タグ

2010年6月10日のブックマーク (10件)

  • はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン

    トピックス 2013年4月1日 「はやぶさ」プロジェクトチームの解散について 「はやぶさ」プロジェクトは、プロジェクト終了の審議に付され、当初の目的を達成すると共にプロジェクト業務を全うしたと認められ、2013年3月末をもってチームは解散となりました。 ご尽力頂いた各方面関係各位、応援いただいた世界中の方々に報告するとともに、お礼を申し上げます。 ここまでの成果は後続の宇宙事業に必ずや貢献することでしょう。尚、小惑星サンプルおよびそれを維持管理するキュレーション業務は、月・惑星探査プログラムグループから宇宙科学研究所へ移管され、今後の科学研究に供されます。 2013年1月10日 第2回「はやぶさ」サンプル国際研究公募を開始 小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星「イトカワ」の微粒子(サンプル)について、第2回目の国際研究公募(国際AO)を開始しました。 (新しいウィンドウが開きます)

  • 寄木細工 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "寄木細工" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年8月) 寄木細工の箱 無垢材から製作されたお盆(箱根寄木細工) スペイン・グラナダの寄木細工 (es) 屋 寄木細工(よせぎざいく)は、様々な種類の木材を組み合わせ、それぞれの色合いの違いを利用して模様を描く木工技術である。 日においては神奈川県箱根の伝統工芸品として有名であり、200年程の歴史を持つが[いつから?]、箱根寄木細工の起源は古く、平安時代に創始され、石川仁兵衛(いしかわにへい)により作られた。 縞(シマ)、市松、紗綾型(サヤガタ)、麻の葉、マス、矢羽根

    寄木細工 - Wikipedia
    hamatya
    hamatya 2010/06/10
  • iPhoneのPhotoアプリ再現どころではない神ライブラリ見つけた | iphoneアプリで稼げるのか

    以前見つけたphotoビューザサンプルコードを遥かに凌駕するオープンソースのライブラリを見つけてしまいました。 こんなことが簡単にできてしまう様子。 joehewitt’s three20 at master - GitHub iPhoneデフォルトのphotoアプリを再現したスクロールビューを用意している上に、photoビューアコントローラ、photoライブラリ一覧コントローラ、インクリメンタル検索コントローラ、タブコントロール、youtubeの動画一覧のようなtableview(webから画像取得)、待ち受け時のロック解除アニメーションを再現したラベルなど、使えそうなコンポーネントがぎっしり。 まさに神ライブラリ。 UICatalog的なサンプルアプリもついているので簡単に動きを確認できます。 ライセンスはApache License 2.0。 今まで実現できなかったことがこれのおかげ

  • Objective-CでTwitter APIを使う 色々 - すぎゃーんメモ

    Twitter APIの認証 Twitter APIの使用は、現在"BASIC認証"と"OAuth"の2通りの方法が用意されている。が、今年6月(?)でBASIC認証が使えなくなるという噂で、今後はAPIを使用するのにはOAuthを使用する必要が出てくるようだ。 まぁBasic認証はパスワードだだ漏れになっちゃうからやめておこうよ、という話ですかね。 Basic認証 - Wikipedia Code — OAuth iPhoneアプリTwitter APIを使いたい場合 結構iPhoneTwitterクライアントアプリってたくさんあるけど、どういう実装なのだろう? 大抵は初回起動時に設定画面でユーザー名とパスワードを入力させて、それを使ってBASIC認証でアクセスしているのではないのかな? BASIC認証を使うAPIアクセスの実装は比較的簡単。(base64エンコーディングを実装せずに

    Objective-CでTwitter APIを使う 色々 - すぎゃーんメモ
    hamatya
    hamatya 2010/06/10
  • WiredとAdobeのアレに思うこと | gaspanik weblog

    かねてからiPadのようなタブレットPC向けに出ると噂だった「Wired」の電子版が、先日iPad用のアプリケーションとしてリリースされました。発売に際し掲載されたムービーなどを見た段階では、「おお!なんだこれは!?」なんて思ってました(要は期待していたわけ)。 さて、いざ600円で購入してみると「はぁ…、なるほど」という感想しかでてきませんでした(笑)。だって「10〜20年前にあったCD-ROMコンテンツ?」みたいな感じなんですよね、正直なところ。確かに縦向き横向きのどちらでも見られるし、スワイプ操作でページはめくれるし、同じページ内でタップで写真を替えたりムービーが再生されたりします。 でも、やっぱりこれはただのデジタルコンテンツなんですよね…。 というわけで、ちょっと今日はこの辺の話でボクが思ってることをツラツラと書いていきたいと思います。 Wiredのコンテンツの作られ方このWir

    WiredとAdobeのアレに思うこと | gaspanik weblog
  • Kaleidoscopeが便利そうで | gaspanik weblog

    プログラミングなどをされる人はファイルの変更点の確認など差分をとったりするかと思うのですが、そのように2つのファイルを比較することができる「Kaleidoscope」なるOS X用のアプリケーションがリリースされています(30日間のお試し版あり。29ユーロ)。 ファイルの比較はテキストだけではなく画像でも大丈夫。世の中はどんどん便利になっていくようです(笑)。 コマンドラインツールなんかもあったりでドラッグしてインストールして起動すれば、Getting Startedのダイアログと比較するためのメインウィンドウが出ます。 コマンドラインツールのインストールなどもおこなえるようになっていて、VersionsをはじめとしたOS XのSubversionクライアントやGitとも連動できる風です。 ファイルの比較は2つのファイルをメインウィンドウにドラッグ&ドロップするだけです。テキストの場合はこ

    Kaleidoscopeが便利そうで | gaspanik weblog
    hamatya
    hamatya 2010/06/10
  • TextMate+Zen-Codingで超速コーディング? | gaspanik weblog

    先日の100の質問の答えにもちょっと書いたのですが、世の中には「Zen-Coding」なるものが存在しています。ちょっと前にWebデザイン関係の皆さんのTwitterでも「すげえ」とかってビデオが流れてましたけど、実はこれ相当前からあるんですよ(笑)。 Zen-CodingとはもともとTextMateとNetBeans用に書かれたプラグインのことです。HTMLCSSのコーディング作業をより高速におこなうための機能追加をしてくれるものですね。前述の2つ以外に、AptanaやCoda、Espressoといったエディタ、最近ではDreamweaverのMXPファイルもダウンロードできるようになってます(*1)。 というわけで、今回はボクが普段使っている「TextMate」とZen-Codingの組み合わせでコーディングがどう変わるのかをご紹介しようかと。タイトルに超速とか書いてますけど、まぁど

    TextMate+Zen-Codingで超速コーディング? | gaspanik weblog
    hamatya
    hamatya 2010/06/10
    editor
  • 【3次元】神社とか教会とか寺とかの画像くれ カナ速

    ●【3次元】神社とか教会とか寺とかの画像くれ  やはり神社は蒼と茂る木々に囲まれた所でないと趣が違う ●騒音DQN撃退してやったwwwwww  ちゃんとオチまで載せとけよ もっと長いじゃんコレ ●イギリスに行ったらこれだけはしろってこと教えて  ロンドン塔 中世の鎧とか武器がたくさん 世界一大きい鎧と小さい鎧 あと日から送られた鎧兜はみとけ ●イギリスに行ったらこれだけはしろってこと教えて  自然史博物館もいいよ あとセントポール大聖堂とか ●連載を続ける内に画力が上がった漫画  まさかの画像なし ●連載を続ける内に画力が上がった漫画  士郎正宗が抜けてるよ ●リ ア 充 の 痛 い メ ー ル ア ド レ ス  いまの彼女のメアドが「hime_nyan~~」だったから最初ガン引きしたが、 飼いの名前が「姫」だと知って少し安心しつつ、 に「姫」ってつけるセンスにまた少し

    hamatya
    hamatya 2010/06/10
  • HTML5のポテンシャルを感じられる48のサンプルサイト:phpspot開発日誌

    HTML5 Showcase: 48 Potential Flash-Killing Demos | Design HTML5のポテンシャルを感じられる48のサンプルサイト。 元エントリでは Flash Killing などという少々ショッキングなタイトルで表されていますが、まさに文字通りの凄いサンプルが多く紹介されています。 HTML5対応ブラウザでどうぞ 現在では、iPhoneiPadでは既にHTML5は普通に動くので、HTML5はもう次世代というわけではなく、1つのスマートフォン向けのリッチなインターネットコンテンツ実装用の要素として覚えておくべき位置づけになっていますね。 関連エントリ 見ておくべきHTML5サイト集 HTML5のCanvasで動く超クールなデモページ HTML5なページでもIEで印刷した時に崩れないようにする「IE Print Protector」 CSS3とH

    hamatya
    hamatya 2010/06/10
  • 選び方や練習のコツって?初心者に送る「エレキギター」の始め方 - はてなニュース

    日6月9日は「ロックの日」。最近では「けいおん!」や「BECK」などバンドを題材にしたアニメやマンガがブームになり、「自分も楽器を始めたい!」「バンドを組みたい!」という人が増えているようです。そこで今回は、中でも最もポピュラーな「エレキギター」にスポットを当て、選び方から練習方法まで、「エレキギター初心者にオススメしたいお役立ちエントリー」を集めてみました。 ■ギターの選び方、始める前に最低限必要なものは? これからギターを始めたいという人にとっては、まずギターを選ぶ段階から分からないことがいっぱいですよね。ギター体以外にも、色々必要な機材や小物がある様子。一体何を揃えればいいのでしょうか? ▽エレキギターを始めるために必要なモノと、その選び方 | はじめよう!エレキギター【楽器探そう!デジマート】 こちらのエントリーでは、ギターの選び方はもちろん、最低限必要な機材や小物、あれば便利

    選び方や練習のコツって?初心者に送る「エレキギター」の始め方 - はてなニュース
    hamatya
    hamatya 2010/06/10