タグ

2020年12月5日のブックマーク (5件)

  • 「はやぶさ2」本体、新目標への軌道変更完了

    カプセル分離を終えた小惑星探査機「はやぶさ2」は2020年12月5日14時56分から、地球圏離脱に向け姿勢変更を始めました。 15時30分に地球衝突軌道離脱のための第1回噴射(TCM-5a)を実施しました。 軌道確認の後、16時00分に第2回(TCM-5b)、16時30分に第3回(TCM-5c)の噴射を行いました。 この結果、「はやぶさ2」は地球に衝突する軌道から、地球をかすめて飛び去る軌道に遷移しました。この瞬間、管制室では拍手、握手など喜び合う運用メンバーの姿が見られました。 TCM-5cの成功宣言後、喜びに沸く管制室(Credit: JAXA)管制室のメンバーで記念撮影(Credit: JAXA)新たな目標は小惑星「1998KY26」、到着は2031年頃の見込みです。 この後、探査機体は地球上空をかすめ飛びながら、地球やそこに再突入していくカプセルの光の撮影、南極の夜光雲、月の観測

    「はやぶさ2」本体、新目標への軌道変更完了
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/12/05
    1地球をかすめて飛び去る軌道に。こちらも成功。おかえり、そして行ってらっしゃい。
  • 「はやぶさ2」カプセル分離成功! 着陸までの流れ

    JAXAは、2020年12月5日10時30分から「はやぶさ2」再突入カプセル分離運用を行いました。カプセルは14時30分に正常に分離され、現在地球に向かって落下しています。 分離を喜ぶ(Credit: JAXA)12月6日2時28分27秒に大気圏再突入、同日3時前にはオーストラリア・南オーストラリア州のウーメラ立入制限区域内に降り立つ予定です。夜明けを待って回収されたカプセルは、現地でガスの初期分析を行った後に特別機で日に輸送され、早ければ12月8日に「帰国」します。 帰国後はただちに神奈川県相模原市のJAXA宇宙科学研究所に運び込まれ、開封の準備が始まります。 今日の運用の流れ10時 臼田宇宙空間観測所のアンテナでチェック開始 11時6分 探査機の状態確認が終わり、カプセル分離運用を開始 11時45分 最初のシーケンスが行われる 13時 分離姿勢一歩手前に姿勢変更 14時20分 最終G

    「はやぶさ2」カプセル分離成功! 着陸までの流れ
  • アレシボ天文台の望遠鏡が崩れ落ちていく映像がショッキングでしかない

    アレシボ天文台の望遠鏡が崩れ落ちていく映像がショッキングでしかない2020.12.04 13:0060,415 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 背筋が凍りつくような光景。 壊滅的な崩壊を免れないと予見されていたアレシボ天文台の電波望遠鏡が、とうとう崩壊してしまったのは現地時間の12月1日午前7時55分頃でした。 反射鏡上に吊られていた900トン級のプラットフォームがケーブルもろとも落下したと同時に、プラットフォームを支えていた支柱3の先端部分も折れて落下し、反射鏡に直撃したとみられています。 早朝だったため、また事故当時は反射鏡周辺に立ち入り禁止令が敷かれていたために、人的被害がなかったのは不幸中の幸いでした。 この崩壊が意味するものは、アレシボ電波望遠鏡の死です。現在アレシボ天文台の運営を任されている全米科学財団(NSF)が事故後の

    アレシボ天文台の望遠鏡が崩れ落ちていく映像がショッキングでしかない
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/12/05
    これは観るのが辛い…。今までありがとう…。
  • 「はやぶさ2」のカプセル 6日未明 豪砂漠地帯に着地へ | はやぶさ2 | NHKニュース

    の探査機「はやぶさ2」は、小惑星「リュウグウ」の砂が入ったとみられるカプセルを日時間の6日未明、オーストラリア南部の砂漠地帯に帰還させる計画です。周辺ではカプセルが夜空に光を放ちながら落下する様子が観測できると期待されています。 「はやぶさ2」は探査を行った小惑星「リュウグウ」の砂が入ったとみられるカプセルを日時間の5日午後、分離し、カプセルは、6日午前2時半ごろ大気圏に突入、20分ほどでオーストラリア南部の砂漠地帯に着地する計画です。 カプセルの着地場所近くにはJAXA=宇宙航空研究開発機構の現地部などが設けられ、関係者がカプセルを無事に回収するために最終的な準備を進めています。 このうち、カプセルが回収後すぐに運び込まれるクリーンルームでは、日に持ち帰る前にカプセルの中に地球由来ではないガスが含まれているかどうかを調べる作業が行われることになっていて、担当者がガスの分析に使

    「はやぶさ2」のカプセル 6日未明 豪砂漠地帯に着地へ | はやぶさ2 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/12/05
    カプセルが無事に帰還して、見つかりますように。オーストラリアは一昨年宇宙庁を創設。シドニー近郊では小学生がはやぶさ2について学ぶイベントも。講師役の高校生頼もしいね
  • はやぶさ2 本体からカプセル分離成功 帰還関係の主な時刻公表 | はやぶさ2 | NHKニュース

    の探査機「はやぶさ2」は日時間の5日午後2時半、カプセルの分離に成功しました。カプセルには小惑星の砂が入っているとみられ、6日未明に地球の大気圏に突入してオーストラリア南部の砂漠地帯に着地する計画です。プロジェクトチームは、カプセルの帰還に関係する6日の主な時刻を公表しました。 「はやぶさ2」は、探査した小惑星「リュウグウ」の砂が入ったとみられるカプセルを帰還させるため地球に向けて飛行していました。そして5日午後2時半、地球からおよそ22万キロ離れた位置でカプセルを地球に向けて分離することに成功しました。 カプセルは地球に向かい、6日午前2時28分に地球の大気圏に突入し、その後、パラシュートを開いてオーストラリア南部の砂漠地帯に着地することになっています。カプセルは天気がよければオーストラリア上空で、大きな流れ星のような火球として30秒余り観測できると予想されています。 また、「はや

    はやぶさ2 本体からカプセル分離成功 帰還関係の主な時刻公表 | はやぶさ2 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/12/05
    よし!管制室の拍手が出るまでドキドキした。最後の最後までご安全に!