タグ

2014年1月12日のブックマーク (4件)

  • 「ユニコードは犯罪だからやめてください」の衝撃 - yanok.net

    新年早々、大笑いしてしまったこと。 下らないといえば下らないので書くまでもないかと思ったのですが、後で忘れた頃に読み返すと面白いかもしれないので書きとめておくことにします。 何があったのかは下記のページに詳しく書かれてあります。こちらを読んでいただければ、ぶっちゃけそれ以上のことはないです。 「LINEウイルス」の正体とは―LINE内で流行する「ウイルス攻撃」の現状について 簡単にまとめていうと、 LINE上で「ウイルス」なるものを送りつけることができるという噂があって、実際にそれを送りつけられるとLINEのアプリが誤動作(重くなる)らしい 実際のところ、ここで「ウイルス」と呼ばれているものはある特定の文字列である (プログラムではない。であるからしてウイルスでもない) 特定の文字列を受け取ると動作が極端に重くなる不具合のあるアプリがある、というのが真相らしい 問題を引き起こす文字列は、U

    hamukatumix
    hamukatumix 2014/01/12
    192.168.0.1はうちのIPだから勝手に使わないでください、とか言ってた人もいたよねーw
  • 博多大吉が語る「今の20代がテレビを観なくなったワケ」

    2014年01月08日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00 - 15:30)にて、お笑いコンビ・博多華丸・大吉の博多大吉が、今の20代がテレビを観なくなった理由について語っていた。 年齢学序説 博多大吉 博多大吉:僕の中の一番の正月の思い出は、1月1日、2日に後輩がいっぱいウチに来たんですよ。 赤江珠緒:はい。 博多大吉:そこでね、1人の後輩が連れてきた彼女が、21歳くらいだったんですよ。その子と喋って、当にカルチャーショックだったんです。 赤江珠緒:大吉さんは今年、43歳ですか? 博多大吉:それで、相手は21歳くらい。何故、ショックだったかというと、ネットとかでニュースになってるでしょ?『最近の若い子はテレビを観ない』って。 赤江珠緒:はい。 博多大吉:でも、そういうの実感無いじゃないですか。僕が『たまむすび』で会うスタッフさんで20代の方いますけど、

    博多大吉が語る「今の20代がテレビを観なくなったワケ」
    hamukatumix
    hamukatumix 2014/01/12
    「わからない」ってのは「つまらない」より深刻だよ。というか、ドリフのコントとかは若い子も面白がってるし/ライターにアニパロはやるなって言ってもなんかやりたがるんだよねえ。自分で価値を生み出せない。
  • 朝3時に起床する『超朝型』な人の、1日の過ごし方と時間術を参考にする。 - 僭越ながら

    2017/3/10追記:今はすっかり3時起き生活が習慣になっています。私の3時起き生活について書きました↓。 sclo.hatenablog.com sclo-d.hatenablog.com bujo-seikatsu.com 今年の私の目標は毎日朝活すること。今のところ続いてます!手帳に習慣チェックシートのページを作って、朝活できたら◯印つけています。(参考:【習慣リストに○×チェック⇒ポイント化し集計⇒到達具合を棒グラフに】「時間/手帳/朝活」について気で勉強する【6】 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】) ※ちなみに、手帳を元旦にもうひとつ買ってしまいました([asin:B00C5RI1KM:title])。この記事(【自分にふさわしい手帳を選ぶ方法】「時間/手帳/朝活」について気で勉強する【4】 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ

    朝3時に起床する『超朝型』な人の、1日の過ごし方と時間術を参考にする。 - 僭越ながら
    hamukatumix
    hamukatumix 2014/01/12
    3時に起きるとなぜかはてなで嫌味を言われるという/ひとそれぞれだけど夜型の人は昼間に連絡とれないことが多いし電話するのにも気を遣うのでゆるやかにさよならするけどね。
  • 「アンバサダー」とか最近みんな良く言ってるけど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    駄目とは言わないものの、狙ってできるもんじゃないと思うよ。 酒好きを演じる植木等はアンバサダーではない http://blog.agilemedia.jp/labs/bid/102231/ もちろん、特定のクラスターで影響力キングになってる人が、「これいいよ」ってやったら雪崩を打つ現象はあるにせよ、これってある意味で出版社さんからの献と一緒で、「善意で取り上げてくれそうな人のリストを作ってどれだけ多く贈るか」みたいなモデルにならざるを得ないでしょう。 クラスタ分析とかやると、結局は炎上でのPV稼ぎもアンバサダーも、影響力のある人がその話題を取り上げて盛り上がる可能性βを引き上げるために、どれだけ情報的または物質的投資を行うかや、時系列で鮮度を保つかといった、結構当たり前の数学で期待値は導き出せるんだと思うけどね。 以前もあった「コミュニティのハブ機能を押さえている人を優遇せよ」とかいう命

    「アンバサダー」とか最近みんな良く言ってるけど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hamukatumix
    hamukatumix 2014/01/12
    ”アンバサダー”といえばディズニーを連想する。一度でいいから就任式行きたいけどまあ無理かな。憧れの称号なので、流行を追うだけで自称〇〇アンバサダーみたいに名乗りやがる奴はなんかぶっ飛ばしたくなる。