タグ

2010年2月28日のブックマーク (23件)

  • 高木浩光@自宅の日記

    ■ OECDガイドラインの8原則についてChatGPTに聞いてみた ChatGPTに色々聞いてみるテストは1月にTwitterに結果を報告していた*1が、GPT-4が使えるようになったということで、もう一度やってみた。ChatGPTは基的に、質問者に迎合しようとする(質問者の期待に応えようとする)ので、ChatGPTが答えたといっても質問者の意図した答えになっているにすぎない(それゆえ、質問者の意図が明確にされず、ChatGPTも知らないことが問われると、全くの出鱈目を答えてしまうという現象が起きるようだ。)わけであるが、それでも、質問者が誘導しているわけでもないのに質問者が必要としていることを言葉の端々から察知して根拠を探してきてくれるような回答をする。以下は、できるだけ誘導しなように(といっても、後ろの方で明確に誘導しているところもあるがw)質問した例だが、最初のうちはChatGPT

  • 米国ティーンに深刻なうつ病が忍び寄っている 名門高校でなぜ? 生徒たちが相次いで原因不明の自殺 | JBpress (ジェイビープレス)

    米国の若者(15~24歳)の死因で、自殺が第3位となっている。死因トップは事故。第2位は殺人だ(CDC米疾病対策センターのデータより=PDF)。 1993年から2003年までは減少傾向にあったティーン自殺が、2003年以降、現在まで増え続けている。 この現象に全米の注目が集まったのは、この数カ月の間に、ある高校で4人の生徒が立て続けに自殺を図ったからである。 シリコンバレーの優秀な高校生が次々と投身自殺 自ら命を絶った生徒たちは、カリフォルニア州のサンフランシスコ市から車でおよそ1時間ほど、スタンフォード大学があることで有名なパロアルトという町の高校生だった。シリコンバレーの中心に位置する高級住宅街で、学校の水準が高いことから、教育熱心な親たちが近隣から移り住むことでも知られている。 その教育水準が高い町の中で最も優秀だとされるヘンリー・M・ガン高校で事件は起こった。 5月5日、朝の通勤ラ

    米国ティーンに深刻なうつ病が忍び寄っている 名門高校でなぜ? 生徒たちが相次いで原因不明の自殺 | JBpress (ジェイビープレス)
    hakuta2
    hakuta2 2010/02/28
    自殺傾向に至る背景を解くのってやっぱ複雑なんですな
  • For longer date than mine.

    以下の記事のような「(有病率が小さければ)むやみに検査を拡大しても陽性適中率が低いので却って問題を引き起こす」という言説をしばしば見かけるが,これはちょっとミスリードで,(検査戦略は別の話として)とりあえず陽性適中率を上げたければ,検査陽性に対して繰り返して検査すればよい. jp.quora.com note.com bunshun.jp 各検査の感度を ,特異度を とし,各検査が独立ならば,1回目の検査陽性に対して追加でもう1回検査した場合,クロス集計表は次のようになる. 罹患あり 罹患なし 検査陽性 検査陰性 有病率を とすれば陽性適中率 は, なので,例として文春の記事の数値 を使うと, (83.1%) となる.2回とも検査陽性に対して,さらにもう1回検査を追加すれば, 罹患あり 罹患なし 検査陽性 検査陰性 となるので,先ほどの数値を使うと (99.7%) である. ちなみに検査陽

    For longer date than mine.
    hakuta2
    hakuta2 2010/02/28
    経済や政治の論理的な説明多し。
  • 100年前の技術から現代への教訓を学ぶ(15.365 Disruptive Technology) - My Life After MIT Sloan

    今日は私がTAをやっている、Utterback先生のDisruptive Technologyの授業を紹介。 授業では、イノベーションがどのように起こり、普及し、進化していくか、の普遍的な基法則を学ぶ。 現代技術だけじゃなく、電球、ガラス工業、氷産業など、ボストン発の歴史的な技術を振り返って学ぶんだけど、 昔の技術からの学びが、現代の技術にも通じるところがたくさんあって、非常に面白い。 先週は、白熱電球の技術を振り返り、技術が進化や普及の過程に現代の技術との共通点を学び、 現代の技術に生かせる教訓を学ぶ。 当時の電球を見せて、電球の歴史を解説するUtterback先生。 右側のスクリーンに写ってるのは、テレコンで授業に参加してる学生。 1) 技術力だけでは勝てない。業界や消費者の動き方を変えないのは新技術普及の鍵 白熱電球を発明して、最初に発明した普及させたのはご存知エジソン。 1880

    100年前の技術から現代への教訓を学ぶ(15.365 Disruptive Technology) - My Life After MIT Sloan
  • 『●凋落した福祉国家スウェーデンの惨状』

    ☆☆元銀行員の株日記☆☆BLOG(ブログ) 株で儲けた金を握り締め銀行を退職し、仕事よりも投資に嵌っている男。 ●凋落した福祉国家スウェーデンの惨状 スウェーデンの賃金レベルの5分の1から10分の1という低い賃金を設定したラバル社に対してスウェーデンの労働組合が反対活動を行ったが、欧州司法裁判所は、サービス供給の自由を阻害するという理由で、ラバル社勝訴の判決を下したのである。 スウェーデンの社会福祉の表と裏 「凋落した福祉国家スウェーデンの惨状」 「新潮45」6月号より 文字通り「ゆりかごから墓場までの社会福祉」を誇っていたスウェーデン。 だが、経済不況でそのシステムが揺らぎだした高率の税金を取られるが、医療や老後などの社会福祉は万全で、世界の模範とされたスウェーデンであるが、実は、現実はかなりひどい状態になってるという。 そしてその惨状をもたらした主因が、不況による税収減少に伴って採られ

    『●凋落した福祉国家スウェーデンの惨状』
    hakuta2
    hakuta2 2010/02/28
    読みにくそうだ・・
  • スウェーデン・モデルは成功か失敗か 福祉大国「素顔」を現地ルポ | JBpress (ジェイビープレス)

    社会福祉大国スウェーデン。税金と社会保険料負担が国内総生産(GDP)の50%という巨大な公共部門を抱え、年金や児童手当、傷病手当などの現金給付を国の事業(社会保険)として行い、全ての国民に平等で良質の生活を保障する社会を実現した。しかし2008年以降の世界経済危機は、スウェーデン・モデルの根幹を揺るがし始めている。福祉大国の「素顔」を現地から報告する。 スウェーデンの教育は、私立も含めて小学校から大学院まで無料である。昨年、長男が小学校に入学したところ、教科書や教材はもちろん給まで無償だし、個人が使うノートさえ支給された。コミューン(自治体)によっては、通学定期ももらえるという。 「学校で使う鉛筆や消しゴムを買わなくていいのか」「長男はなぜ手ぶらで通学しているのかなあ」 と不思議に思っていたら、学用品は全て学校側が用意していた。1クラスは十数人程度で、教室には楕円形の大きな机。その真ん中

    スウェーデン・モデルは成功か失敗か 福祉大国「素顔」を現地ルポ | JBpress (ジェイビープレス)
    hakuta2
    hakuta2 2010/02/28
    社会資本のが分厚い欧州ではマネーフローが小さくても生活の一定水準を維持できようが、日本ではそれが薄い(=正確には、公共投資などでの投入資本金額では膨大だが、遺憾ながら「残存する価値」が薄い
  • トヨタのリコール問題と、「New Normal」の到来:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 年始のバラ色のスタートから一転して、1月中旬以降は世界中でリスクを回避する動きが活発になり、様々な資産価格が下がっています。その要因は、新興国の出口戦略や米国の新金融規制案、またギリシャに続いてポルトガルやスペインも財政不安が膨らんでいる等々と言われています。 これらは、世界金融危機に際して様々なリスクを民間企業から政府に転嫁したのですが、政府が抱えたリスクは、国民の民間企業(特に金融)に対する怒りを通して規制強化に、あるいは国が信頼性を失い金利が上がる形で、民間企業のリスクとして跳ね返ってきているのではないでしょうか? 私は、根的な問題である世界的不均衡の是正がなされないままに、世界金融危機後の循環的な回復が一服し始めるちょうどその時期に

    トヨタのリコール問題と、「New Normal」の到来:日経ビジネスオンライン
  • 北海道独立論 - モジログ

    日経ビジネスオンライン - 独立論者は叫ぶ「くたばれ!東京神話」 急先鋒、日最北の公立大、名寄市立大学の白井暢明教授 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100222/212948/ <猛烈な人口減少と高齢化、流通業の寡占とデフレーションの進行、脆弱なモノ作り産業基盤――。日が抱える「課題」を先取りするかのように、北海道経済は逆風の中にある。道開発予算は往年の半分以下まで減らされ、公共事業は激減。国の財政が悪化する中で、もはや切り捨てられようとしているようにも見える。 もしそんな地域が「独立」したら――。 企画では、北海道を独立した「国」と見立ててみたい。一見、荒唐無稽なその夢想から、北海道という地域に埋れた「潜在力」と、それを生かす可能性が見えてくる。 この企画のための取材として最初に訪れたのは、日最北に位置する公立大学

  • 現代世界の基本構造を決めた歴史的瞬間 西洋人のアメリカ大陸到達で激変した世界の秩序~第1回 | JBpress (ジェイビープレス)

    「~生誕~年」「~没後~年」などの名の下、ブームを煽ろうとする諸業界の思惑にも乗って多くの関連商品が市場を賑わしている。しからば今年は誰の年かというと、ドラマでは坂龍馬、没後100年でマーク・トウェイン、生誕200年はショパンといったところだろうか。 そんな「歴史」を感じさせる場所は国内国外問わず多くの観光客が訪れその知識素養向上を図っているが、一方で今その地を動かしている政治経済に対してとなると、全くと言っていいほど興味を示さない。 脈々と続く歴史の流れの中から「今」は形成されているはずだが、過去の断片である歴史の一部分にばかり固執しているのは実に奇妙なものだ。 過去が世界の「今」に及ぼしているもの、点であった「歴史」の雑学を今に繋がるまでの線とする知識に変えることで「歴史」を知る価値はより一層高くなり、また「今」の生活にも利用できるようになる。現代社会で当たり前と思われていることはど

    現代世界の基本構造を決めた歴史的瞬間 西洋人のアメリカ大陸到達で激変した世界の秩序~第1回 | JBpress (ジェイビープレス)
  • プレジデントロイター

    「羯諦」の二文字で志気がぐっと高まる:般若心経 嫌な仕事が心底楽しくなる智慧【3】 十代の頃、鎌倉の禅寺で、生まれて初めて『般若心経』を読んだとき、印象に残った言葉が、お経をしめくくる「羯諦」の二文字でした。

    hakuta2
    hakuta2 2010/02/28
    「羯諦」の二文字で志気がぐっと高まる:般若心経
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • Radium Software - KZR

    以前からブログを他のサービスに移したいなと考えており、種々のサービスを色々と試していたのですが、結局のところTumblrが最も良さそうだ、という結論に至り、格的に移行することにしました。 新しいブログはこちら。今後ともよろしくです。 UnityにはAsset Storeというユーザーが開発用のアセットを販売するための仕組みが用意されている。ユーザーに個人開発者の多いUnityにとって、これは理想的なサポートシステムだ。アートデザインを担当するパートナーがいない個人開発者でも、出来合いのアセットをAsset Storeから入手することにより、見た目の体裁を繕うことができるようになる。デザイン担当者がいる場合でも、プロトタイピング用の素材の入手先として、Asset Storeは有用な存在になりうるだろう。 ローンチ当初は先行きの不明な雰囲気の感じられたAsset Storeも、最近になってぼ

    Radium Software - KZR
    hakuta2
    hakuta2 2010/02/28
    火星探査機スピリットの最後
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google announced the June Pixel Drop today with features like the ability to schedule a safety check with Google Assistant, instant location sharing with emergency contacts in case of a car crash, a n

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • デスクトップ晒していこうずwwww - スチーム速報 VIP

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    デスクトップ晒していこうずwwww - スチーム速報 VIP
  • Teachers Who Gave Their Students a Real Life Sex Education | KoldCast TV - News Blog

  • チャレンジする起業家を怒っちゃダメ! | 投資十八番 

    チャレンジする起業家を怒っちゃダメ! 2010.02.27 経済・金融・法制 昨日の朝ナマ「凋落日と若手企業家の成長戦略」が面白かった。 特に堀江さん、東浩紀さん、チームラボの猪子さんの東大三人組が目立っていました。 個人的なMVPは、猪子さんのこの発言。 ・「(日は)チャレンジすると怒られるでしょ。超怖い。」 アメリカでYouTubeはヒーローなのに、日発のWinnyの作者は犯罪者扱いで逮捕されたのはなぜ?という話題がでてました。初めは著作権を無視してたという点ではどちらも同じ。Winnyだって巨大産業になる可能性はあったのにひねり潰されてしまいました。これはほんの一例なのかもしれません。 その後、YoutubeはGoogleに高額で買収され、Googleのディスプレー広告収入の大半を稼ぎ出すまでに成長しました(今年の同事業の予測売上は約7億ドル)。猪子さんが言ったように「

    hakuta2
    hakuta2 2010/02/28
    日本ではそれに変わるリスクテイカーの存在が見当たらない。革新的アイデアが起業化されず死蔵することは社会にとっても損失。これは日本人の大半が抱える恐怖遺伝子が原因か?
  • HugeDomains.com

  • The Many Faces of Nazaury Delgado

  • Dubious Dubai: The Towers We Will Never See

  • 小説のレビューがつまらない本当の理由 - 誰が得するんだよこの書評

    ほとんどの書評が文芸批評としては最低レベルの「印象批評」です。だからといって、文学のなんたるかを分かってないから、と言うつもりはありません。問題はその印象批評のテクニックです。 印象批評とは 印象批評は要するにその人自身にとって面白いか面白くないかを感性で語るというものです。感性を同じくする同士なら、「ああわかるわかる〜」と納得できるのですが、合わない人にとっては全然さっぱりです。とはいえ、どうしてそのように感じたかを説明するのはすべからく「自分語り」につながります。私ってこういう人間だから、こう感じたんですよー、というわけですね。この「自分語り」ほどうっとうしいものはありません。知るか。この一言でばっさり斬ってしまいたい。「自分語り」の中にも面白いものはありますが、えてしてトークの技術が足りないせいか面白くない。 というわけで小説のレビューに必要なのは以下の2点です。 「自分語り」以外の

    小説のレビューがつまらない本当の理由 - 誰が得するんだよこの書評
    hakuta2
    hakuta2 2010/02/28
    印象批評は要するにその人自身にとって面白いか面白くないかを感性で語るというもの
  • 【高音質】J.S.バッハ名曲集 1/2

    ・うp主が選んだバッハの名曲名演奏です。・作業用などにお使いください。・バッハまとめ→mylist/13577259 next→sm7990248・選曲、曲順にかなりこだわりました。① 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 sm8210035② ヴァイオリン協奏曲 第二番 ホ長調 BWV1042 第一楽章③ 小フーガ ト短調 BWV578④ 無伴奏バイオリンのためのパルティータ 第3番 Ⅲ.Gavotte⑤ 平均律クラヴィーア曲集 第一巻 第一番 BWV846 Preludio⑥ 無伴奏チェロ組曲 第一番 Preludio sm8242608⑦ カンタータ第80番《われらが神は堅き砦》BWV80 sm8181855⑧ 無伴奏バイオリンのためのパルティータ 第2番 シャコンヌ BWV1004 sm7701311⑨ 目覚めよ!とわれらに呼ばれる物見らの声 BWV645

    【高音質】J.S.バッハ名曲集 1/2
  • 地球から人類が消えても永遠に残るもの : 2chコピペ保存道場

  • 僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代という…

    僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代というものがどういうコンテキストの中に埋め込まれているかを知るための知識であると認識するに至りました.未来の予測は各人が頭を絞っていくしかないと思うのですが,今と過去の把握は勉強である程度どうにかなるものです.そして,過去と今を知ることは,未来を予測する助けとなると考えるに至りました. そのような問題意識を踏まえて,教科書にあるような過去から時系列順に学んでいくスタイルではなくて現状を分析するための知として世界史に興味を持っています. こういった僕の興味を含めて,民族紛争や政治経済の問題に関してコンテキストを含めて理解できるようになるを紹介していただきたいと思います. あと,細かい条件を述べておきます. -知識がなくても読めるが好ましいです.