タグ

Developに関するhalaboのブックマーク (31)

  • PowerPointを使ってプロトタイプを作ろう·PowerPoint Prototyping Toolkit MOONGIFT

    世の中には何でもPowerPointでやらないと気が済まないという人たちがいる。Excel使いがそうであるように、PowerPoint使いがいるのだ。余計なソフトウェアを購入するよりはよっぽども良いが、再利用性のない方法をとられても困る気はするのだが…細かいところは気にしないでおこう。 PowerPointを使ってアプリケーションの画面を作る そんなPowerPointウィザードな方々に送る、プロトタイプ作成ツールキットがPowerPoint Prototyping Toolkitだ。 今回紹介するフリーウェアはPowerPoint Prototyping ToolkitPowerPointを使ってアプリケーションのプロトタイプを作成するツールキットだ。 PowerPoint Prototyping Toolkitは画面や画面を構成するオブジェクトを作成し、PowerPoint2007の

    PowerPointを使ってプロトタイプを作ろう·PowerPoint Prototyping Toolkit MOONGIFT
  • WebデザイナがWebデベロッパと効率的に連携する方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Ryan Scherf氏がSmashing MagazineにおいてHow To Effectively Communicate With Developersのタイトルのもと、WebデザイナがWebデベロッパとコミュニケーションを取る場合に留意すべき点をまとめている。WebデベロッパとWebデザイナは人間のタイプが違うとし、それを考慮した効率のいいコミュニケーションがあるという内容になっている。紹介されている留意点は次のとおり。 十分なレベルのドキュメントを提供する 開発がはじまるまえに十分なレベルのドキュメントを提供する。この場合もっとも優れたドキュメントはユーザインタフェースそのものといえる。よく

  • ドキュメント作成に参考になる公開ドキュメント集

    Webシステムにてドキュメントを作る際に参考になる公開されているドキュメントを集めてみました。 見た限りはどれも無償で利用可能なようですが、実際に利用される際は規約等をご確認下さい。 発注者ビューガイドライン http://sec.ipa.go.jp/reports/20080710.html 形式:[PDF] IPAが公開しているドキュメント作成ガイドラインです。 発注者とSIerの間で意思疎通を図ることを目的としているので、内容も詳細でかつ分かりやすいです。分量がかなり多いのですが、JavaでおなじみのPet Storeを題材に具体的なドキュメントが載っているので、ざっと見てみるだけでも参考になると思います。 ただ小規模案件だと、このガイドラインどおりに全てのドキュメントを揃えるのはムリがあると思うので、使えそうな部分だけ上手く利用するのが良いでしょう。 関連書籍も出ているようなので、

  • システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance

    先日識者の方に色々教わったのでメモっておきます。知ってそうで知らない、元々よくわからない、そういう方に向けてまとめてみました。 僕がSIにいた頃は大抵「基契約」と「個別覚書」ってのがありました。納期とかお金とかそういうのは個別覚書に書かれたりしていました。 開発の契約体系 「仕様策定〜開発まで」と「保守運用」で別契約にすることが多い。 「仕様策定フェーズ」で1つの契約にして、別に新しく契約を締結しなおせるほうが望ましい。リスクが低減できる。 仕様策定までは準委任、開発は請負、保守運用は準委任という契約が多い。 ちなみに準委任は「事務作業の代行」という意味合い。委任は「法的効力がある作業」の代行。サムライビジネスは後者が多い。 別に運用が事務作業とイコールじゃないけど、成果を問わないタイプの契約の場合は役務提供という位置づけになる。 かといって契約で「僕らのコンサル案を僕らが実施し成果が出

    システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance
  • ECサイトの設計書を理解しよう! プログラミング未経験から始めるPHP入門~応用編(1)

    はじめに 連載では、PHPまたはプログラム初心者の方を対象に、PHPを用いたWebアプリケーションの作成方法を説明していきます。今回からは応用編として、ECサイトを作成します。稿ではまず、アプリケーション作成に必要な設計書について説明します。PHPの環境構築に関しては第2回を参照ください。 対象読者 プログラミングが初めてでこれから学習する予定の方 プログラミング経験はあるがPHPを初めて学習する方 これまでの連載 第1回「プログラムってなんだろう?PHPってどういうもの?」 第2回「XAMPPをインストールして開発環境を整えよう!」 第3回「変数の扱い方を習得しよう!」 第4回「条件分岐と繰り返しを使いこなそう!」 第5回「入力フォームを使ってデータを送受信しよう!」 第6回「データベースの基礎を理解しよう!」 第7回「PHPを使ってデータベースを操作しよう!」 動作確認環境 PHP

    ECサイトの設計書を理解しよう! プログラミング未経験から始めるPHP入門~応用編(1)
    halabo
    halabo 2009/05/16
    ECサイトの設計
  • Webアプリケーションを開発環境にアップする | ブログが続かないわけ

    .svn のうっとおしさに悩まされてる方に朗報です。 (git に移行すれば済む話だけど、まあそれ以外にも便利なこともある方法の紹介だよ) 概要開発環境に限らす、番環境に対しても同じなんだけど、みんなソースのアップロードってどうやってるんだろ。いわゆるデプロイと言われる作業だけど、デプロイツールというのはどのくらい使われているんだろう。アップロードする対象のサーバが1台しかなく、デプロイツールをつかうまでもないと言う人はたくさんいると思う。僕自身も、Windows で開発を行っているときは、FFFTP とかWinSCP を使ってソースをサーバにアップロードしていた。.svn ファイルがサーバにあがってしまわないように、細かい設定をしたり、もしくはディレクトリ丸ごとのアップロードはしないように注意しながら作業したりしていた。 Mac に移行してからも同様のことをCyberduck でやって

    Webアプリケーションを開発環境にアップする | ブログが続かないわけ
  • エンジニアにもわかる「ユーザーインターフェース設計」

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに 島津悠樹と申します。Yahoo! JAPANのソーシャルメディア系サービスの開発・ユーザーインターフェース(以下UI)設計を担当しています。私からは「エンジニアにもわかる『ユーザーインターフェース設計』」と題し、エンジニアのみなさまに考え方のヒントとなるようなネタをお届けします。 エンジニアの方々にとって、UI設計は、おもしろそう、けれど、どこかとっつきにくい......、そんな印象を持っておられるのではないかと思います。 私も以前はそう思っていました。ですが、とっつきにくさを理由にUI設計をやらないのはもったいない、という思いで試行錯誤した結果、なんとか、UI設計のお仕事をいろいろ担当させていただくことができるようにな

    エンジニアにもわかる「ユーザーインターフェース設計」
  • Excelファイルも開けるタブ切り替え型の多機能CSVエディター「SmCsvEdit」:phpspot開発日誌

    窓の杜 - 【REVIEW】Excelファイルも開けるタブ切り替え型の多機能CSVエディター「SmCsvEdit」 「SmCsvEdit」は、データの閲覧に特化したタブ切り替え型のCSVエディター。Excelファイルも開けるタブ切り替え型の多機能CSVエディター「SmCsvEdit」というツールがあるみたい。 大量のデータを扱えて、CSV/TSVデータの閲覧・編集に便利に使えるそうです。 Excelで作ったXLSファイルも読み込めるのもいいですね。 関連エントリ 手軽に使えるExcel風グリッドUI「Flexigrid for jQuery」 CSSPDFExcel等のファイルタイプ別アイコンを自動付与 PHPからWord、ExcelPowerPointのドキュメントを生成するサンプル

  • アジャイル開発の第一歩 アジャイルプラクティス - プログラマでありたい

    仕事柄、アジャイル開発については、割と良くを読んでいますし、実プロジェクトについても導入可能な部分については積極的に導入しています。が、不思議と読んでいなかった「アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣」を、今日読みました。結果論から言うと、最初にこのに出会っていれば随分と効率が良かったかなぁと思います。(現時点で読むと、何を今更当たり前じゃないかと思う内容が多いです。) このの良い点は、チーム作り、設計、開発、テスト、デバッグと各フェーズごとにアジャイルな開発の導入方法を解説してくれることです。全てを一度に取り入れることは難しいですが、部分部分のプラクティスを導入していくだけでも随分と効果があがるでしょう。何故そうすべきなのかということを、丁寧に説明しているので採用すべきかどうかということに検討し易くなっています。また、アジャイル開発に一番大事なのは、個々のプラ

  • ブラウザで正規表現のチェックなどができるサイトまとめ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ブラウザで正規表現のチェックなどができるサイトまとめ | IDEA*IDEA
  • スタンフォード大、iPhoneアプリ開発講座をiTunes Uで無料公開へ

    Stanford Univ.(スタンフォード大)が、iPhoneアプリ開発講座の動画をiTunes Uで無料で公開するようです。 公開されるのは、4月1日開始の「CS193P iPhone Application Programing」という初心者向けの講座。週2回(全10週)のレクチャーおよび教材が全て公開される予定です。 動画を通して聴講し、毎週与えられるAssignment(課題)やプロジェクトを行うことは自由ですが、もちろん正式な単位を取得できる訳ではありません。 元アップルのエンジニアなどが務めるレクチャーの動画は、授業の約2日後にiTunes Uで公開されます。授業の内容とスケジュールはこちら。 英語のみでのレクチャーとなるのが難点ですが、iPhoneアプリの開発をこれから始めたいひとにはちょうど良い教材ではないでしょうか

    スタンフォード大、iPhoneアプリ開発講座をiTunes Uで無料公開へ
  • HTTPの通信状況をデバッグしてボトルネックを発見できる「HttpWatch Basic Edition」 - GIGAZINE

    Windows XP/Vista/2003/2008 Server上のInternet Explorer 6/7/8 Beta 2、Mozilla Firefox 2.0/3.0/3.1 Beta 2で動作するフリーソフトで、HTTP/HTTPSのリクエストヘッダ表示、HTTPの圧縮率表示、ページ内の各要素の読み込み時間のチャート化、ステータスコードやレスポンスサイズの表示、フィルタリング、さらにはこれら一連の通信をログファイルに記録することなども可能です。 時間はミリセカンド単位で表示が可能となっており、まさにHTTPデバッガと言っても差し支えないレベルなので、「ページの読み込みが遅い原因を知りたい」とか「ちゃんとサーバの設定が反映されているかどうかを確認したい」「ウェブアプリの動作チェックがしたい」という場合に役立ちます。この種類のソフトにありがちな日語の文字コードが解釈できないとい

    HTTPの通信状況をデバッグしてボトルネックを発見できる「HttpWatch Basic Edition」 - GIGAZINE
  • http://www.designwalker.com/2009/01/speedup.html

    http://www.designwalker.com/2009/01/speedup.html
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:大規模サービスの運用事例まとめ

    ここ数年の大規模サービスのシステム運用について調べてみたので参照したページやファイル、へのリンクをまとめておく。PDF へのリンクも多数含まれているのでご注意を。 時代が時代なら企業のノウハウとして隠されていたような情報がこれだけ公開してもらえているというのが非常にありがたい。公開してくれている各企業や公開してくれている人に感謝。 あとで気付いたが、Google や Facebook の事例も探しておけばよかった。Thrift とかあったのに。「こんな情報もあったよ」などあればぜひ教えてください。追記していきます。 youtube http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 digg http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 livedoor http://labs.cybo

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    halabo
    halabo 2009/01/30
    参考になる
  • 第8回 業務アプリケーションに最適なUI/UXを考える(1/2) - @IT

    「VB研」のオフライン・セミナーである「VB研公開ゼミ」だが、その第8回が昨年末、東京・千代田区のベルサール九段にて行われた。稿は、その概要と、ゼミのメイン・イベントであるパネル・ディスカッションの内容を伝えるものである。 今回の公開ゼミのテーマは「次世代業務アプリはどうなる?」。WPF(Windows Presentation Foundation)やSilverlight 2(以下、単に「Silverlight」と記述)などの最新技術の登場で、現在の業務アプリケーションは今後どのように変わっていくのか、変わっていくべきなのか。ユーザー・インターフェイス(UI)についての最新技術を学びつつ、ユーザー・エクスペリエンス(UX)の向上について考え、業務アプリケーションの将来の姿を議論するのが今回の目的である。 開催は土曜日の午後であったが、会場には定員をはるかに超えるたくさんの方にご参加

  • テーブル設計は実装の後に!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 「みんなが言ってる」は技術者が口にする言葉じゃないと書いてきました。 私が言ってることで、「みんな」とはおそらく真逆のことがあります。 それは「テーブル設計を(ユーザーインターフェイスの)実装の後に!」ということです。 「そんなことができるわけがない」とバカにされますが、そういう決め付けは思考停止ですよね? ともかく、眉に唾塗っていただいてけっこうですので、続きを読んでください。 一般的なシステムにおいて、一番手戻りが大きい(波及する箇所が多い)仕様変更はテーブル変更を伴うものです。下手糞な設計で、他に悪影響を与えるのもテーブル設計です。 逆に、テーブル設計が美しく合理的にできていれば、他の工程は非常に楽になります。 では、仕様変更を防ぎ、美しく合理的なテーブル

    テーブル設計は実装の後に!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
  • プロジェクトの進め方と各フェーズでの成果物についてまとめ

    9月/10月社内Tech勉強会レポート – NodeJS/Privacy Sandbox API/3rdPartyCookie/NodeJS/PromiseAll/cascae/

    プロジェクトの進め方と各フェーズでの成果物についてまとめ
  • 脱OpenPNE。 - Lang-8でRuby on Railsを採用 - Tous Les Jours 攻防記

    Rails導入の背景 永らくOpenPNEベースで開発を続けていたLang-8ですが、以下のような課題を抱え続けていました。 生産性が低い → フレームワークの力を借りて生産性を上げたい ページのAjax化に一苦労 → Ajax対応フレームワークでJS周りの開発効率を上げたい デバッグがやりにくい → テスト駆動開発を低コストで導入したい もうそろそろ、何かフレームワークを導入するべきだろうと。 スケールするの? フレームワークを選定する上では、DB周りがスケールするかどうかを最重要視しました。 たとえばRailsのO/RマッパであるActiveRecordは単一DBを前提にしており、スケールさせることが難しいらしい、なんて話を聞きます。メインのDBをActiveRecordで構築しなおすのはいやだなー、と。データ移行の手間もあるし。。。SNSにとってボトルネックは常にDBなので、サイトの

    脱OpenPNE。 - Lang-8でRuby on Railsを採用 - Tous Les Jours 攻防記
  • Webアプリ開発における「内部APIモデル」 - Tous Les Jours 攻防記

    前回の話は、一回のエントリーでは書ききれない内容でした。。以下もうすこし詳しく書き直してみます。 Webアプリ開発における「内部APIモデル」とは、ネットワーク越しに外部サイトのWebAPIを呼び出すかのごとく、自サイト内のリソースに対して内部専用のWebAPIでアクセスする仕組みを導入し、分散処理を行うモデルのことです。典型的なWebアプリでは、データベースがここでいうリソースに該当するかと思います。 図にすると以下のようなイメージです。 今回、Lang-8で実際に「内部APIモデル」を導入してみたので、気づきの点などをこのエントリーにまとめてみました。 ※導入のいきさつについては、前回のエントリーで触れています。 「内部APIモデル」を採用するメリット Webアプリ開発において「内部APIモデル」を採用するメリットは2つあります。 (1)言語やフレームワークの選択自由度が上がる 現在運

    Webアプリ開発における「内部APIモデル」 - Tous Les Jours 攻防記