タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (12)

  • 《日経Robo》Neural Turing Machineはアルゴリズムの学習の第一歩

    2014年の機械学習界隈で話題となったのが米グーグルの DeepMindが発表した「Neural Turing Machine(NTM)」1)である。NTMは、人間が問題に合わせてプログラムを逐一記述しなくとも、例示からの学習によって小規模なアルゴリズムを自己獲得する技術だ。ニューラルネットワークの技術を基にしている。連載の第1回では、なぜNTMが注目されたのかについて背景を説明する。 NTMは現時点では入力のデータ量が小さく、人が書けるようなアルゴリズムで解ける問題しか扱えていない。しかし今後は、人にすら書くことが不可能な複雑なアルゴリズムを学習できる可能性がある。例えば、ロボットや自動運転システムで複数のセンサを用いて複数のアクチュエータを制御するアルゴリズムを学習ベースで実現できる可能性がある。 記憶の仕組みが欠けていた ニューラルネット 人間がプログラムで記述するような複雑なアルゴ

    《日経Robo》Neural Turing Machineはアルゴリズムの学習の第一歩
  • 深層学習がさらに進化、動画生成や「学習方法の学習」も

    Preferred Networks(PFN)は、機械学習分野で最大級の国際会議「Neural Information Processing Systems(NIPS)2016」で発表された論文(ProceedingsのWebサイト)を有志が紹介する「NIPS2016読み会」を1月19日に開催した(イベントのWebサイト)。招待講演3件、口頭発表2件、ポスター発表15件のそれぞれで注目論文を取り上げて解説。論文の紹介をポスター形式で実施するのは珍しいが、「口頭発表と比べてより深い議論ができ、より多くの論文を扱えると考えたため」(主催したPFNの大野健太氏)という(発表資料の一覧)。 参加応募者121名に対して当初60名だった参加者枠を70名に増やしたり、ポスター発表者の数を10名から15名に増やしたりするなど、参加者、発表者ともに関心の高さが伺えた。なお、NIPS 2016での発表内容につ

    深層学習がさらに進化、動画生成や「学習方法の学習」も
    hamadakoichi
    hamadakoichi 2017/01/26
    日経テクノロジーさんに記事にして頂けました。
  • ソーシャル時代のコンピュータサイエンス、統計的手法がカギ握る

    ディー・エヌ・エー ソーシャルメディア事業部 ソーシャルゲーム統括部 スマートフォンSG部システム第3グループ 水野 貴明 氏 【講演概要】さまざまなソーシャルサービスが提供される現在、コンピュータサイエンス(CS)の重要性がますます高まっています。中でも、日々大量に生み出される膨大なデータの中から意味ある情報を抽出する統計的手法や機械学習は最もホットな分野です。ソフトウエアエンジニアは従来のような職人的技術だけではなく、これらのCSに基づいた知識と実装能力が求められています。講演では、ソーシャル時代のコンピュータサイエンス入門と題して、統計的手法や機械学習の応用例とその重要性、学び方などを解説します。 ■ 9月16日(金)11:30-12:10 C会場 タイムテーブル・参加登録はこちら 担当記者による紹介記事 「日IT業界では、オブジェクト指向設計やアジャイルといった開発手法と比

    ソーシャル時代のコンピュータサイエンス、統計的手法がカギ握る
  • Pythonプログラミングを楽にするEclipseプラグイン

    一般に,PerlPythonなどの軽量言語(Lightweight Language)でプログラムを作るときは,テキスト・エディタでコードを記述することが多いでしょう。専用の開発ツールなどを使わなくても,さっと書いてさっと実行できることが軽量言語の魅力の一つです。とはいえ,ある程度規模の大きい格的なプログラムを作りたいときは,コード入力支援やデバッガなどの機能を備えた統合開発環境(IDE)を使うほうが便利です。軽量言語プログラミングを支援するIDEはいくつかありますが,その中からPython用IDE「PyDev」を紹介します。 PyDevは,Eclipse上でPythonプログラミングを可能にするプラグインです。言語としてはPythonのほかにJython(Java仮想マシンで動くPython処理系)にも対応します。インストールは簡単です。Eclipseが備えるソフトウエアの更新機能を

    Pythonプログラミングを楽にするEclipseプラグイン
  • 国内誌すべてが「通販カタログ」に

    書店で売っている人気のファッション雑誌が「通販カタログ」に早変わり――。あるサービスを使うと、こんなことが可能になる。ヤマトホールディングスの子会社「ネコレ」が手がける買い物代行だ。 交通費と比べれば安い手数料 会員になれば、雑誌で欲しいものがあった場合、雑誌名やページ数、商品名、ブランド名、価格などをメールするだけで、ネコレのスタッフが代わりに日中をくまなく探し回り、手元まで届けてくれる。ネコレが提携するブランドやセレクトショップで扱う以外の商品では、「おつかい料」と呼ぶ代行手数料が最低3800円からかかる。それでも、この不況をものともせず、根強い支持を集める。 地方に住んでいたり、時間に追われて忙しいが、流行に敏感な消費者にとっては待ち望んでいたサービスだろう。国内の雑誌に載っていて、ブランド名やメーカー名さえ分かれば、どんな商品も注文できるからだ。実際、会員のうち、東京に住む人は1

    国内誌すべてが「通販カタログ」に
  • 第243話 C#でタイマーを使う

    土曜の朝,ゆっくり寝ていたら,ダダダーと轟音が響き,家が気持ち悪いくらい揺れた。有事か? 実は先日から,隣の家が解体中なのだ。平日は遅々として進まなかったのが,土曜日に一気に解体が始まったのだ。壊しているのはこの町ができたときに建った家だ。私が,就職したころには,まだ家を建てた人が住んでいた。たしか,お父さんは国鉄に勤めておられたはずだ。決してJRではなく,日国有鉄道だ。そのご家族が引っ越していかれたあと,借家として機能していたこともあったが,ここ数年は町内にある家の息子さん夫婦が買い取って何年か住んでおられた。更地にして販売することになったと数日前に建築屋さんが挨拶にきた。40年近くそこにあったものがなくなるのは感慨深いが,木造平屋住宅が跡形もなくなるには1日も要しない。 町ができたときは,未舗装の道路をボンネットバスが走っていたのだが,あと10年もしないうちに近くを北陸新幹線が通るこ

    第243話 C#でタイマーを使う
  • JavaとPythonで開発可能 企業内データとの連係も

    Google検索サービスのインフラストラクチャを基盤にした「Google App Engine」。各種ライブラリやアプリケーション・フレームワークが提供される。データを永続的に保管するサービスがあり,それをデータベースのように利用可能。その一方で,「リクエストの処理は30秒以内」といった制約がある。 米Googleが提供する「Google App Engine(以下,GAE)」は,Webアプリケーションの開発・実行環境を提供するサービスです。基的にはGoogle検索サービスと同じシステム基盤なので,スケーラビリティに優れた実行環境であるといえるでしょう。GAEの上でアプリケーションを開発する際,何がポイントとなるのでしょうか。その基を,今回と次回の2回に分けて解説します。 今回はGAEの概要編で,まずGAEの全体像を説明します。そのうえで,開発の手続きと環境,提供されるライブラリとフレ

    JavaとPythonで開発可能 企業内データとの連係も
  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
  • 【特選フリーソフト】テキストをグラフに変換 Graphviz:ITpro

    ジャンル:グラフ作成ソフト 作者:John Ellson氏,Emden Gansner氏ら ライセンス:Common Public License URL:http://www.graphviz.org/ Graphvizは,テキスト形式で記述したグラフ表現をさまざまな形式の画像に変換するソフトである。サイズの大きなツリー構造やノード数の多いネットワーク構造のデータを自動的に可視化するときに有用である。 Graphvizは,組織図やソフトウエア・コンポーネントの関係などを示したグラフ図形の作成に向いたソフトウエアだ(写真1)。 米Microsoft社のPowerPointやVisio,OpenOffice.orgに含まれるImpressなどを使って対話的にグラフを作成する機会は少なくないだろう。部品から長円や四角を選んで矢印でつなぎ,部品の内側に文字を入れていけばグラフが描ける。Graph

    【特選フリーソフト】テキストをグラフに変換 Graphviz:ITpro
    hamadakoichi
    hamadakoichi 2009/05/03
    graphviz
  • ポイント(1)固定観念にとらわれるな

    トップダウンで、かつ全体最適で進めるべき。既存資産を生かすべき。ビジネスプロセスと関連させるべき。ESBを使うべき――SOAには様々な「べき論」が付きまとう。 もちろん理想型を知るのは大切だ。しかし、べき論を追求しすぎるとSOAのハードルが一気に上がってしまう。「ビジネス視点」で「サービス化」を目指すという最低線を押さえるのが、一歩目を踏み出す出発点となる。 ボトムアップ型SOAも可能 「日企業が得意なのはやはりボトムアップ型のアプローチ」。Web技術や開発に詳しいノークリサーチの岩上由高シニアアナリストが提案するのは、「ボトムアップ型SOA」だ(図1)。 最初のステップとして、現場の担当者にシステムに絡んだ業務上の課題を挙げてもらう。その際に現在や今後の課題、「こうだとイヤだ」といった小さなことまで「網羅的に課題を収集するのが重要」(岩上氏)。 ステップ2では、システムが提供する解決策

    ポイント(1)固定観念にとらわれるな
  • Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro

    今日のソフトウエア開発において,Javaは最も重要なプログラミング言語あるいは開発環境といってもいいでしょう。そこで,ITproではJavaの最新技術についての連載を掲載しています。著者はJavaプログラマ向け情報ページ「Java in the Box」で有名な櫻庭祐一氏です。

    Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro
  • REAとビジネスパターン入門(1)

    コンサルティング業の片手間に,翻訳業をしている。ここしばらく作品がなかったのだが,今月(2007年8月)は2冊の監修・監訳作業を終えることが出来た。1冊は,まもなく発売される予定の『実践UML 第3版』。もう一冊は,日経BPソフトプレス発行の『ビジネスパターンによるモデル駆動設計』(以下,『モデル駆動設計』と呼ぶ)である。 『モデル駆動設計』のほうが,ちょうど書店に並び始めたので,今回は,そこに登場するREAという概念と,モデル駆動設計の方法について紹介してみたい。翻訳作業が終わって1カ月あまりになるが,この原稿の準備をするなかで,あらためてわかったこの書籍のおもしろみや,類書との類似点や相違点についても触れてみたい。 REAとは何か 『モデル駆動設計』の副題は「REAによる新しいモデリング手法」である。REAとは,リソース(Resource),イベント(Event),エージェント(Age

    REAとビジネスパターン入門(1)
  • 1