ブックマーク / www.suzukikenichi.com (169)

  • 『“SEOをやりすぎている”サイトにはペナルティが来る!?』::海外&国内SEO情報ウォッチ

    Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新しました。 第137回エントリのピックアップは次のとおりです。 注目ピックアップ記事 “SEOをやりすぎている”サイトにはペナルティが来る!? 国内SEO関連 SEOしたいならコンテンツにちゃんとお金を使おう アナリティクスでウェブマスターツールのデータを分析 管理サイトがマルウェアに感染してしまったら!? タブレット版検索をヤフーが公開 海外SEO関連 マット・カッツが語る「metaタグにどのくらい時間をかけるべきか?」 リンク切れ発見&サイトマップ作成ツール サイト構成を変更するときにありがちな2つのミス 新しいGoogleアナリティクスの隠された5つの改善点 サイト内検索をインデックスさせるべきか SEO Japanの掲載記事からピックアップ SEOに最適なサイト構造と内部リンクの全て 究極のランディングペー

    『“SEOをやりすぎている”サイトにはペナルティが来る!?』::海外&国内SEO情報ウォッチ
    hakodama
    hakodama 2012/03/26
  • 5,297ドメインの自作自演リンクブログが1週間でインデックス削除

    [対象: 全員] 自作自演のリンクを組織的に構築するブログリンクネットワークのサイトが大量に、一気にインデックス削除されました。 その数はなんと、1週間のうちに5,297個のドメインに及びます。 Googleに痛すぎるお仕置きをらったのは、Authority Link Networkという名前のリンクネットワークです。 ※リンクしたくないんで自分で検索してください。 あるSEOフォーラムで大騒ぎになっています。 Authority Link Networkがどんなふうにリンクを自作していたのか詳しくは知りませんが、同じURLや同じアンカーテキストを繰り返し使っていて、不正なリンクですと言わんばかりだったようです。 記事の使い回しが原因でユニークなコンテンツにすれば大丈夫だとかの回避策が フォーラムでは話し合われていますが、いったんバレてしまったものに対しては不毛なディスカッションです。

    5,297ドメインの自作自演リンクブログが1週間でインデックス削除
    hakodama
    hakodama 2012/03/26
  • Google、ブラックバーのUIを再度デザイン変更

    [対象: 全員] Googleは、検索ページの上部に表示する黒色のメニューバー、正式名称を「Googleバー (Google bar)」と言いますが、そのユーザーインターフェイス(UI)を新しいデザインに変えました。 「何が変わったのか?」と疑問の声が出てくるかもしれません。 Googleは昨年の11月にドロップダウン形式のGoogleバーにデザイン変更しています。 展開がかなりスローペースで僕がブログ記事にしたのは今年の1月に入ってのことです。 結局、僕の環境ではドロップダウン形式のGoogleバーに切り替わることのないまま今回の次のGoogleバーのデザイン変更を迎えてしまいました。 ユーザーのフィードバックを受けて再度デザイン変更したとのことで、ひょっとすると評判があまりよくなかったのかもしれませんね。 最新のUIは2世代前のGoogleバーと見た目はほぼ同じですが、デフォルトでメニ

    Google、ブラックバーのUIを再度デザイン変更
    hakodama
    hakodama 2012/02/27
  • リンクを集めるための100年たっても廃れないコンテンツのアイディア from #PubCon Hawaii 2012

    [対象: 全員] PubCon Hawaii 2012 のセッションレポートの第四弾は、リンクを集めるための、長きにわたって支持されるコンテンツのアイディアです。 廃れることのないコンテンツの例 やり方を説明するハウツー系の記事 問題を解決する投稿 ビデオ・写真のライブラリ 非商用のQ&A情報 FAQとカスタマーサービスへの質問 季節ものコンテンツ 毎年繰り返し起きるコンテンツ。たとえば、 春の結婚式のプラニング(日でも春は結婚式シーズンですね) ヘルシーなサンクスギビングのメニュー 春休みの観光スポット 毎年検索ボリュームが増える前に更新する。 シリーズものコンテンツ 毎日・毎週・毎月、連続するコンテンツのアイディアを思いつく。たとえば、 今日の写真 今週のサンドイッチ 生きているうちに訪れたい場所の“バケツリスト” 今週のレビュー 今週の掘り出し物 もっとも重要な“フラッグシップ”コ

    リンクを集めるための100年たっても廃れないコンテンツのアイディア from #PubCon Hawaii 2012
    hakodama
    hakodama 2012/02/23
  • 被リンク獲得に必要なもの、それは「リレーションシップ」 from #PubCon Hawaii 2012

    [対象: 全員] PubCon Hawaii 2012 レポートの第三弾です。 今日は昨日公開したレポートに続いてリンクビルディング、すなわち被リンクの獲得方法をテーマにしたセッションからになります。 セッションスピーカーは、グローバルで展開している旅行系サイトに携わっています。 旅行業界におけるリンクビルディングとリンクベイト ● 競合のランキングとどこからリンクをもらっているかを調べる ● 自分の業界でいちばん重要なブログはどれか、また鍵となるレビューサイトはどれかを調べる。 上記のようなサイトを調べてそこからリンクをもらうように取り組むことだと思います。 ● 超ニッチな世界でオーソリティな存在になる ● 無料・有料のディレクトリに登録する。 これはどうでしょう?、特に無料ディレクトリは今は効果が薄い気がしますが、旅行業ではまだいけるんですかね。ちなみにYahoo! Japanが有料デ

    被リンク獲得に必要なもの、それは「リレーションシップ」 from #PubCon Hawaii 2012
    hakodama
    hakodama 2012/02/22
  • Googleがtitleタグを修正する原因が明らかになった

    [対象: 全員] 検索結果に表示されるページのタイトルが、HTMLに記述したtitleタグとは異なりGoogleによって勝手に変更されてしまうことがあります。 このブログでもGoogleによるtitleタグ書き換えについて何度か記事を書いてきました。 検索結果のタイトルをGoogleが激しく書き換える理由 Googleによるtitleタグ書き換えを防ぐ方法 Google社員に4つ質問してみた 〜 rel=prev/next、titleタグ書き換え、不自然リンクへの警告、ツイッターの影響 Google、titleタグ書き換えのアルゴリズムを改善か? titleタグが修正されてしまう原因は多少は分かっているものの、合点がいかないことも多く対処が難しいのが実情です。 ウェブマスターからの問い合わせやクレームが多いのか、ウェブマスター向け公式ブログでついにtitleタグの書き換えについて説明があり

    Googleがtitleタグを修正する原因が明らかになった
    hakodama
    hakodama 2012/01/16
  • 11月後半に導入のあったGoogleアルゴリズム更新のリスト

    [レベル:全員] ウェブマスターへの透明性を増す活動の一環として、実行したアルゴリズムの変更をGoogleは公開するようになってきました。。 先日紹介した『最近のGoogleアルゴリズム変更×10』もその1つです。 この記事以降(11月14日以降)に変更のあったアルゴリズムついて、Google検索の公式ブログが新たに解説しています。 関連検索の改善 検索キーワードに完全には合致しない、関連したキーワードでの結果を返すことがあります。しかし検索キーワードが稀なキーワードの場合は、関連キーワードでの結果が上位に出てこないようにしました。 ピンポイントで知りたいのに範囲を広げた結果を返されても役に立たないことが多いだろうと考えられるからです。 より包括的なインデックス ロングテールのインデックスを拡大し、ロングテールの検索でより関連性のある結果を返すようになりました。 「パークドメイン」の新しい

    11月後半に導入のあったGoogleアルゴリズム更新のリスト
    hakodama
    hakodama 2011/12/02
  • 「ユーザフロー」と「ゴールフロー」をすべてのGoogleアナリティクスユーザーが利用可能に

    [レベル:上級] 「ユーザーフロー」と「ゴールフロー」の機能をすべてのGoogleアナリティクスのユーザーが利用できるようになりました。 「ユーザーフロー」と「ゴールフロー」は「ビジュアルフロー」と呼ばれるGoogleアナリティクスの機能の1つで、サイト内をどのように訪問者が動いたかを視覚的に表現するレポートです。 導入の公式アナウンスは1ヶ月前に出ていましたが、スローペースで展開してきて全ユーザーに行き渡るのに結局1ヶ月近くを要しました。 僕のGoogleアナリティクスでもようやく先週利用できるようになりました。 ユーザーフロー ユーザーがどこからどのようにサイトに入ってきて、どのようにサイト内を遷移しどこでサイトから離脱したかまでを追いかけることができます。 「ユーザーフロー」は「ユーザー」メニューの中にあります。 IAでは、求めている情報まで迷うことなくユーザーがたどりつけるようにサ

    「ユーザフロー」と「ゴールフロー」をすべてのGoogleアナリティクスユーザーが利用可能に
    hakodama
    hakodama 2011/11/29
  • クロスドメインURLの重複コンテンツ検出メッセージがウェブマスターツールに届いた

    [レベル:中〜上級] ドメイン名をまたがったURL、いわゆるクロスドメインのURLで重複したコンテンツを発見し、あなたの管理するサイトのコンテンツをオリジナルではなく複製だと判断したときに、Googleウェブマスターツールに「クロスドメインURLの選択」が行われたことを通知するメッセージをGoogleは送信することがあるようになりました。 1ヶ月近く前に公式アナウンスされた仕組みです。 僕の知り合いが実際にこのメッセージを受け取ったとのことで、了承がもらえたので掲載します。 We noticed that you have very similar pages served by both Site A and Site B (for example, (“http://SiteA/hogehoge/”). Google is currently showing the Site B ve

    クロスドメインURLの重複コンテンツ検出メッセージがウェブマスターツールに届いた
    hakodama
    hakodama 2011/11/29
  • 米Yahoo! Site Explorer終了のお知らせ 〜 とうとうバックリンク調査ができなくなった

    [レベル:中〜上級] 米Yahoo!は、サイト管理者向けに提供するツール、Yahoo! Site Explorerを11月21日から利用できなくなることを公式アナウンスしました。 Site Explorer Reminder With the completion of algorithmic transition to Bing, Yahoo! Search has merged Site Explorer into Bing Webmaster Tools. Webmasters should now be using the Bing Webmaster Tools to ensure that their websites continue to get high quality organic search traffic from Bing and Yahoo!. Site E

    米Yahoo! Site Explorer終了のお知らせ 〜 とうとうバックリンク調査ができなくなった
    hakodama
    hakodama 2011/11/22
  • 最近のGoogleアルゴリズム変更×10

    [レベル:全員] PubConで参加したセッションのレポートはお休みして、今日の投稿はSEO関連の最新ニュースになります。 Googleは、直近に実行した10個のアルゴリズム変更について公式ブログで概要を紹介しました。 内容を解説します。 スニペットを、ページ内コンテンツからより多く引用しヘッダー/メニューからより少なく引用 スニペットに利用するテキストに今までよりもたくさんページ内のメインコンテンツを利用するようになりました。ヘッダーやメニューにあるテキストが利用されることが減りました。 これは良い傾向ですね。 ボイラープレートで繰り返されているアンカーテキストによる検索結果でのページタイトル改善 アンカーテキストが、検索結果でのページタイトルを決める要素の1つになっていました。しかし“boilerplate”(ボイラープレート: “テンプレート”のこと)に含まれているアンカーテキストは

    最近のGoogleアルゴリズム変更×10
    hakodama
    hakodama 2011/11/18
  • Googleが大規模アルゴリズム変更を実施、新しいコンテンツを評価、全検索の35%に影響

    [レベル:中〜上級] Googleは、新しいアルゴリズムを導入したことをアナウンスしました。 新しいアルゴリズムでは、適切だと判断された場合に新しい情報が上位表示されやすくなります。 この変更が与える影響はかなり大きく、全検索の約35%に影響を与えるとのことです。 米国のSEO業界を震撼させた(初代)パンダ・アップデートでさえ、11.8%だったことを考えると、今回はその3倍以上でいかに大きなインパクトをもたらすアルゴリズム更新かが分かります。 ただしありとあらゆる検索において最新情報がより高く評価されるわけではなく、新しい情報が求められるであろうとGoogleが判断した検索に適用されます。 たとえば以下の3つのようなパターンです。 最近のイベントやホットな話題 — 最近開かれたイベントや今話題になっているホットなトピックでは、最新情報が出るようになります。数秒前にインデックスした結果が並ぶ

    Googleが大規模アルゴリズム変更を実施、新しいコンテンツを評価、全検索の35%に影響
    hakodama
    hakodama 2011/11/18
  • GoogleはSEOをスパムとみなしているのか?

    [レベル:全員] GoogleSEOをスパムとみなしているのか? この質問にGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏がビデオで回答しました。 答えは「No」だ。 僕たちはSEOをスパムとはみなしていない。 SEOは「Search Engine Optimization (検索エンジン最適化)」を表している。 質的には、確実に検索エンジンのなかでウェブページが適切に表現されることをただ意味している。 ホワイトハット、つまり検索エンジン最適化を行う人間としてできる質の高いことが実にたくさんある。 (検索エンジンが)アクセスできるように確実にページをクロールしやすくしておくといったようなことができる。 そうすればユーザーにクリックするだけでページを見つけてもらえる。 同じように、検索エンジンもリンクをクリックするだけで見つけられる。 ユーザーに正しいキーワードを使ってほしいと思

    GoogleはSEOをスパムとみなしているのか?
    hakodama
    hakodama 2011/10/26
  • Googleアナリティクスがリアルタイムレポートに対応

    [レベル:中〜上級] Googleアナリティクスがリアルタイムでデータをレポートできるようになると、英語版のGoogleアナリティクス公式ブログがアナウンスしました。 早朝に撮ったキャプチャなので3ユーザーという寂しい数字になっています。(汗 いえ、むしろ朝早くから訪問してくれて感謝です。 リアルタイムレポートへは「マイレポート一覧」タブからアクセスできます(インターフェイスは来週変更になる)。 「リアルタイム」なのでグラフや数字がリアルタイムに変化します。 ↑、これは眺めていて楽しい(笑) Googleアナリティクスは非常に優秀なアクセス解析ツールですが、いくつか難点がありそのうちのひとつがデータ反映の遅さでした。 翌日にならないとデータがレポートに出てきません。 日付を今日に合わせれば出ないこともないのですが正確ではないこともあるし、少なくともリアルタイムではありません。 リアルタイム

    Googleアナリティクスがリアルタイムレポートに対応
    hakodama
    hakodama 2011/09/30
  • 被リンク効果絶大?、独自のネットワークを作りオーソリティになる手法

    [レベル:中級] 今日は久しぶりに、ランキングを上げるためのテクニックを取り上げます。 テクニックにとらわれたSEOは長続きしないものが多いので最近は意図的に避けているのですが、今日の話は正しくやれば持続するはずなので取り上げることにしました。 事実、目新しいテクニックではなくもう何年も前から実践して成果を上げている人もいるはずです。 でも「何年も前から」ということは、裏を返せば一過性の裏技ではないとも解釈できますね。 さて前置きが長くなりました。 今日説明するのは、リンクで繋がった独自のネットワーク(サイトの集まり)を作成し、ランキングを上げたいメインサイトをそのネットワークの中のオーソリティとしてGoogleに認識させる手法です。 ご存知のとおり、Googleはオーソリティの高いサイトを評価します。 でもオーソリティの高いサイトを作り上げるのは簡単なことではありません。 オーソリティと

    被リンク効果絶大?、独自のネットワークを作りオーソリティになる手法
    hakodama
    hakodama 2011/08/09
  • Google、パンダ・アップデート2.3を実行済み

    [レベル:中〜上級] Googleは、パンダ・アップデートの小規模な更新を先週後半(【UPDATE】:7/22)に実行しました。 Search Engine Landがレポートしています。 更新履歴で言うと、バージョン2.3に相当します。 ▼ パンダ・アップデート更新履歴 パンダ・アップデート v1.0: 2月24日 パンダ・アップデート v2.0: 4月11日 パンダ・アップデート v2.1: 5月10日近辺 パンダ・アップデート v2.2: 6月16日近辺 前回から40日ほど経過しています。 パンダ・アップデートはリアルタイムの更新ではなく一定の間隔を空けての更新というこれまでのパターンを踏襲していますね。 具体的な更新内容までは伝えていません。 質の高いサイトをユーザーに返すためにパンダ・アップデートのアルゴリズムの改良を続けていく。 今回の更新は毎年実行している500個ほどのアルゴ

    Google、パンダ・アップデート2.3を実行済み
    hakodama
    hakodama 2011/07/27
  • 『グーグルの手動ペナルティは100日で時効になる?』::海外&国内SEO情報ウォッチ

    Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新しました。 第109回エントリのピックアップは次のとおりです。 注目ピックアップ記事 グーグルの手動ペナルティは100日で時効になる? 国内SEO関連 グーグルを使う人とヤフーを使う人の違いを調査データで明らかに 「+1」(プラスワン)の効果をウェブマスターツールとGoogleアナリティクスで計測できる 上位表示するサイトには理由がある 順位が落ちたのはサブディレクトリで運用していたから? Yahoo! JAPANがリアルタイム検索を改善 海外SEO関連 リンクなしでサイトに言及するだけでもプラス評価されるのか 契約解除したらSEO業者にサイトを抹殺された? グーグル、無限スクロールと新インスタントプレビューをテスト中 グーグル、最新の画像を検索できる機能を追加 SEO Japanの掲載記事からピックアップ Goo

    『グーグルの手動ペナルティは100日で時効になる?』::海外&国内SEO情報ウォッチ
    hakodama
    hakodama 2011/07/23
  • GoogleショッピングSEO 〜 必ずやりたい3つのデータフィード最適化

    今日はGoogleショッピングの最適化を紹介します。 Googleショッピングの日版は昨年の10月にベータ版として公開されました。 僕自身はネット通販はもっぱら楽天なので、Googleショッピングはほとんど利用していません。 しかし今では、Googleショッピングからの結果が差し込まれるユニバーサル検索を目にすることも多くなり、ECサイトでは無視できない存在になりつつあると感じています。 Googleショッピングの登場以来、どうやったらGoogleショッピングの検索結果のいいポジションに出せるのか情報を収集してきました。 が、情報が非常に少ないのが実情です。 それでも半年以上たって、お伝えできそうな施策をいくつか発見できたのでシェアします。 ただしこれからお伝えする施策は、僕も、今関わっているECサイトで取り組み始めたばかりで時間的に結果を検証するまでに至っていません。 あなたも施策して

    GoogleショッピングSEO 〜 必ずやりたい3つのデータフィード最適化
    hakodama
    hakodama 2011/06/27
  • パンダ・アップデートでは広告を貼ったサイトが順位を下げる?

    世界規模で展開し日語環境においても、少なくとも導入のテストが行われているとの噂も聞くパンダ・アップデートですが、今までとは違う複雑かつ高度なアルゴリズムの採用らしく、「質の低い」コンテンツをどうやってGoogleが判断するのかハッキリとしたことはほとんど何も分かっていません。 WebmasterWorldでは、質が高いはずなのにパンダ・アップデートでダメージを受けてしまったサイトを分析するディスカッションが活気づいていて、この記事を書いている時点で300件以上のスレッドが書き込まれています。 そんな中で、「広告」がパンダ・アップデートの要因の1つになっているらしいというほぼ確定できそうな分析が出ています。 具体的には次のような3つの広告の要素です。 広告の場所 広告の数 識別しやすさ ● 広告の場所 Above the foldに広告が多いサイトは評価が下がる可能性があります。 ページを

    パンダ・アップデートでは広告を貼ったサイトが順位を下げる?
    hakodama
    hakodama 2011/04/22
  • 301リダイレクトでドメイン移転が認識されるのにかかる時間

    別のドメインへサイトを移転するときは301リダイレクトを使います。 301リダイレクトによるドメイン移転がGoogleに認識されるまでにはどのくらいの時間がかかるのでしょうか? 1回クロールされれば、それだけで完了するのでしょうか? GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が説明しています。 301リダイレクトはページレベルで処理される。あるページで301が処理されたからといってドメイン全体で完全に301が適用されたわけではない。 一般的には、2、3週間〜4、5週間、ともすると2ヶ月くらいかけてサイト全体が移転したことを検出する。 あるページは200、あるページは301を返したりするとGoogle(Googlebot)は、どう処理したらいいか(サイトの移転なのかどうか)分からないことがある。 1回のクロールで完了したりしない。すべてが魔法のように自動的に行われると思ってはいけ

    301リダイレクトでドメイン移転が認識されるのにかかる時間
    hakodama
    hakodama 2011/03/31