タグ

2009年4月21日のブックマーク (9件)

  • Twitterで使えるbot50徹底レビュー! (1/6)

    約1000万人が利用しているという、つぶやき共有型SNSTwitter」。そこには「bot」という便利なサービスがある。Twitter上でフォロー(発言を共有するユーザーリストに追加)するだけで最新ニュースが分かったり、「@」をつけてbot向けに発言するだけで晩御飯のレシピが分かったりと、うまく活用すれば非常に便利だ。 だがその数はおそろしく多く、どれを使えばいいのかよく分からない。そこで今回は厳選した50の定番botの「感想」と「使い心地」をまとめてお送りすることにした。★★★の三段階評価で「使える」かどうかをチェックしているので参考にしてほしい。 ちなみに感想や使い心地はあくまで個人的なものなので、ぜひ自分でお試しを。なお、この情報は記事掲載時点のもので、これ以降変更が加えられたり、アカウントが停止する可能性もあるためご注意いただきたい。

    Twitterで使えるbot50徹底レビュー! (1/6)
    halohalolin
    halohalolin 2009/04/21
    50の定番botの「感想」と「使い心地」をまとめてお送りする。botはTwitter上でフォローするだけで最新ニュースが分かったり、晩御飯のレシピが分かったりと、うまく活用すれば非常に便利だ。
  • 黒くてサクサク、金沢カレーの世界 :: デイリーポータルZ

    みなさん、カレー好きですか。僕はまあまあ好きです。 「まあまあ好き」というのはどのくらいかというと、べものの中ではかなり好きな部類で、週2回くらいはべたい程度だ。でも世の中の「カレーすごく好き」を自称する人たちはきっとそんなものではなかろう、できることなら毎日朝昼晩カレー、信濃川を流れる水も太平洋の海水も全部カレーならいいのに、とつつねづね考えていることだろうと思い、そんな人たちに比べたら僕はとても…という意味も込めて「まあまあ好き」だ。 そんなカレー好きのみなさんに今日はとっておきの情報をお持ちしました。なんでも、金沢のカレーはひと味違うそうなんですよ。 (text by 石川 大樹)

    halohalolin
    halohalolin 2009/04/21
    学生時代からお世話になったチャンピオンカレー。都市圏や海外にも出店して出世したなぁ。今度また食べにいこう。
  • 工学ナビ - 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング

    仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください.手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり, 現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKit はARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験

    halohalolin
    halohalolin 2009/04/21
    ARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験してましょう/USBカメラとPCだけで,拡張現実感アプリケーションを作れる&遊べる/自分で作ったマーカの上に,自分で作った3Dモデルをオーバーレイ表示できるはずです
  • これだけは知っておきたい! 必須コマンド20(前編) - @IT

    Linuxへの注目を加速しているのが、低価格でWebブラウジングやメールのやり取りなどに必要なスペックを満たすことから人気の「UMPC」(ウルトラモバイルPC)です。一連の連載では、流行の口火を切った「EeePC」にLinuxを搭載して活用してみることにします。 まずは、インストールです。連載では、Ubuntuから派生した「Easy Peasy」(旧Ubuntu Eee)をインストールします。インストールするためには、インストールCDの作成から行わなければなりません。インストール後は、使い方も簡単に説明します。 インストールが終わったらネットに接続して、ネットワークに対応したソフトウェアを使ってみます。 最後は、動画や音楽の再生です。Youtubeなどの動画サイトへの接続やDVDメディア、MP3データの再生に挑戦します。 大流行しているUMPC(ウルトラモバイルPC)ですが、そのほとんど

    halohalolin
    halohalolin 2009/04/21
    eeePC向けLinuxディストリビューションの紹介と基本unixコマンドの紹介
  • RSSフィードを全文配信で読む まるごとRSS

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    halohalolin
    halohalolin 2009/04/21
    iPhone+RSS Probe+まるごとRSS=ちょっとした空き時間の情報収集がより充実
  • 【新人研修向け特別企画】JavaでPHPを使ってみた

    QuercusでPHPを動かしてみよう! Servlet/JSPコンテナとしての動作は確認できたので、次にResinのQuercusの動作確認をしてみました。次のようなinfo.phpファイルをwebapps/ROOTにおいて、「http://localhost:8080/info.php」へアクセスするだけです。この結果から、PHP 5.0.4であることやシステムのカーネルが何かなどが分かります。後は、同様にしてPHPのプログラムを追加していけば、PHPプログラミングができます。標準APIは基的にサポートしているので、基的なプログラミングで困ることはなさそうです。 さて、特に設定をしなくてもPHPが使えてしまいました。実は、PHPが動作するように初期設定がされています。設定ファイルは、resin-3.1.0/conf/app-default.xml にあります。これを見れば分かるよう

    【新人研修向け特別企画】JavaでPHPを使ってみた
    halohalolin
    halohalolin 2009/04/21
    100% Pure Javaで構成されているQuercusでPHPを動かしてみた例、日本語表示させる方法も記載
  • Prezi

    Give more engaging, meaningful, virtual presentations in Zoom.

    Prezi
    halohalolin
    halohalolin 2009/04/21
    Preziではズームを駆使したプレゼンテーションを作ることができる。パワーポイントのプレゼンではインパクトがどうもね・・・と言う人におすすめだ。(百式)
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    halohalolin
    halohalolin 2009/04/21
    オープンソースiPhoneアプリ(twitterクライアント)
  • [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle

    2009年4月20日(現地時間),米Oracleが米Sun Microsystemsを買収することで両社が合意した(関連記事)。買収により,データベース専用機という形でハードウエアに進出(関連記事)していたOracleはSunのサーバーとストレージ,約4万7000社というユーザーベースを手にする。 さらに,OracleはSunの持つGlassFishなどのミドルウエア群も手にすることになる。中でも注目されているのが,2008年にSunが買収したMySQLである(関連記事)。データベース最大手のOracleにとって,オープンソースのMySQLは事実上最大の競合製品であるからだ。 Oracleは2006年にMySQLの買収に失敗 Oracleは3年前の2006年にMySQLの買収を試みて失敗している(関連記事)。米メディアの報道によればMySQLOracleの買収提案を拒否。OracleはM

    [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle
    halohalolin
    halohalolin 2009/04/21
    Sunは、JavaやOpenOfficeも有名ですが、中小企業のデータベースの友MySQLも持っていたんですよね。MySQLにOracleの保守性の良さが加わると面白い!のですがどうなることやら?(消されない事を祈る)