付近にあるEmoya Luxury Hotel and Spaは、木片やトタンで組み立てられた掘っ立て小屋の宿泊施設「Shanty Town」をオープン。会社の保養所として、あるいは結婚記念日のとき、次回候補に入れておきたいパーフェクトな場所ですね。このリゾートは、犯罪や病気、不衛生な環境に悩まされることなくスラム生活の喜びを宿泊客が疑似体験できるよう最大限のおもてなしを尽くしているそう。 「私有禁猟区の安全な環境で、掘っ建て小屋への宿泊体験ができるようになりまし

  • ドコモが「歩きスマホ」にストップ! 歩行を検知すると操作を停止する機能提供へ

    ドコモが「歩きスマホ」にストップ! 歩行を検知すると操作を停止する機能提供へ2013.12.04 13:00 塚直樹 歩きスマホで危ない思いをした人も多いはず。 ドコモは12月5日より、「歩きスマホ」を検知すると警告画面を表示して操作できなくなる機能を、スマートフォン向けサービス「あんしんモード」に追加すると発表しました。利用は無料となっています。 この新機能では、利用者がスマートフォンを見ながら歩いていることを検知すると上の画像のような警告画面が表示され、スマートフォンの操作が行えなくなります。利用を再開する方法は「歩行を停止する」「警告画面の閉じるボタンをタップする(10秒間のみ)」「電源ボタンを長押しする(5秒間のみ)」となっており、落ち着いてスマートフォンを利用するには足を止めるしかない…という、ちょっと厳しめな機能となっています。 ドコモは社会的な問題になりつつある歩きスマホに

    ドコモが「歩きスマホ」にストップ! 歩行を検知すると操作を停止する機能提供へ
    hakodama
    hakodama 2013/12/04
    またガラパゴス機能が