タグ

2024年4月24日のブックマーク (3件)

  • 無人探査機「SLIM」3度目の“月の夜”越え月面画像も送信 JAXA | NHK

    初の月面着陸に成功した探査機「SLIM」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、23日夜に探査機が再び起動し、通信を確立することに成功したと発表しました。マイナス170度の低温となる“月の夜”を越えたのは3月に続いて、これで3度目となり、月面の画像の送信にも成功しています。 JAXAなどが開発した、無人探査機「SLIM」は、ことし1月、日初となる月面着陸に成功しました。 「SLIM」は、およそマイナス170度に下がる“月の夜”の低温に耐える設計にはなっていませんでしたが、これまでに“月の夜”を2度越えて通信を確立させ、3月30日からは、再び「休眠状態」に入っていました。 JAXAによりますと、「SLIM」に搭載された機器の一部には不具合が出ているものもあり、再び起動するか注目が集まっていましたが、23日夜、再び通信を確立できたということです。 探査機に搭載されている主要な機能は維

    無人探査機「SLIM」3度目の“月の夜”越え月面画像も送信 JAXA | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/04/24
    SLIMすごすぎるとしか言いようがない。「月の昼夜の環境によって、「SLIM」の機体や装置のどの部分がどのように劣化するかを調べたい」想定外のミッション開始。
  • 米 惑星探査機「ボイジャー1号」約5か月ぶり 正常にデータ送信 | NHK

    およそ47年前に打ち上げられ、木星や土星に接近して画像を地球に送ってきたことで知られるアメリカの惑星探査機「ボイジャー1号」。正常な通信ができなくなっていましたが、NASA=アメリカ航空宇宙局は、およそ5か月ぶりにデータの一部を正常に送信できるようになったと発表しました。 1977年に打ち上げられたボイジャー1号は、木星の表面の模様や土星の輪の鮮明な画像を地球に送り、多くの天文ファンを沸かせました。 その後、太陽系を出て地球から最も遠い宇宙空間を飛行している人工物体です。 現在、地球からおよそ240億キロ離れた場所にあり、貴重な観測データを送り続けていました。 しかし、去年11月から、コンピューターの一部に不具合が生じてデータを正しく送れなくなっていました。 研究チームで対応を進めた結果、NASAは、4月20日にボイジャー1号がデータの一部を正常に送信できることを確認したということです。お

    米 惑星探査機「ボイジャー1号」約5か月ぶり 正常にデータ送信 | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/04/24
    どんなデータが送られてくるだろう。復活してよかった!
  • NASA’s Voyager 1 Resumes Sending Engineering Updates to Earth

    NASA’s Voyager 1 Resumes Sending Engineering Updates to Earth NASA’s Voyager 1 spacecraft is depicted in this artist’s concept traveling through interstellar space, or the space between stars, which it entered in 2012. After some inventive sleuthing, the mission team can — for the first time in five months — check the health and status of the most distant human-made object in existence. For the fi

    NASA’s Voyager 1 Resumes Sending Engineering Updates to Earth
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/04/24
    故障していたボイジャー1号との交信が復活。すごい。