タグ

2008年12月29日のブックマーク (2件)

  • コーヒーを楽しむ環境づくり - コーヒーと音楽

    コーヒー音楽のつながりは、深いものがあったようです。特に作曲家は、コーヒーハウスで芸術仲間と交流したり、演奏することもありました。コーヒーは、気分を高揚させ、神経を集中させる効果があるので、作曲など創作活動には欠かせないものだったようです。J・S・バッハも、ライプツィヒの街にあったコーヒーハウスで、数年にわたって、定期的にライプツィヒの学生の演奏団体の指揮をしていました。 コーヒーハウスで開催されたバッハの演奏会は、一般市民にとって貴重な音楽鑑賞の場だったと考えられます。当時のドイツでは、「女性がコーヒーを飲むのは好ましくない」とされていました。こうした男尊女卑の考え方に抵抗を感じる女性の声を汲み取った詩人のピカンダーが書いた詩にバッハは曲をつけ、「コーヒーカンタータ」と呼ばれる楽曲を発表しました。バッハ自身もコーヒーポットやコーヒーカップを所有し、コーヒーを愛していたようです。 コ

  • 非常にきびしぃ増田 - finalventの日記

    ⇒近藤さんは、はてなを捨てるべき 正論の部分はある。 任天堂とのことはよくわからない。 レイコンさんの子育てみると、戦後の町工場的で微笑ましいなという印象もある。そういう一つの小さな事例でこのまま、だーらだら続いてもいいのかもしれないと思う。 はてながすごいなと私が思っているのは、狂っているところ。多様にそうだけど、資の論理というか上場を狙ってナンボのmixi的な動きをとらなかったこと。梅田さんの発言を読むと(どこだったか忘れたが)そのあたりの支持はあったかもしれない。 はてなは変わるのかもしれないし変わらないのかもしれない。よくわからない。私もここでそれほどずっと書いているものでもないかもしれない。そこもよくわからない。 ただ、ここまでの動きをみていると、ある種の変な教育NPOみたいな感じがする。少なくとも、はてながなければ私は、現代の後期青春というものを見ることはできなかったかと思う

    非常にきびしぃ増田 - finalventの日記