タグ

PHPに関するhalaboのブックマーク (73)

  • http://ryodesign.net/codeclip/2011/06/15/wordpress_1stimg/

  • PHPで日本語メールを送る – 応用編 (添付ファイル、HTMLメール) - EC studio 技術ブログ

    PHPで日語メールを送る - 基編に引き続き、 今回は応用編をお送りします。 基編で解説したmb_send_mailを使えば シンプルなメールを送るには十分な機能がありますが、 それ以上に複雑なこと、例えばHTMLメールや添付ファイルを 使ったメールにはmb_send_mailは使えません。 mail関数を使ってヘッダにガリガリとメールの仕様に そって書けば送れるのですが、それではあまりに 大変なので、ライブラリを使います。 ライブラリを使った日語メール送信 PHPで複雑なメールを送るのに使えるスタンダードな ライブラリとしては、PEAR::MailとPHPMailerが有名です。 (ただし、両ライブラリとも日語メールには対応していないので、 そのままでは文字化けしてしまいます) PEAR::MailはPHPの公式ライブラリのPEARで採用されていますし、 PHPMailerもX

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    halabo
    halabo 2011/10/12
  • ブラウザから PEAR をインストールする - ホリデープログラミング入門 - Yahoo!ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    halabo
    halabo 2010/02/03
  • PHP開発者もクラウド開発を始めよう!(1/4) - @IT

    特集:PHP on Windows Azure PHP開発者もクラウド開発を始めよう! デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2009/07/28 2009年7月16日、Webデザイナ/Web開発者向けのイベント「ReMIX Tokyo 09」が東京ミッドタウン・ホールにて開催され、新登場したSilverlight 3や、マイクロソフトのクラウド・プラットフォームと絡めたWeb開発などのセッションが開かれた。その中でも、今回レポートするのは「Silverlight + PHP (FastCGI) + Windows Azure で作る初めてのクラウド アプリケーション」というセッションだ。 セッションの前半では、Windows Azure Platform(従来は「Azure Services Platform」と呼ばれていた)の概要やWindows Azureでの基的な開発/運用方法が、

  • サポートサイトを作るのに役立ちそうなPHP製ナレッジベース構築用オープンソース「68KB」:phpspot開発日誌

    68KB サポートサイトを作るのに役立ちそうなPHP製ナレッジベース構築用オープンソース「68KB」 PHPMySQLで構築された、ナレッジベース作成のためのシステムで、サイトの使い方やトラブルシュート用ページの他、用語集ページの作成に役立ち、より訪問者に親切なサイト作りに活用できそう。 カテゴリベースの文書分類システムになっているようで、カテゴリ配下にドキュメントがずらっと並ぶようなイメージのシステムになっています。 もちろん、検索機能もついていて、格的なサポートサイトやチュートリアルサイトを作ることも出来そうです。 インストール方法もとても簡単で以下の通り。 (1) ダウンロードしたzipパッケージを解凍 (2) データベースのconfigを行う upload/sources/config/database.php.new というファイルがあるので、開き編集します。 $db['de

  • PHPでサービスをリリースする際の5つのの注意点(エラー処理) - localdisk

    2009/5/28 2:00くらいからOpenpear :: Open PEAR Repository Channelが落ちています。 Warning: require_once(PEAR/Server2.php) [function.require-once]: failed to open stream: No such file or directory in …(ファイル名は省略) Openpear :: Open PEAR Repository Channel …しょんぼりしてしまいました。Openpear :: Open PEAR Repository Channelは素晴らしいサービスですし、僕もServices_Backlogをリリースした際お世話になりました。猿も木から落ちるというか弘法も筆の誤りというかこういったこともあるんですね。 なので自戒も兼ねてPHPでサービスを

    PHPでサービスをリリースする際の5つのの注意点(エラー処理) - localdisk
    halabo
    halabo 2009/05/28
  • ECサイトの設計書を理解しよう! プログラミング未経験から始めるPHP入門~応用編(1)

    はじめに 連載では、PHPまたはプログラム初心者の方を対象に、PHPを用いたWebアプリケーションの作成方法を説明していきます。今回からは応用編として、ECサイトを作成します。稿ではまず、アプリケーション作成に必要な設計書について説明します。PHPの環境構築に関しては第2回を参照ください。 対象読者 プログラミングが初めてでこれから学習する予定の方 プログラミング経験はあるがPHPを初めて学習する方 これまでの連載 第1回「プログラムってなんだろう?PHPってどういうもの?」 第2回「XAMPPをインストールして開発環境を整えよう!」 第3回「変数の扱い方を習得しよう!」 第4回「条件分岐と繰り返しを使いこなそう!」 第5回「入力フォームを使ってデータを送受信しよう!」 第6回「データベースの基礎を理解しよう!」 第7回「PHPを使ってデータベースを操作しよう!」 動作確認環境 PHP

    ECサイトの設計書を理解しよう! プログラミング未経験から始めるPHP入門~応用編(1)
    halabo
    halabo 2009/05/16
    ECサイトの設計
  • jQueryやPHPを使った便利な仕組みのチュートリアル集:phpspot開発日誌

    9lessons: jQuery and Ajax best 9lessons. jQueryやPHPを使った便利な仕組みのチュートリアル集。 9lessonsというサイトがあって色々便利な仕組みのチュートリアルが公開されています。 Twitter Like More Button with jQuery and Ajax. 「もっと読む」をajaxで実現するサンプル Exactly Twitter like Follow and Remove buttons with jQuery and Ajax Twitter風のフォロー、削除ボタンを実現するサンプル Delete a Record with animation fade-out effect using jQuery and Ajax. 行を削除してフェードアウトアニメーションをさせるサンプル jQuery Username Av

  • dBug | プログラムの種 ブログ

    halabo
    halabo 2009/04/08
  • ヤバイPHPアプリケーションを嗅ぎ分ける7つのポイント - komagataのブログ

    仕事でOpenPNEのソースを読む必要があったんですが、想像してたのとは違って全然読み易い。 「なんだー、読み易いじゃんー」 などと言いながらホクホク読みました。 オープンソースプロジェクトはソースの読み易さを気にするためか、読み易いものが多いようです。しかし、社内ツールやレガシーシステムなど、世の中にはまるで夏の目黒川の如く近づくことさえためらわれるようなPHPアプリケーションが多数存在します。 そんなPHPアプリケーションの異臭を嗅ぎ分けるための7つのポイント。 テンプレートシステム(PHP自身を含む)が無い。 これさえあればコードを理解するのはかなり容易になるでしょう。さもないと・・・。 register_globalsがOn。 そのアプリは臨終前の患者です。大きな手術は諦めて延命治療に勤めましょう。 magic_quotes_gpcがOn。 フォームから保存するたびにバックスラッシ

    halabo
    halabo 2009/04/08
  • 50行PHPスクリプト1枚 だけ で動かす超シンプルチャット - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    こんにちは。 今日はネタスクリプトを1枚書いたので、投げておこうかな、と。 題名のとおり、50行で書いたPHPによるチャットスクリプトです。 なんかそれだけ聞くと、「え、それだけ?」って思ってしまいますが、えぇ、それだけです。 しかし、50行PHPスクリプト1枚だけで動かすことができます。 このスクリプトファイルは、PHPの実行ファイル自分自身にログを書き込みます。したがって、ログファイルを生成することもありません。 設置は、以下のスクリプトを chat.php とかしてパーミッション666で設置します。で、URLんとこを設置したURLに変更すればOK。 サンプルサイトは以下。 http://labs.strk.jp/simplechat/chat.php まとめ golfしているわけではないので、「可読性を維持しつつ50行」がとても重要。そして、ログファイルが自分自身ってのもとても重要。

    50行PHPスクリプト1枚 だけ で動かす超シンプルチャット - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    halabo
    halabo 2009/04/08
  • Flickr API の認証とAPI を使った画像アップロードの簡単なまとめ - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    FlickrAPI経由でアップロードしたりするのには、少々厄介なカンジだったので、まとめてみました。 FlickrAPI は、当にマッシュアップ(笑)用というか、そのアプリ(ウェブアプリ、デスクトップアプリにかかわらず)の開発者のAPIキーで他人がアップロードできるようになっていて、そのため、そのアプリを利用する人は自分のメールアドレスとパスワードをそのアプリ・開発者に知らせずにAPIを利用したアプリを利用できるようになっています。そのため認証周りが多少面倒になっているので、ちょっとした注意とプロセスが必要です。*1 最低限やることの手順 色々考えると面倒なので、今回は、「APIを使って、自分のアカウントにアップロードしたい」ということに限って説明します。 やる必要がある操作の手順: FlickrAPIキーの取得 Frobを取得 (※1) 取得した(※1)のFrobをもって、

    Flickr API の認証とAPI を使った画像アップロードの簡単なまとめ - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    halabo
    halabo 2009/04/08
  • GDとImageMagickの画質比較

    こんばんは、牧野です。 以前、GDでの画像処理を紹介しました。 今日はPHPでよく使われるもう1つの画像処理方法、ImageMagickを使うやり方で画質にどれくらい差があるのか比べてみました。 まずは早速、テスト用プログラムです。 gd_test.php <?php $image_file = 'sample.jpg'; $img = new MyImage($image_file); $img->resizeImage(500, 500); $img->createImageFile('.', 'gd_sample.jpg'); header('Content-type: image/jpeg'); readfile('gd_sample.jpg'); class MyImage { var $img; var $width; var $height; var $font_path;

    GDとImageMagickの画質比較
    halabo
    halabo 2009/04/08
  • PHP/ASP/.NETで実装されたWebカレンダー·VCalendar MOONGIFT

    グループウェアなど情報を管理する上でよく使われるのがカレンダーやスケジュールだ。時間は24時間しかなく、ビジネスだけに全て費やされる訳ではない。遊んだり、旅行へ行ったり、勉強会やセミナーに参加したりと様々なイベントが発生する。 シンプルなカレンダーアプリケーション それらを上手にやりくりするためにはカレンダーの存在が重要になる。そこで様々な環境下で使えるこちらを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはVCalendar、3つの言語で開発されたカレンダーアプリケーションだ。 通常、一つのオープンソース・ソフトウェアは一つのプログラム言語(補助として別な言語が利用されることもあるが)で実現されている。VCalendarはPHP、ASPそしてASP.NETの3つの言語で同様のカレンダーアプリケーションを構築、提供している。 デイリーのスケジュール表示 可能な操作は同じで、年/月/

    PHP/ASP/.NETで実装されたWebカレンダー·VCalendar MOONGIFT
  • オンライフモバイルの開発で役立った情報源やライブラリのまとめ : akiyan.com

    オンライフモバイルの開発で役立った情報源やライブラリのまとめ 2009-03-23 日、株式会社ヨセミテにて提供中のみんなの闘病サイト オンライフのモバイル版がオープンしました。 日初、携帯電話から闘病情報の共有ができる『オンライフ モバイル』を提供開始 (プレスリリース) 僕自身、ログインやフォーム送信などの機能を備えたモバイルサイトの格的な開発は初めてだったので、多くの情報源やライブラリに助けられました。その中でも特に役立ったものを紹介します。 目次 1 モダンなモバイル開発のススメ (PHP編)2 PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル3 HTML_CSS_Mobile4 MobilePictogramConverter5 PEAR::Net_UserAgent_Mobile6 FireMobileSimulator モダンなモバイル開発のススメ (PHP編) ゆどうふ氏に

    オンライフモバイルの開発で役立った情報源やライブラリのまとめ : akiyan.com
  • PHP+Ajaxの日本語も対応した超高機能ファイルマネージャ

    いいですねこれ。 AjaxとPHPの4と5で動きます。実行するのに、データベースを使用しないという点も見逃せませんねぇ。 主な機能もご紹介。 ダウンロードは以下から Ajaxplorer.info : the ultimate ajax file manager. ドキュメント Ajaxplorer.info サンプルデモ http://www.ajaxplorer.info/demo/ ユーザー名 demo  パスワード demo 主な機能 ファイル/フォルダの操作。ダウンロード。 名前の変更/コピー/移動/削除/。 そして画像のサムネイル表示。 また、検索機能も付いているので、ファイルを探すのが楽そうです。 FLASHプレイヤー内臓なので、FLASHも直接見れる。 ZIPファイルもファイルマネージャー上で閲覧が出来る。 MP3もその場で聞ける。 目的のファイルをブックマークする事ができ

    PHP+Ajaxの日本語も対応した超高機能ファイルマネージャ
  • ECオープンソースのEC CUBEを調査してみました

    こんばんは、笹亀です。 最近、非常にECサイトの構築する機会が多くなり、 導入コストの節減や便利なフリーなものがないかと調査をしていました。 そこで発見したのが、今回の調査対象となった「EC CUBE」です。 http://www.ec-cube.net/ まずはEC CUBEとはどうゆう機能があるのかを解説したいと思います。 EC CUBEは機能の豊富さにおどろきました。 当たり前ですが、ECサイトの機能は一通りあります。 商品管理についても、カテゴリ管理、並び替え機能、レビュー機能、トラックバック機能などがあります。 その他にも受注管理、売上集計など基的なECサイトを運営するにあたって必要なものはそろっております。 コンテンツの管理としても、メルマガを送信する機能やおすすめ商品機能やキャンペーン機能なども用意されています。 ユーザ側の機能としてもPC版だけでなく、モバイル版も準備して

    ECオープンソースのEC CUBEを調査してみました
  • [IIS7] Web サイトに ASP.NET フォーム認証を適用する方法 - Windows Live

    こんにちは、物江です。 前回の投稿で「次回は SUSE Linux のインストール...」 と書いておきながら、今回は、先週行われました MSDN オフラインセミナー『IIS 7.0 と ASP.NET を組み合わせた Web サイト構築手法』の補足として、IIS7 上の Web サイトにたいして ASP.NET フォーム認証を適用する手順について書いてみたいと思います。 さて、ASP.NETフォーム 認証ってなに? という方もいると思うので簡単に説明しておきましょう。 ASP.NET フォーム認証とは、ASP.NET アプリケーションにそれ独自の認証処理を実装するための仕組みです。 この ASP.NET 認証は、アプリケーション単位でアカウントベースを持たさせることが可能であるため、コンピューターや Windows ドメイン上にいちいちユーザーアカウントを作る必要もなく、また、ログオン画

  • 第5回 携帯サイトでセッションを取り扱う | gihyo.jp

    携帯サイトでのセッション管理 今回は携帯で会員サイトを作る時のベースとなるログイン状態の管理方法を見ていきたいと思います。セッションとはユーザーがサーバーに接続し、サイトを巡回している間アクセスしてきているのが同一利用者であることを認識するための仕組みです。この仕組みを利用することで、一度会員ログインが完了した利用者がサイトにアクセス中、継続的に自分だけの情報を見るといったことが実現可能になります。 図1 セッションの仕組み セッションを維持するためには、セッションIDを利用します。通常セッション管理はアクセスしてきた端末に対してセッションIDを割り振り、ブラウザに対して割り振られたセッションIDを渡します。サイト側はそのセッションIDに紐付いた情報を保持しておき、アクセスしてきたブラウザのセッションIDを元に情報を引き出すといった仕組みになっています。 ブラウザがセッション管理を行う方法

    第5回 携帯サイトでセッションを取り扱う | gihyo.jp