タグ

ブックマーク / www.yutorism.jp (17)

  • ブロガーに踊らされて「修行」に飛んだ人たちはドコに着地するのか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 アメリカ出張から帰ってきて、気づけば2週間たっていました。その間、出張中手がつけられなかったことの処理などに忙殺され、すっかり経費申請が遅れてしまいました。このままじゃマジでキャッシュフローがやべえ!とおもって整理すると、ざっくり40万円分も溜まっていました。 来月の今頃は立替長者になってるかもしれません(゚д゚) 出張で溜まったポイント等々まとめ まあ振り込まれたところで、自分が払ったものが帰ってきただけなので、それ自体は1円の得にもなっていません。じゃあ決済に使ったクレジットカードのポイントや航空券のマイルは如何程になってるかなーと整理してみると、以下の通りでした。 マイル(ANA)・・・10,712マイル AMEXポイント ・・・10,959ポイント hotels.com  ・・・7,544円分の宿泊割引 ハピタス   ・・・2,490ポイント マイル

    ブロガーに踊らされて「修行」に飛んだ人たちはドコに着地するのか - ゆとりずむ
    hal7pi
    hal7pi 2019/09/21
    確かに貯めたマイルを有効に使っているかというとどうかなと思います。期限があるから無理に使っているような感じにもなっているかなぁ。旅行のきっかけになると考えればいいのかもしれませんが。
  • 西荻窪で街歩き&雑貨屋めぐりお散歩デート - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 上京してから8年が経過しました。東京は何でもある良い街です。でも案外、何度でも歩きたくなる街並みって少ない気がするんですよね。 新宿とか渋谷とか、確かに便利なんだけど、歩いているだけで楽しいかっていうとちょっと違うかな。ジャンル的には、日暮里とか吉祥寺とか神楽坂とか中野とかみたいに、ただぶらぶら歩き回っているだけで楽しめる街が良いんですけど、どこも観光地化(?)が激しく、一度行けば、しばらくは良いかなって感じのところが多いんですよ(※個人の感想です) スタバのフラペチーノみたいに、新作が出たらひとまず試してみるけど、リピートするかと言われたらどうかな、って感じ。マクドのテリヤキバーガーみたいに、なんやかんやで飽きない。 そんな街として、最近気に入っているのが西荻窪です。 日のルート 日のざっくりとしたルートは下記のような感じです。 起点となる駅は、中央線

    西荻窪で街歩き&雑貨屋めぐりお散歩デート - ゆとりずむ
  • 精神障害者と結婚して3年経ったので諸々まとめてみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 私事ではありますが、先日めでたく結婚3周年を迎えることが出来ました!! 3回目の結婚記念日! pic.twitter.com/29lmrQI7FM — らくからちゃ (@lacucaracha) January 5, 2019 このペースで数を増やしていったら、金婚式あたりには凄いでけえ壺が居るんじゃねえの?と鬼も爆笑モノの心配をしておりましたが、今年はまだ酒瓶で間に合いました。来年はちゃんとした花瓶を買うぞー(๑•̀ㅂ•́)و✧ 結婚から3年、紆余曲折ありました。うちのは、精神障害を患っており、よそのご家庭では中々体験できないイベントもあっとものの、その都度、見も知らぬ匿名の人々がインターネットに書き綴っていたものに助けられ、ここまでやってくることができました。 その恩返しも兼ねて、次に同じ道を通ることになる人のために、いま思っていることを中心に、諸々

    精神障害者と結婚して3年経ったので諸々まとめてみる - ゆとりずむ
  • 「情報弱者」とは誰のことか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読みました。 p-shirokuma.hatenadiary.com 内容に深く突っ込みたいというわけではなく、文章を読みながらそういや情弱、情報弱者と呼ばれるひとの位置づけって随分と変わって来たよねと思ったので、そんな話を書いて見たいと思います。まあ、半分以上、ただの乗っかりです。 情報弱者今昔物語 「情報弱者」という言葉は、わたしが初めてインターネットに触れた1990年代後半、いまから約20年前には既に人口に膾炙されていました。そのときはデジタルデバイド(IT機器を使いこなす能力)という言葉とともに語られ、主にITを利用する能力の無い人に対して投げつけられる言葉でした。 価格コムを使えば、日中で一番安く買える店が探せるのに、アイツらときたら、未だに近所の電気屋のオヤジさんからボッタクリ価格で買わされている(藁) んまー、そんな感じでて

    「情報弱者」とは誰のことか - ゆとりずむ
    hal7pi
    hal7pi 2018/12/30
    ネット以外の情報が入ってこないのが情報弱者。耳の痛い言葉かも!家族や友達を大切にしなきゃね!
  • ビールのお酌なんて奇習はとっとと禁止すべきである - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 気がつけば忘年会シーズン真っ盛りですね!ひとによって好き嫌いは有るかと思いますが、わたしは単純なので「会社のお金で飲みい出来てサイコー!!(๑´ڡ`๑)」くらいにしか思っておりません(こら) ただ飲み会独特のマナーみたいなもんは、会社員も8年以上しているのに未だに慣れませんね。この間も、こんな記事が話題に上がっていました。 gendai.ismedia.jp サラダや鍋物の取り分けは、ひとりひとりトングやお玉を回してやるより、誰かが代表してやったほうが効率的だよね、と思う節もあります。それが誰がやるべきかは置いておいてね。 それよか、一番意味が分からないのがビールのお酌とかいう奇習。文字を大にして言いたい。 あれ、誰が嬉しいんすか? 部内の飲み会の場合、部長のオジさん(細かいことには拘らないタイプ)が「みんな好き嫌いとかアレルギーとかあるから、各自好きなよ

    ビールのお酌なんて奇習はとっとと禁止すべきである - ゆとりずむ
    hal7pi
    hal7pi 2018/12/16
    ホップアレルギー、その手がありましたか!
  • レバレッジ型投資信託「グローバル3倍3分法ファンド」の評価と注意点 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 なんか投資信託って、やたらと一杯ありますよね。あれって全部で何種類あるんだろう?と思って調べて見たんですけど、公募投信だけで6,195*1もあるんですって。だいたいは「なんじゃこりゃ」としか言いようの無いアレなものなのですが、ここ最近「おっ」と思うものが発表されましたのでご紹介します。 それがこちらの「グローバル3倍3分法ファンド」です。 グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) グローバル3倍3分法ファンドの特徴 こちらのファンドですが、 株式 債券 不動産 の3種類に対して、インデックスを利用した(いわゆる)パッシブ型分散投資を行うもので、経費率は0.4752%となっております。購入時手数料は、少なくともSBI証券楽天証券では0%のノーロード投信扱いとなります。なお分配金については、1年決算型(多分出さない)と隔月型が用意されております。 ここまで

    レバレッジ型投資信託「グローバル3倍3分法ファンド」の評価と注意点 - ゆとりずむ
    hal7pi
    hal7pi 2018/12/01
    レバレッジ型投資信託について知識がなかったので、とても参考になりました!
  • フィデリティ・USハイ・イールド・ファンドを再評価してみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 早いもので2014年に始まったNISAも今年で5年目を迎えました。この制度で取得した株式や投資信託は、投資から5年間の配当・売買益が非課税となります。5年目の今年は、売却するのか、それとも継続保有(ロールオーバー)するのかを判断する節目の年となります。 「毎日値動きをチェックしてきました」という人もいれば、「5年も前に買った銘柄のことなんてすっかり忘れたわ」という人もいるでしょうが、皆さんいかがでしょうか? わたしの場合、アイドルのCDを買うが如く個別株への投資をしておりましたので、内容が重複しないよう、 枠いっぱい使い切れるよう投資信託とする 株式以外を対象とする 分配金は出さないファンドとする という条件で選んだのがこちらの「フィデリティ・USハイ・イールドファンド(資産成長型)」です。 米フィデリティ社の運用している米国の高利回り社債への投資を行う投資

    フィデリティ・USハイ・イールド・ファンドを再評価してみる - ゆとりずむ
    hal7pi
    hal7pi 2018/11/17
    最近久しぶりに投資の勉強をしているのでとても参考になりました!
  • プレミアム商品券はコストパフォーマンス抜群の政策 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 お得という言葉には滅法弱いタイプの人種です。昨日は、こんなニュースが気になりました。 2万円で買える「2万5千円分の商品券」案検討 2019年10月の消費税率10%への引き上げに伴う経済対策で検討している商品券を巡り、財務省がまとめた原案が分かった。1人あたり2万5000円分を2万円で購入できる「割引商品券」とし、5000円分多く買い物ができる。購入できるのは低所得者を中心とする方向だ。 希望者は、2万円を支払えば1000円の商品券を25枚受け取ることができる。買い物の際は原則としてお釣りをもらえず、使い切りを前提とする。使用できる地域は発行した自治体内に限定し、有効期間は19年10月~20年3月とする。 商品券の発行は、公明党が強く求めていた。政府は現金を使わないキャッシュレス決済で買い物をした消費者に2%分をポイント還元する制度を検討しているが、クレジッ

    プレミアム商品券はコストパフォーマンス抜群の政策 - ゆとりずむ
    hal7pi
    hal7pi 2018/11/04
    なるほど良く分かりました。皮肉込みのタイトルなんですね!勉強になります!
  • 『フェルメール展』の展示方法が凄い(注意点や感想など) - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先週末、上野の森美術館で行われている『フェルメール展』に行ってきました。もちろん、展示されている絵画はすべて素晴らしかったのですが、その展示方法もまたよく考えられているなーと思いました。ですが、特徴的であるがゆえに、事前に知っておいたほうがよいなあと思うこともありましたので、注意点や感想などまとめてみます。 予約・チケットの購入方法 入場時に渡されるもの フェルメール以外が面白い 予約・チケットの購入方法 上野の森美術館といえば、過去には「進撃の巨人展」「怖い絵展」といった特徴的な展覧会を開催していたことをご記憶の方も多いかと思います。SNS等で爆発的にシェアされた結果、長いときには入場までの待ち時間が3時間なんてこともありました。 今回のフェルメール展は、そうした反省も踏まえ(?)完全予約制です。予約は2時間刻みで、 9:30 開始 11:00 開始 13

    『フェルメール展』の展示方法が凄い(注意点や感想など) - ゆとりずむ
    hal7pi
    hal7pi 2018/10/28
    完全予約制はありがたいです←若冲で諦めた人。
  • 知らないと損する:「エンジェル税制」という最強の節税方法 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 「節税」というキーワードは、非常に魅力的なもののようで「1万円儲かる!」と言われても見向きもしなくとも「1万円節税になる!」といえばすぐに飛びつくひとって結構多いみたいですね(笑)。 そうした心理からか、最近「iDeCo」や「積立NISA」といったキーワードを耳にすることも増えてきた気がします。 株式への分散投資は、長期的な資産形成に役立ちます。ただ十分成熟している企業に資金を注ぎ込み続けるだけじゃ次の産業は育ちませんし、将来性のある企業に直接投資したい!という人にとっては活用しづらい仕組みです。 そうしたリスクマネーを当に必要としているベンチャー企業と、新しいビジネスの立ち上げに協力したいと思っている投資家をつなぐ架け橋として「エンジェル税制」という仕組みがあります。人によりけりですが、 最大450万円の節税 株式売買での課税額全額ゼロ になります。上手

    知らないと損する:「エンジェル税制」という最強の節税方法 - ゆとりずむ
    hal7pi
    hal7pi 2018/10/07
    知りませんでした。ためになります!
  • 知らないと損する 健康保険の格差問題 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 毎日、給料日を楽しみに生きております。今月は、半年に一回の通勤手当の支給が含まれていましたので、ホクホクです(*´ェ`*) いつもと金額が違うので、ちゃんと明細も見ておくかと思って封を切ると、見慣れない紙が入っていました。 君のお給料ちょっと上がったから、そのぶん社会保険料の金額が上がるよ。よろしくね! ばーい人事部 なんということでしょう。増えた実感はまるっきりないのに、持って行かれる金額は増える...!圧倒的敗北感!!大変がっかりです。 ところで、皆様、健康保険料ってどれくらい払っているかご存知でしょうか?税金や年金と比べると、健康保険の話って、あんまり聞かない気がするんですよねー。健康に生活していると、あまり意識しない話かもしれませんが、知らないと損する要素も沢山あると思いますので、まとめてみます。 健康保険料の仕組み 給与明細を長雨ていると、お給料か

    知らないと損する 健康保険の格差問題 - ゆとりずむ
    hal7pi
    hal7pi 2018/09/29
    普段あまり意識したことないのでとても勉強になりました!
  • ドン・キホーテ 売上高1兆円の内訳 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 何か景気の良い話がないかなーとネットを眺めていると、中々景気の良い話が出てきました。 shogyokai.jp 皆様おなじみの(?)ドン・キホーテが、今期売上高1兆円、小売業国内第7位を目指す!という意欲的な発表を拝見いたしました。ものが売れないと言われて久しいこのご時世に、中々勢いがあって良いことです。 ところがどっこい、ネットを見て回っていると、いまいち実感が無いというか、何でそんなに稼いでいるの?というところに疑問を持っている人が多いように思います。ちょちょっと調べてみたのでまとめてみますね。 ドン・キホーテってどれくらい儲かってるの? まずは、ほんまに儲かってはるんやろか?と思いましたので、過去の売上高・営業利益の推移を眺めてみました。 いやあ、実に美しいグラフですね。5年間の売上高年間増加率は10%ほど。営業利益も売上高に連動してきれいに増加してい

    ドン・キホーテ 売上高1兆円の内訳 - ゆとりずむ
    hal7pi
    hal7pi 2018/08/23
    ドンキそんなに伸びているとは知りませんでした!
  • バターは何故高い? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 昨年末に、全自動エスプレッソマシンを買ってから、牛乳の消費量がかなり増えました。豆は、値段も味も、色んなお店で吟味しながら買っています。その一方、牛乳はどこのスーパーで買っても、金太郎飴みたいに同じ値段で売ってますよね。 いままでは「ふーん、変なの。どっかが安く売ってくれりゃいいのに」くらいにしか思っていませんでしたけど、先日テレビ東京で放送されたガイアの夜明けにて取り上げられた酪農業界の実情を拝見いたしまして 闇深すぎじゃね? と思いましたので、掻い摘んでまとめさせていただこうと思います。 バターは何故高い? 牛乳もですが、牛乳から作られるバターやチーズもなかなか良いお値段がしますよね。実際問題、ここ最近の価格推移ってどんな感じなのかな?と思って調べてみました。 下のグラフは、統計局が発表している消費者物価指数時系列データより1970年を100%としてその

    バターは何故高い? - ゆとりずむ
  • 信託報酬0.00%のファンド「Fidelity ZERO」は成り立つのか? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 インド人が発見したという「ゼロ」という概念は、多くの人にとって特別の意味を持ちます。 どんなに安くしたところで、1円でもお金を受け取っていれば、規模のメリットを活かして何とかするのかなと想像できます。これが0円だと、一体全体どういうカラクリになっているんだろう?と気になってしまって仕方ないですよね。 そんな非常に気になる金融商品が、アメリカの老舗ファンドから発売されました。その名も Fidelity ZERO Total Market Index Fund Fidelity ZERO International Index Fund です。 前者は米国内、後者は米国外に対して投資を行うファンドです。少なくとも現時点において、日国内からは購入することすらできない同ファンドに日投資家からもアツい注目が集まるのは、ZEROの名の通り同ファンドの信託報酬が0.

    信託報酬0.00%のファンド「Fidelity ZERO」は成り立つのか? - ゆとりずむ
  • 夫婦で新島・式根島旅行に行ってきたので良かった場所や感想をまとめてみる - ゆとりずむ

    こちらの記事は、下記に移動いたしましたm(_ _)m www.travel-point.work

    夫婦で新島・式根島旅行に行ってきたので良かった場所や感想をまとめてみる - ゆとりずむ
    hal7pi
    hal7pi 2018/08/04
    とても参考になります。いいプランですね!同じ旅程で旅行したくなりました!
  • 被害者意識との付き合い方 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 世の中、色んなタイプの人がいますが、何故かやたらと被害者意識が強くて、常に何かに怒りをぶつけている人っていますよね。よくもまあそんな下らないことにかけられるエネルギーがあるもんだと関心すると同時に、なるべく関わらんとこと思う次第であります。 そうした負の感情に心を支配されるのは、精神力も消耗しますし、生産性を著しく低下させる要因にもなり、非常に損な気がします。それ故に、他人事ではなく、どうやったらそういう思考に陥るリスクを減らせるのかねえ?と考えている中、ひとつ思い出したことがあります。 スーツケースとスマートフォン だいたい今から半年くらい前だったかな。 担当していたプロジェクトがプチ炎上した結果、徹夜で作業をする羽目になったときのことです。朝日が眩しい6時過ぎに、ラッシュとは逆方向の電車に乗って家路についておりました。乗客もまばらな中、空いた車内で、うつ

    hal7pi
    hal7pi 2018/07/28
    なるほど。「べき」という言葉はかなり一方的な見方を含んでるなと気付きました!
  • ホットエントリーの傾向からはてなの狙いについて考える - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 毎日ってわけではありませんが、こつこつブログを書いていたら、総ブックマーク数が6万を越えました。 PVも欲しいし収益も嬉しいけれど、読んでくれた人からの補足や感想のひと言を添えられたブックマークを糧にここまで続けてくることが出来ました!当に当に有難うございます(´Д⊂グスン 何度も書いてきましたが『ブックマーク』は"良いね!"では有りません。ブックマークをする理由は様々でしょう。何かひとこと言いたい人、周囲の人に伝えたい人もいれば、純粋に後で読み返すために記録したい人も居るでしょう。中には、応援したい!という気持ちからブックマークしてくれる人も居るみたいです。お気持ちは大変有り難いのですが、それが過度に行われてしまうと、『互助会』であるとか『不正ブックマーク』なんて言われかねません。 ホットエントリーの仕組みは『はてな』にとっても非常に価値の高い資産で

    ホットエントリーの傾向からはてなの狙いについて考える - ゆとりずむ
  • 1