2022年5月7日のブックマーク (3件)

  • 大学を中退して何が変わったか - 運河

    4年前に京都大学を中退した。理由についてはここには書かないけど、ここまでを思い返してみると意外な変化がいくつかあった。 入学して2年目からは大学にほぼ通わなくなり、2年間留年し、4年間休学したのちに退学した。休学中には働いていたので、実質的には8年前に辞めたことになる。*1最終学歴は高卒ということになる。 現状は、幸いなことに仕事には困っていない。直感で選んだスキルと業界が良かったのがラッキーで、ソフトウェアエンジニアとしてベンチャーの第一線で不満なく働けている。 一つ注意しておくと、この文章は大学を中退することを薦めるものではない。またその逆に、卒業することを薦めるものでもない。 良かったこと 家族が優しくなった これが最も意外で大きな変化だった。親や家族が優しくなった。学生の時よりもそのままの自分を受け入れてくれているように感じている。 大学を辞めるまでは、家族が僕に持つ期待は高かった

    大学を中退して何が変わったか - 運河
    halpica
    halpica 2022/05/07
    そのレベルの一流大学なら、むしろ中退の方がカッコいいかも知れないくらいだ。勉強はできたけど、あえて他の道を選んだって事になるから。
  • ブクマカの皆様は何故子どもをつくったの?

    タイトル通り、子持ちのブクマカの皆様に質問です。 私は当に当に当にクソほど労働が嫌いです。 でも健康体で生きている限り労働は義務なので、不意ながら働いています。 生きている限り、労働の檻からは出られない。 義務教育だって国民をこの労働の檻にぶち込むためのもので、ほぼ全ての人間は生まれた瞬間から労働監獄行きなのは決定しているわけです。 私には、子どもを産み育てる事が、国家を維持するための労働監獄に子どもぶち込むために、せっせとエサやりをする事のように思えてなりません。 よって私は子どもを作ろうと思えないのです。 子持ちのブクマカの皆様は、どの様な理由で子どもを作ったのですか? 私の様な考えは全く持っていないのか、また、持っていてもそれを上回る理由があったのか知りたいです。

    ブクマカの皆様は何故子どもをつくったの?
    halpica
    halpica 2022/05/07
    本当に本当に本当にクソほど労働が嫌いなブクマカの皆様は、どの様な理由で生きていらっしゃるんですか?
  • 温暖化防止の二酸化炭素対策って、木を植えて育てて切って埋めればよくない?

    炭素を固定して大気に出ないようにして、また石油になるようにすれば再生可能だし石油使い続けてもいいんじゃない? 石油になるまで数億年らしいけど埋める場所の条件整えたりあとは技術力でなんとかすれば数万年くらいにはできるやろ ようはその年に使う分の炭素を固定すればいい。 二酸化炭素をドラム缶に詰めて地下に埋める計画があるみたいだけどそれだと再生可能じゃないし長い目でみれば植物を使うほうがいいんでは? 木よりも藻類とか成長が爆発的なやつのほうが効率的か? ちょい昔に石油を生み出す藻類みたいなのが出てスゲーってなってたけど、そんなもんより二酸化炭素を固定しまくる藻類を作ったほうがいい気がする。 (追記) 思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー。 石油じゃなくて石炭になるみたいやな。でも藻類とかゾウリムシならワンチャン石油も狙えそうな気がする。 いまは菌がいるから石炭にはならないってのも

    温暖化防止の二酸化炭素対策って、木を植えて育てて切って埋めればよくない?
    halpica
    halpica 2022/05/07
    世界には山野を残している事と少子化政策によって、二酸化炭素を削減している事をアピールしたい。埋める必要はない。