タグ

jQueryに関するhalohalolinのブックマーク (176)

  • .on()と.off()を使いこなす 1 | CodeGrid

    実践、jQuery 第1回 .on()と.off()を使いこなす 1 jQuery 1.7から実装された.on()と.off()メソッドを取り上げます。jQueryオブジェクトに対してイベントの定義を行う機能をきちんと理解して、イベントを自在にコントロールできるようになりましょう。 はじめに この『実践、jQuery』シリーズは、jQueryを使った実装がある程度できるようになったエンジニアが、さらにjQueryへの理解を深めていくためのシリーズです。 今回は、jQuery 1.7*から実装された.on()と.off()という2つのメソッドを取り上げます。これらのメソッドが担う、jQueryオブジェクトに対してイベントの定義を行うための機能をきちんと理解することで、イベントを自在にコントロールできるようになることを目的としています。 *注:jQuery 1.7 jQuery 1.7は201

    .on()と.off()を使いこなす 1 | CodeGrid
    halohalolin
    halohalolin 2018/06/20
    $('ul').on({ 'mouseenter': ...省略..., 'li'); のように書く、ulのところをdataTablesを指定すれば、ページを切り替えた後でもhoverイベント等を適応できます
  • DevBridge Autocomplete | jQuery Plugin Registry

    halohalolin
    halohalolin 2016/03/08
    HTMLにおける絞り込めるプルダウンメニュー(<select>と<input type=text>の両面を持つ)が実装できるjqueryプラグイン、後付けの為jQueryUIのAutocompleteだと却って修正が面倒な時に使えそう?アップロードも面倒なら http://bit.ly/1Lbfmg9
  • iDangero.us

    Track TV shows, watch trailers, get push notifications, information about all episodes

    halohalolin
    halohalolin 2016/01/07
    iPhoneのSafari上で動くスワイプの各種デモです。コードはGitHubで公開。
  • 「php://input」とは何?-POSTの生データ? | アイビースター

    PHPでプログラムをバリバリ書いている方なら御存知かもしれませんが、あるPHPファイルのプログラムを眺めていたら見なれない一文がありました。そのソースはこれ。 $hoge = file_get_contents( 'php://input' ); 「php://input」って何じゃ? 上記プログラムについてちょっと調べました。私のように知らない方のために明記しておきますが、もし、知っている方はスルーしてください。間違っても悪口を書かないように(^^ゞ 早々に調べてみると、まずはfile_get_contents()関数です。これはすぐに見つかりました。PHPのドキュメントを見るとこちらに ファイルの内容を全て文字列に読み込む と、書かれています。ドキュメント内にも「file()関数と似ている」と書かれていますが、file()関数よりも取得する内容などを細かく設定できます。 さて、問題は「

    「php://input」とは何?-POSTの生データ? | アイビースター
    halohalolin
    halohalolin 2015/10/16
    javascriptのクラスへ通信データをまとめて、jqueryのajaxでpostから送信を行った際、$_POSTでは受け取れなかったが、file_get_contents( 'php://input' );なら受け取れた。
  • Enterキーを無効にする方法 - Qiita

    Enterキーを押すと、フォームが送信されることがある。 キーボード入力後、マウス操作してクリックする、という手間が省けてとても便利だと思う。 しかし、入力中にうっかり押してしまったりなど、期待しない挙動をしてしまうこともあるだろう。 この挙動は、HTMLの仕様がそうなっているからである。 ※ 古いブラウザでは以下の内容で対処できない場合があります。 ※ ブラウザの仕様が変わり、以下の内容では対応できなくなる場合があります。 対処方法① 送信ボタンを書き換える(テキストフィールドなどが2つ以上のとき) テキストフィールドなどがアクティブな状態で、Enterキーを押すとフォームが送信される。 <form name="testform1" action="test1.html"> <input type="text" name="text1" /> <input type="text" nam

    Enterキーを無効にする方法 - Qiita
    halohalolin
    halohalolin 2015/10/15
    フォームのテキストボックスで誤ってEnterキーを押しても勝手に送信やボタン操作が働かないようにする
  • Easy Android Style Message Toaster For jQuery - Toast.js

    Toast.js is an ultra-light and easy to use jQuery plugin to show Android style toast messages with support for auto position, custom dismiss timeout and message queue. How to use it: 1. Place jQuery JavaScript library and the jQuery toast.js script at the end of the document. <script src="//code.jquery.com/jquery-1.11.3.min.js"></script> <script src="toast.js"></script> 2. Initialize the toast plu

    Easy Android Style Message Toaster For jQuery - Toast.js
    halohalolin
    halohalolin 2015/09/11
    jQuery上で動作するAndroidっぽくもできるトーストプラグインの一つ、配置などのカスタマイズが可能
  • 【jQuery】フォームから様々な値を取得する方法まとめ | tagamidaiki.com

    jQueryはとても便利なプラグインです。 JavaScriptの普及を助けたといっても過言ではありません。 jQueryのおかげで煩雑なコードをかかずに綺麗なコードで色々なものが作れるようになりました。 今回は少し忘れやすい、jQueryでフォームから値を取得する方法をまとめていきます。 テキスト よく使われる1行のテキストボックスです。 これはとても簡単でform要素に .val() で値を取得することが出来ます。 HTML <form id="test-form"> <input type="text" name="test-form" value="56"> </form> JavaScript var formValue = $('#test-form [name=test-form]').val(); var val = Number(formValue) || 0; // N

    【jQuery】フォームから様々な値を取得する方法まとめ | tagamidaiki.com
    halohalolin
    halohalolin 2015/09/11
    optgroupを含むselect(セレクトボックス)で数字を使って上から○番目の項目名取得をしたいなら、 $($('取得する場所').children().children()[○番目]).val(); 合わせて http://bit.ly/1OGdpVP も参考にしたい。
  • jQueryでリンク<a>クリック時のhrefの値を無効にする方法|BLACKFLAG

    jQueryを使ってWebページ上で何かアクションを実装する際、 リンク<a>タグをクリックすることでエフェクトを実行させることはよくあること。 その際、別ページへ遷移するわけでも、ページ内リンクを使うわけでもない場合に リンク<a>タグの属性「href」の飛び先の指定に困ることがあることも。 結局「href=”#”」でごまかしたり、「href=”javascript:void(0);”」としたり。 その様な場合に使えそうな、 クリックされたリンク<a>タグの「href」を無効にする方法があったのでメモ書き程度に紹介してみます。 サンプルでは、リンク用の<a>タグの「href」属性が 以下の様な「href=”#”」の場合とします。 ◆HTML <a href="#">アクション実行用リンク</a> このソースの場合の、リンクテキストをクリック後に 「href」属性を無効にするスクリプトは以

    jQueryでリンク<a>クリック時のhrefの値を無効にする方法|BLACKFLAG
    halohalolin
    halohalolin 2015/09/06
    独自にjQueryタブ切替を実装する場合などにおいてアンカータグによるスクロールを無効にするには、"a[href ^= ‘#link’]"による動作をreturn false;で無効化する→合わせて参考 いろんなセレクタ指定方法 http://bit.ly/1IRHaOf
  • Javascriptで配列にある値が存在するかどうかを確認する方法について - プログラミングを勉強するブログ

    以前配列にある値が存在するかどうかをfor文を使わずに調べる方法を考えてみたという記事を書きました。この記事は「やろうと思えばこういう方法でもできるなぁ」というアイデアについて書いた記事だったのですが、Javascriptで配列にある値が存在するかどうかを確認する一般的な方法を探して当該記事を訪問していただくことが多いので改めてこの方法について書いてみたいと思います。 といってもJavascriptには"Array.contain"のような「まさにそのためにある」というメソッドが用意されているわけではないのでいずれにしろ方法の紹介ということになってしまいますが。 次の3つのパターンに分けて書きたいと思います。 ECMAScript 5が使える場合 jQueryが使える場合 上記のどちらも使わない場合 1.ECMAScript 5が使える場合 ECMAScript 5では配列に"indexO

    Javascriptで配列にある値が存在するかどうかを確認する方法について - プログラミングを勉強するブログ
    halohalolin
    halohalolin 2015/08/15
    jQueryを使える場合は、「$.inArray(値, 配列) >= 0」で調べることが出来る。
  • jQueryでzipを解凍読み込みするには?

    ウェブサーバーにあるCSVの内容をクライアントで見るため、jQueryを使い、 $.get('data.csv', function(data) { var csv = $.csv()(data); $(csv).each(function(index) { // 読み込んだデータを処理 //     : }); }); のようなことをしています。 最近CSVファイルの容量が大きくなってきて、 ウェブサーバーにCSVをFTPアップロードするのに時間がかかるようになったため、 CSVZIP圧縮して上げることとなりました。 そこでクライアント側でも、 $.get('data.csv', function(data) { の部分のファイル名をZIPファイルのものにして、 $.get('data.zip', function(data) { として、ZIPファイルを読み込むように修正しました。

    jQueryでzipを解凍読み込みするには?
    halohalolin
    halohalolin 2015/08/13
    jquery.zip.jsの利用例
  • jquery.add-input-area

    Please follow the naming convention below. 増減させる対象のエリア、追加ボタン、削除ボタンのCSSクラス名は、 命名規則に従うことでプラグインに渡すオプションの数を減らすことができます。 HTML <ol id="list"> <li class="list_var"> <input type="text" size="40" name="list_0" id="list_0"> <button class="list_del">Delete</button> </li> </ol> <input type="button" value="Add" class="list_add"> <script src="https://code.jquery.com/jquery-3.3.1.min.js"></script> <script src="jq

    halohalolin
    halohalolin 2015/07/31
    お問い合わせフォームで項目を客の反応によって追加・削除したいときにつかえそう
  • Bootstrap3で、タブ切替を使わずページ切り替えをできるようにするには。 : つねづね思ふこと 〜 ゲームやアニメの紹介を中心 に、あと気がついたときにプログラムネタも書いてます

    Bootstrapは、便利なWebライブラリだ。 Bootstrap · The world's most popular mobile-first and responsive front-end framework. via kwout PC/スマートフォン解像度に合わせて自動的にレイアウトを変えてくれるし、いまどきなフラットデザインな整ったボタンとかフォーム系・ナビゲーションバー・グラフィコン等々がすぐ使える。 Bootstrap3からはOff Canvasにも対応していて、描画領域が狭い時はスマートフォンアプリにありがちなメニューが横から出すことも可能になった。 そこで、Off CanvasメニューなPC/スマートフォンにも両対応させたいWebアプリでBootstrap3を使いたいと組んでいます。 Bootstrapでoffcanvasメニューを作る方法 | Designup vi

    halohalolin
    halohalolin 2015/07/12
    Bootstrap3でhtmlページを移動しないその場ページ切り替えを行う方法として調べてみたが、Bootstrap3自体にはそのような機能はないので、javascriptから直接css操作する方法でしのいでみた。
  • jQuery入門講座 製品抽出-構成の確認

    索引 └ サンプル目次 1章:短編集 ├ スイッチの作成 ├ キャプションの表示 ├ スムーススクロール(1) ├ スムーススクロール(2) ├ タブメニュー(1) ├ タブメニュー(2) ├ タブメニュー(3) ├ タブメニュー(4) ├ カテゴリ切替(1) ├ カテゴリ切替(2) └ カテゴリ切替(3) 2章:診断系コンテンツ ├ 選択肢の作成(1) ├ 選択肢の作成(2) ├ 選択肢の作成(3) ├ 質問の切替(1) ├ 質問の切替(2) ├ 点数計算 ├ 結果の表示 ├ 外部テキストの読込 └ もう一度ボタン 3章:製品抽出系コンテンツ ├ 構成の確認 ├ 回答の確認 ├ 点数表の作成 ├ 得点の集計(1) ├ 得点の集計(2) ├ 結果画面の作成(1) └ 結果画面の作成(2) 番外:Simulation Game ├ 地形データの読込 ├ ユニットの移動 ├ 敵ユニットの扱い

    jQuery入門講座 製品抽出-構成の確認
    halohalolin
    halohalolin 2015/06/11
    質問に答えていくとお勧めの商品を教えてくれる診断系コンテンツをjavascriptのみで作成するサンプル
  • 簡単!RSS(XML)を取得&表示させる方法 – jQuery + Google Feed APIを使用してFeedを表示させる方法 | Stronghold Archive

    どうもこんばんは!Toshikuraです。今回のtipsは【簡単!RSSを取得&表示させる方法 – jQuery + Google Feed APIを使用してFeedを表示させる方法】です。最近ちょくちょく使ったのでメモしておこうかと思いました。 RSSの取得&表示について 一例ですがこの「RSSの取得&表示」は、書いているブログと異なったサイトに記事一覧を表示させる際に便利な方法です。通常ですとクロスドメインの制限で記事一覧を表示させるのは若干手間ですが【Google Feed API】を使う事で簡単にこの問題を回避できます。 前置きが長くなりましたがコード例は以下になります。 ・JS <script src="js/jquery-1.X.X.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="https://www.google.

    halohalolin
    halohalolin 2015/06/08
    php等を使わず、JavaScriptのみでRSSを読み取るサンプルプログラム
  • ブラウザ内で50万件のテーブルもサクサクで表示できるようにする「Clusterize.js」:phpspot開発日誌

    Clusterize.js ブラウザ内で50万件のテーブルもサクサクで表示できるようにする「Clusterize.js」 ブラウザ内のDOMに50万件を読むといくら高速なブラウザでもハングしたりしそうですが、こちらを使えば問題なく50万件のデータも読み込んで表示が出来ます DOM構造を50万件作るのではなく、スクロールに応じてDOM内を書き換えているのがその仕組のようです。 大量のデータをブラウザ上で一気に表示したい場合に便利そうです 関連エントリ 高機能&高速なテーブル実装jQueryプラグイン「WATable」 テーブルをGoogle Chartsを使って多様なグラフに変換することが出来る「Chartinator」 HTMLテーブルを JSON、XML、PNG、CSVPDFなどあらゆる形式に変換できる「HTML table Export」 レスポンシブに要素を消さずに変形するテーブル

    halohalolin
    halohalolin 2015/05/07
    ブラウザ内で50万件のテーブルもサクサクで表示できるようにする→スクロールに応じてDOM内を書き換えている=ということはキーワード検索とかは出来ない?
  • jQuery editTable - その場で編集できるテーブルを生成するjQueryライブラリ MOONGIFT

    Webベースの業務システムを作っていると度々データを一覧で表示する機会があります。そんな中で度々あがってくるのが一覧の時点でデータ編集したいという要望です。 In place editのような仕組みを使って作り込んでも良いですが、専用の仕組みを使った方がユーザビリティ高くできるはずです。そこで使ってみたいのがjQuery editTableになります。 最初の表示です。適当にセルをクリックします。 そうするとその場で編集可能になります。 行の追加もできます。 ポストすると各行ごとにデータが入ってくるのが分かります。 Ajaxの場合もJSONの配列で受け取れます。 日付選択に際してカレンダーピッカーを使うこともできます。 行の追加できる数を制限した場合。3行追加した時点でボタンが押せなくなります。 jQuery editTableの使い方は以下のようになります。 var mytable =

    jQuery editTable - その場で編集できるテーブルを生成するjQueryライブラリ MOONGIFT
    halohalolin
    halohalolin 2015/04/14
    表計算ソフト風項目編集機能のある表を設置できるプラグイン、カレンダーピッカーも設置可能、行の追加や削除も可能
  • http://gridster.net/

    halohalolin
    halohalolin 2015/01/19
    各パーツのサイズ変更やドラッグによる移動も可能なjavascriptグリッドデザインライブラリ、jQueryプラグイン
  • Amazon「Product Advertising API」を使い書籍検索をして結果を表示するプログラム例

    AmazonのWebAPI(Product Advertising API)を利用して書籍を検索して結果を表示するだけの単純なプログラムをPHPとjQueryで作成したときのメモです。 Amazon Product Advertising APIのサンプルコード Webサービス:Product Advertising API データ形式:XML 利用ガイド:ライセンス契約 利用時の登録:必要 AmazonのWebAPI(Product Advertising API)を利用する場合、アクセスするためにいくつか方法があるようですが、下のリンク先のサイトにあるPHPコードを利用するとAPIにアクセスできて利用できます。 Sign Amazon Product Advertising API REST Requests with PHP and Python 上記リンク先にあるPHPプログラムを

    Amazon「Product Advertising API」を使い書籍検索をして結果を表示するプログラム例
    halohalolin
    halohalolin 2015/01/19
    Amazon Product Advertising API とaws_signed_reques.phptに加え、jQueryとPHPを用いたamazon商品検索フォーム作成サンプル。応用すれば自分のページに合うamazonアフリエイト商品リンクを自動生成できる。
  • 複雑なレイアウトをブラウザ上でWYSIWYGで組み立てられる「Gridmanager」:phpspot開発日誌

    Gridmanager Demos 複雑なレイアウトをブラウザ上でWYSIWYGで組み立てられる「Gridmanager」。 次のようにカラムごとにツールを付与して、コンテンツを追加したり消したり、移動できたり、幅を調整したりとかなり高度な事が誰でも簡単にできるUIが実現可能です。 jQueryプラグインの形で誰でも簡単に実現できるところがすごい。複雑なレイアウトのサイトであっても見たまま編集ができるというのはよさそうですね。 ライブプレビューも可能 レスポンシブにも対応 関連エントリ 軽量でシンプルデザインなWYSIWYGエディタ実装ができる「Trumbowyg」 Bootstrap対応でレスポンシブなWYSIWYGエディタ「Summernote」 軽量でシンプルなHTMLのWYSIWYGエディタ「SCEditor」 オンラインで使えるWYSIWYGなCSS3コードジェネレーター「Enj

    halohalolin
    halohalolin 2014/08/22
    jQueryプラグインのレイアウトエディター、カラムごとにツールを付与して、コンテンツの追加・削除・移動・幅の調整が簡単にできるらしい
  • 郵便番号を入力すると住所を自動補完してくれるjQueryプラグイン・jquery.jpostal.js

    郵便番号から住所を自動補完してくれるライブラリのご紹介。他にもいくつかありますけど使いやすかったので備忘録として。 よくあるやつ。メンテも不要との事なので助かります。 <script type='text/javascript' src='http://code.jquery.com/jquery-git2.js'></script> <script type="text/javascript" src="http://jpostal.googlecode.com/svn/trunk/jquery.jpostal.js"></script>ライブラリはgooglecode.comにホストされているものを直接読み込みます。 $('#postcode1').jpostal({ postcode : [ '#postcode1', '#postcode2' ], address : { '#ad

    郵便番号を入力すると住所を自動補完してくれるjQueryプラグイン・jquery.jpostal.js
    halohalolin
    halohalolin 2014/08/20
    googlecode.comを利用した住所自動補完jQueryプラグインの紹介。googlecode.comを利用するのでメンテナンスフリー。