ブックマーク / www.suzukikenichi.com (169)

  • nofollow属性をリンクに付けるのはどんなとき?

    外部リンクにすべてnofollowを付けたらどうなるのか? 購入したリンクにはそれと分かるようにnofollowを付けるべきだが、Wikipediaはどのリンクにもnofollowを付けている。それってどうなの? ウェブマスターからの上記の質問にGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が回答しました。 nofollow属性が付いたリンクはリンクグラフ(ウェブ上のリンクの繋がり)から除外され、PageRankもアンカーテキストもリンク先ページに渡さない。 Wikipediaが外部リンクにすべてnofollow属性を付けているのは、Wikipediaからのリンクでランキングを上げようとするスパム行為に対処するため。 WordPressのコメントにもコメントスパム対策としてnofollow属性が自動的に付くが、コメント投稿者が信頼できるなら外してもいい。 僕のブログの読者さん、特に

    nofollow属性をリンクに付けるのはどんなとき?
    hakodama
    hakodama 2011/03/01
  • “noindex,follow” robots metaタグを使うのはどんな時?

    題に入る前に、noindex robots metaタグとnofollow robots metaタグについて簡単に確認しておきます。 noindex robots metaタグ: このタグを記述したページを検索結果に表示させないようにする目的で使う。 nofollow robots metaタグ: このタグを記述したページに存在するリンクを検索エンジンがたどることを禁止する目的で使う。 禁止を意味する“no”が付かない、index robots metaタグとfollow robots metaタグというのも利用することができて、それぞれ「インデックスを許可する」、「リンクをたどるのを許可する」という目的で使います。 さて題です。 <meta name="robots" content="noindex,follow" /> 上のタグは、インデックス(検索結果での表示)を拒否するがリ

    “noindex,follow” robots metaタグを使うのはどんな時?
    hakodama
    hakodama 2011/02/17
  • ライバルサイトの何を初めにチェックするか?

    ターゲットにしたキーワードですでに上位表示しているサイトがどんなサイトなのか、ガチガチのSEOで固めてあるのか、付け入る隙はあるのか、あなたはどうやって調べますか? SEOには様々な要因があります。 Googleは200以上ものランキング要因を指標としているそうですが、ありとあらゆる要因を最初から調べるのは現実的ではありません。 そこでまず最初の段階としてチェックするのはどんな項目でしょうか。 WebmasterWorldのメンバーの1人は、上位10サイト(ページ)の次の項目をはじめに調べるとコメントしています。 Google PageRank(ツールバーのPageRank) 対象のキーワードを含んでいるページ数 GoogleYahoo!・Bingでのバックリンクの数 これに対してフォーラム管理者のtedsterは、さらに一歩進んだ調査として3つのアイディアを提案しています。 1. [s

    ライバルサイトの何を初めにチェックするか?
    hakodama
    hakodama 2010/09/28
  • Google SEO向けのページネーション最適化×9+1

    一般的に、ウェブページにおける「Pagination(ページネーション)」とは一連のコンテンツを複数のページに分割することを指します。 ページネーションを採用する場合は、1ページあたりのコンテンツ量は5スクロール分が適切だという記事を以前に書きました。 これを検証したのは、WebmasterWorldのフォーラム管理者tedsterでした。 そのtedsterが今度は、Google検索からのトラフィックを増すためのページネーション最適化についてまとめています。 メインの9項目と追加で書かれた1項目を紹介します。 1ページ目は、当然のことながらtitleタグと見出し(hタグ)の両方に記事全体を表すタイトルを付ける。meta descriptionタグも固有にする。 2ページ名以降のすべてのページにユニークなtitleタグとh1タグを付ける。このtitleタグとhタグは、記事全体のからそのペー

    Google SEO向けのページネーション最適化×9+1
    hakodama
    hakodama 2010/09/24
  • 有料リンクは「悪」ではない

    Googleはリンクの売買を禁止しています。 リンクを販売しているサイトのツールバーPageRankをGoogleが下げるのを日でも見かけるようになってきました。 しかし、ありとあらゆる有料リンクをGoogleは禁止しているわけではありません。 Googleが禁止しているのは検索結果を操作するためのリンクの売り買いです。 Google風に言えば「PageRankを転送するリンクの売買」ということになります。 ではPageRankを転送しないリンクならリンク売買は許されるのでしょうか? 答えは「YES」です。 上のビデオでGoogleのMatt Cutts氏も述べているようにGoogleが気にかけるのは、PageRankを渡し検索結果を左右することを目的とした有料リンクです。 PageRankを渡さない有料リンクは許されます。 すべての有料リンクが Google のガイドラインに違反するわ

    有料リンクは「悪」ではない
    hakodama
    hakodama 2010/09/16
  • サイドバーリンクや自作リンクの評価が低い理由

    サイドバーやフッターなどテンプレートに組み込んで どのページにも貼ったリンク(ROSリンク、Run Of Siteリンク)や同じサイトからいくつも繰り返し張ったリンクは、数としては多くてもその数に応じた評価を得られないと考えられます。 たとえばサイトバーにトップページへの内部リンクを設置していてサイトの総ページ数が100ページあった場合、100分のリンクの価値があるかと言ったら、そんなことはなさそうです。 またあるページから10のリンクを同じページへ向けて張ったからと言って、1リンクを張った時の10倍の価値を与えることができるかと言ったら、そんなこともなさそうです。 体験的にこのように感じているサイト管理者が多いはずですが、つい最近Googleが取得した特許にこれに関すると思われる技術が説明されています。 SEO by the SeaのBill Slawski(ビル・スロースキ)氏が

    サイドバーリンクや自作リンクの評価が低い理由
    hakodama
    hakodama 2010/09/03
  • Googleサイトリンクのリンクテキスト最適化

    Googleサイトリンクは、検索結果でサイト内の個別ページへのショートカットリンクを表示する機能です。 サイト名やドメイン名など特定のサイトを検索する「ナビゲーショナルクエリ」で表示される場合が大半です。 1行サイトリンクは2位以下のページにも出ることがありますが、縦2列形式のサイトリンクは1位表示されたページにだけ出ます。 サイトリンクが出ると一人前のサイトとしてGoogleに認められたようで嬉しく思うサイト管理者も多いのではないでしょうか。 ただ悩ましいのはサイトリンクが出たとしてもリンク先のページやリンクのテキストが不意だった場合です。 サイトリンクのヘルプには次のように書かれてます。 現時点では、サイトリンクは完全に自動化されています。Google ではサイトリンクのアルゴリズムを改善できるよう常に努力しており、将来は、ウェブマスターによる入力を取り入れる可能性もあります。 残念

    Googleサイトリンクのリンクテキスト最適化
    hakodama
    hakodama 2010/09/01
  • Google PageRankとは

    今日は、YouTubeのGoogle Webmaster Centralチャネルに公開されたばかりのGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏によるビデオを見ながら、初心に帰ってGoogle PageRankの基的な仕組みについて復習してみます。 重要点をリストアップします PageRankはウェブページがどのくらい評判がいいのか・人気があるのかを示すGoogleの評価 新しいリンクを発見するたびに大量のコンピュータで絶えず更新している Googleの内部では細かな数値で見ている Googleの外部ではツールバーで見えるように10段階に切り縮めている 通常は3ヶ月に1回、4ヶ月ごとにツールバーのPageRankを更新している 更新は時計のように決まった動きになっている セーフティチェックも行っていて、たとえばPageRank7か8くらいのはずのサイトが突然 2に下がったらメー

    Google PageRankとは
    hakodama
    hakodama 2010/08/27
  • titleタグよりもmeta descriptionタグが重要!?

    “クリックされない上位表示は意味がない” これは、SEOセミナーでtitleタグの説明をするときに僕が最初に必ず言うフレーズです。 意味するところは、検索結果で1、2位を勝ちとってもユーザーがクリックしたいと思わないようなページタイトルではアクセスを呼べないということです。 同じことがスニペットに利用されるmeta descriptionタグにも言えます。 検索結果でのページタイトルやスニペットはユーザーがもっとも注視するところです。 タイトルやスニペットを見て、クリックしてそのページにアクセスするかどうか判断することが多いはずです。 クリックを呼ぶtitleタグやmeta descriptionタグを設定しなければなりません。 ページタイトルやスニペットを含め、検索結果ページのどの部分をユーザーが見ているのかについて興味深い調査結果が公開されました。 もともとスペイン語で公開されたアイト

    titleタグよりもmeta descriptionタグが重要!?
    hakodama
    hakodama 2010/08/26
  • サーバーがダウンしてアクセス不可になったら順位は下がるのか

    サーバーがダウンしてアクセスできなくなったら、Googleでの検索順位は落ちるのでしょうか? GoogleMatt Cutts(マット・カッツ)氏がビデオで回答しました。 “たとえば15分くらいで復帰したんだったらまったく問題ない。 検索順位が落ちることはない。 でもサーバーが完全に逝ってしまってドメインがなくなり二度と戻ってこなかったら、間違いなくある時点でインデックスから消えて再び検索結果に出てくることはなくなる。 この両極端のケースの間のちょうどいいバランスを取るようにGoogleは試みているんだ。 1日かそこらだったら訪問を続けて復旧していないか確かめるし、復旧していればまた検索結果に表示する。 でも永久にダウンしたんだったら、ある時点で検索結果が古いものになってしまうから消すよ。 そんな結果を表示し続けるのはとてもよくないことだからね。 2、3日のように比較短い期間だったら復旧す

    サーバーがダウンしてアクセス不可になったら順位は下がるのか
    hakodama
    hakodama 2010/08/20
  • Google AdSense広告がフォーマットを変更、収益アップに期待

    一部のGoogle AdSense広告のフォーマットが新しくなります。 対象となるのは「ビッグバナー(728×90)」、「レクタングル(中)(300×250)」、「レクタングル(大)(336×280)」の3つのフォーマットです。 変わるのはURLの位置です。 ビッグバナーは広告文の後にURLが表示され、全体として1行になります。 レクタングルは広告タイトルの後にURLが来て、同じ1行に表示されます。 また広告によってはフォントが調整されて読みやすくなります。 Googleによれば、新しいフォーマットはテスト期間中に非常に良い成績を残したそうです。 上記の3つのフォーマット広告を利用しているAdSense発行者は収益アップを期待したいですね。 今後2、3週間をかけて変更が適用されるとのことです。 【UPDATE】 Inside AdSense版公式ブログでも公式アナウンスがありました。

    Google AdSense広告がフォーマットを変更、収益アップに期待
    hakodama
    hakodama 2010/08/10
  • Google AnalyticsでURLとページタイトルを同時に表示させる方法

    今日はGoogle Analyticsのレポート表示に関する便利なTIPSを紹介します。 Google Analyticsで使える「セカンダリディメンション」はなかなか便利な機能なのですが、なかには選択できないディメンションもあります。 たとえば上位のコンテンツではもっとも閲覧数の多い順にページの「URL」が表示されます しかしセカンダリディメンションとして「ページタイトル」を指定することはできません。 でもセカンダリディメンションとしてタイトルを表示させることができるのです。 やり方は簡単です。 “&segkey=request_uri|page_title“、このパラメータをGoogle Analyticsで「上位のコンテンツ」を閲覧しているときのURLに挿入します。 挿入する場所は、”id=XXXXXXX”の後です。 XXXXXXXにはあなたのGoogle Analyticsのプロフ

    Google AnalyticsでURLとページタイトルを同時に表示させる方法
    hakodama
    hakodama 2010/07/30
    あとで使う
  • 日Yahoo!が米Googleと提携 — これだけ押さえておけばいい重要ポイントまとめ

    全国的に猛暑が続いている日でさらにホットなニュースが飛び込んできました。 もう知っているとは思いますが、Yahoo! JAPANが検索エンジンのシステムとしてGoogleからデータ提供を受けることが正式に決まりました。 アメリカではYahoo! Inc.が運営するYahoo.comでBingへの切り替えテストが行われている真っ最中です。 Yahoo! JAPANもいずれはBingを採用するだろうと大半が予測していたはずです。 ひょっとしたら独自運営の可能性もなくはないかな、が別のオプションとして考えられましたがいざ蓋を開けてみると提携先はGoogleでした。 直前まで情報がリークしなかったこともあり、まさに「寝耳に水」でした。 以下は両社からの公式発表とそれ付随するドキュメントです。 Yahoo! JAPAN のより良い検索と広告サービスのために – Google 公式ブログ 日版 Y

    日Yahoo!が米Googleと提携 — これだけ押さえておけばいい重要ポイントまとめ
    hakodama
    hakodama 2010/07/28
  • PPC広告における 36 の都市伝説

    お久しぶりです、アドワーズ・ラボの鷲見です。 The Adventures of PPC Heroブログで、“36 Myths of PPC”(PPC広告における 36 の都市伝説)という面白い記事が公開されているので、紹介します。 1.掲載順位が1位だと利益が最大になる 順位が上がればクリックは増える可能性は高いですが、同時に広告費を無駄に使ってしまう可能性も高くなります。 ブランディングという目的で1位を狙いに行く場合もありますが、特に競合が多い場合、利益で考えた時に必ずしも1位が良いというワケではありません。 【参考リンク】 利益を最大化するための入札価格の決定方式 2.夜中・早朝は誰も検索やショッピングはしないので、その時間帯は広告表示をオフにしておく 『夜中・早朝は誰も検索やショッピングしない』というのは、あなた自身の常識であり、実際にはそうではない可能性もあります。 逆に、夜中

    PPC広告における 36 の都市伝説
    hakodama
    hakodama 2010/07/27
  • 画像検索SEOで上位表示するコツ

    画像検索でランキングを上げるコツをGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏がビデオで説明しています。 “Googleは画像を上手に理解できるようになってきているけど、画像の内容を完全に理解するのは一般的に言ってコンピュータの世界ではまだものすごく難しいんだ。 そこで画像を囲むデータに協力させるといい。 アドバイスとしては、たとえば次のような要素を利用できるだろう。 画像のメタ情報 画像のタイトル 画像の名前 画像の周りの文 画像を置いたページのtitleタグ ページのあちこちのテキストがあったほうがいいね。 ちょっとした秘訣を教えてあげよう。 ユーザーがメッセージを残せるコメント欄を準備しておくんだ。 Flickrはそうなっているね。 画像だけしかなくて何の画像か分からなくても、その下にあるコメントを見て「あぁ、これは○○の写真だ」と理解することができる。 コメントにはキーワ

    画像検索SEOで上位表示するコツ
    hakodama
    hakodama 2010/07/23
  • Google Analyticsを複数プロファイルでトラッキングする設定【非同期トラッキングコード編】

    Google Analyticsの複数のプロファイルで1つのサイトを同時にトラッキングする設定を以前に紹介しました。 現在、Google Analyticsは新しい非同期トラッキングコードが標準になっています。 そこでこのエントリでは、非同期トラッキングコードでの複数プロファイルのマルチトラッキング設定を紹介します。 下は何も手を加えていない非同期トラッキングコードの前半部分です。 var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-xxxxx-x']); _gaq.push(['_trackPageview']); マルチトラッキングにするためには次のように変更します。 _gaq.push( ['_setAccount', 'UA-xxxxx-x'], ['_trackPageview'], ['b._setAccount', 'UA

    Google Analyticsを複数プロファイルでトラッキングする設定【非同期トラッキングコード編】
    hakodama
    hakodama 2010/07/15
  • Googleが雇っている1万人のサイト評価者の“軍隊”があなたのサイトにやってくるのはいつ?

    Googleは1万人のサイト評価者を雇って、検索結果に表示されたサイト(ウェブページ)が妥当なものであるか人間による目視で常にチェックしています。 この1万人からなるサイト評価者の“軍隊”は、いつあなたのサイトに訪れるのでしょうか? WebmasterWorldのフォーラム管理者、tedsterは緊急度の度合いによって次のような4つのパターンがあると推測しています。 いちばん基になるのは、1万人の軍隊に対して特定のSERPを評価するように割り当てられている場合で、そのSERPに自分のサイトのURLが表示されていれば人間による目視チェックが入る。それほど緊急性はなく、1つのサイトに絞って見るというよりも検索結果全体の品質を見るもの。 その次によく実行されるのは、「クロールによってサイト全体にわたる大きな変化が発見されたとき」で、フラグが立てられて目視が入るかもしれない(確証はないが、最近の

    Googleが雇っている1万人のサイト評価者の“軍隊”があなたのサイトにやってくるのはいつ?
    hakodama
    hakodama 2010/07/09
  • Bing日本 正式版、7月13日公開決定

    Bing日の正式版の公開日が決まったようです。 7月13日に日のBing正式版がついに登場します。 マイクロソフトの樋口社長のメッセージとともに公式アナウンスページが公開されています。 いつ発表されたか分からないのですが、大きな出来事にもかかわらずニュースになっていないし、Bing日版のツイッターアカウントも昨日までは何も言っていなかったので公開直後のように思います。 Bingの検索UIの改良を先日お伝えしました。 その後も新機能をぞくぞく追加しています。

    Bing日本 正式版、7月13日公開決定
    hakodama
    hakodama 2010/07/06
  • ブラウザによって検索結果が違うことはあるのか?

    Googleはすべての種類のブラウザでまったく同じ検索結果を返すのか? たとえば、IE6、IE7、FF2、FF3、Opera、Chromeなどで同じ結果なのか?” こんな質問にGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が回答しました。 “普通は同じだ。でもどんな状況でも同じとは限らない。 ひとつの例はパーソナライズ検索。ログインしているときとログインしていないときで変わることがある。片方のブラウザでログインしていて、もう片方のブラウザでログインしていなければ違ってくるかもしれない。 もう1つの例はブラウザがサポートする機能。Firefoxは高速表示できるAJAXによる検索結果表示をサポートしているけど、Internet Explorerは今のところサポートしていなくて従来の検索結果表示のままだ。通常は検索結果が違うことはないはずだけど理論的にはありえる。 最後は「バケットテス

    ブラウザによって検索結果が違うことはあるのか?
    hakodama
    hakodama 2010/07/01
  • Googleのバックリンクを正確に調査する方法

    Googleにインデックスされたページ数を正確に調べる方法」と題して、「そんな方法はない」と結論づけたエントリを以前にアップしたことがあります。 このエントリも実はパターンは同じで「Googleが認識するバックリンクを正確に調べる方法は存在しない」という結論に至ります。 まず、Googleのlink:コマンドはまったく使えないというのは以前に説明したとおりです。 一部のサンプリングを返すだけです。 そこで僕たちがバックリンクを調べるときは、Yahoo!のlink:コマンドを使うか、Yahoo! サイトエクスプローラーを使います。 ただし厄介なのは、これらはYahoo!が認識しているバックリンクであってGoogleが認識しているバックリンクではないということです。 Yahoo!が認識しているからといってGoogleが認識しているとは限らないし、逆にYahoo!が認識していなくてもGoogl

    Googleのバックリンクを正確に調査する方法
    hakodama
    hakodama 2010/06/30